閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消防・くらし安全 > 消防 > 消防・救急 > 消防本部等 > 鹿児島県消防ハラスメント等相談窓口

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

鹿児島県消防ハラスメント等相談窓口

1

ラスメント等の事案の解決を目指すため,設置します。

2象者

ラスメント等を受けたと考える消防職員の方だけでなく,その御家族,上司,同僚の方など広くご相談いただけます。

3談内容

ラスメント等に関することであれば,広く受け付けます。

(例)

  • 上司から暴力行為を受けたが,これはパワハラに当たるのではないか。
  • 市町村や消防本部にセクハラの相談をしたが,相談に乗ってくれなかった。
  • 消防職員である配偶者がパワハラに悩んでいるが,どうしたらいいか。
  • このような指導をすることはパワハラに当たってしまうのか。

4談後の対応

談者からの相談に対して助言を行うほか,相談者の要請や同意があれば,

  • 関係消防本部や市町村に対し相談内容の情報提供を行います。
  • 関係消防本部や市町村から過去の経緯を聞き取った上で,関係消防本部や市町村に対して適切な対応を取るよう助言します。

談内容について公表することはありません。
お,関係者の処分等が行われた場合には,その内容を各消防本部から公表することになります。

5報の秘匿性の確保

談は匿名で行うこともできます。
た,上記4のとおり関係消防本部への情報提供を行うに当たっては,相談者の方に,どこまで情報提供をしてもよいのかなどの確認を行い,相談者の方が不利益な取扱いを受けないよう十分配慮します。

6置場所・連絡先

機管理防災局消防保安課

  1. 電話
    対応時間:平日9時00分~17時00分
    電話番号:099-286-2259
  2. 電子メール
    子メールでも相談を受け付けておりますが,相談内容について詳細に把握するため,相談員からお電話をおかけすることとしていますので,必ず,本文に電話番号と都合のよい時間を記載の上,次のアドレスに送信してください。また,タイトルに「ハラスメント等相談」と記載してください。
    E-mail:shoubou@pref.kagoshima.lg.jp

7の他

リーフレット】鹿児島県消防ハラスメント等相談窓口(PDF:1,095KB)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

危機管理防災局消防保安課

電話番号:099-286-2259

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?