ホーム > 教育・文化・交流 > 家庭・地域・社会教育 > 生涯学習・社会教育 > 社会教育委員の会議 > 令和6年度第1回社会教育委員の会議の開催結果について

更新日:2025年1月28日

ここから本文です。

令和6年度第1回社会教育委員の会議の開催結果について

開催日時

令和6年8月22日(木曜日)午前10時から正午まで

場所

県庁行政庁舎16階教育委員会室

出席委員

今井和代委員,石岡秀久委員,塩井川公子委員,山﨑奈美子委員,下江嘉誉委員,新田瑠璃子委員,永山惠子委員,岩橋恵子委員,酒井佑輔委員,岩下雅子委員,上仮屋美佳委員,水流かおる委員,宇都恵子委員,米藏雄大委員,瀧川憲洋委員

公開・非公開の別

公開

傍聴者

なし

協議

⑴審議のテーマについて

⑵審議の進め方について

⑶調査内容(案)について

⑷その他

審議結果等の概要

⑴審議のテーマについて

  •  地域を支える人づくりには,子供と関わりながら大人も育っていくという視点がないと,子供のためだけの議論になってしまうので,そういった視点も入ってくるべきだと考える。
  •  創造性を持って,いろんなことを為していくという意味では,テーマにある「かごしまの創り手の育成」という言葉はすばらしいと思う。

⑵審議の進め方について

  •  学校,地域,家庭が一体となった状態というのは,こんな状態と理解した上で議論を進めていけたらよいと思う。
  •  実際にその現場に行き,皆さんで膝を突き合せて議論するような場も,ぜひ今後盛り込んでいただきたい。

⑶調査内容(案)について

  •  テーマに沿ったアンケート先をしぼった方がよい。
  •  アンケート先にも気付きをもたせる内容になるとよい。

⑷その他

  •  委員の方々が,社会や地域と連携し,何かアウトプットしたことで,どのようにつながっていったかということを知りたい。

このページに関するお問い合わせ

教育庁社会教育課

ファックス番号:099-286-5673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?