ホーム > 教育・文化・交流 > 家庭・地域・社会教育 > 生涯学習・社会教育 > 社会教育委員の会議 > 令和6年度第2回社会教育委員の会議の開催結果について

更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

令和6年度第2回社会教育委員の会議の開催結果について

開催日時

令和7年1月30日(木曜日) 午前10時から正午まで

場所

県庁行政庁舎16階教育委員会室

出席委員

今井和代委員,榊まゆみ委員,石岡秀久委員,黒木誠委員,塩井川公子委員,小田原朋美委員,市囿豪委員,山﨑奈美子委員,下江嘉誉委員,新田瑠璃子委員,永山惠子委員,岩橋恵子委員,酒井佑輔委員,久保美紗恵委員,上仮屋美佳委員,手嶋道男委員,水流かおる委員,宇都恵子委員,米藏雄大委員,瀧川憲洋委員

公開・非公開の別

公開,ただし協議⑵は非公開

傍聴者

なし

協議

 ⑴ 令和6・7年度審議のテーマについて

 ・ 審議の視点について

 ・ 調査内容について

 ⑵ 令和7年度社会教育関係団体補助金の交付について
 ⑶ その他

審議結果等の概要

 ⑴ 令和6・7年度審議のテーマについて

 ○ 審議の視点について

 ・ 郷土のよさについて過去のことだけではなく,未来を意識した視点も必要である。

 ・ 数字的な根拠,具体に則った形で議論するべきではないか。

 ・ 大人側の学びについても視点を当てた方が良い。

 ・ 学校・家庭・地域等のそれぞれをつなげる体制づくりが必要である。

 ・ 企業やNPOにも視点を当てていく必要がある。

 ・ 地域の中で,いろいろな人をとりこぼさないという福祉的な視点も必要である。

 ○ 調査内容について

 ・ 文字での回答が多い。不要なところはカットして,2次調査にまわすなどの工夫をした方がよい。

 ・ 調査はシステムだけではなく,紙媒体での用意も必要である。

このページに関するお問い合わせ

教育庁社会教育課

ファックス番号:099-286-5673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?