ホーム > 教育・文化・交流 > 教育委員会について > 教育機関等 > 鹿児島県総合体育センター > 事業結果 > 学校体育 > 令和7年度 > 令和7年度体育・保健体育指導法講座(離島講座)を実施しました

更新日:2025年9月9日

ここから本文です。

令和7年度体育・保健体育指導法講座(離島講座)を実施しました

目的

体育・保健体育指導法講座を開設し,校種間の系統性を踏まえた講義や実技研修を行うことによって,受講者一人一人が抱えている体育指導上の課題解決を図り,指導力の更なる向上を目指す。

期日

令和7年8月22日(金曜日)

場所

和泊町立和泊小学校

参加人数

小学校29人,中学校4人,高等学校2人,計35人

日程及び研修内容

時間

内容

9時10分~9時25分 受付  
9時40分~10時10分 講義 「学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり」
10時30分~12時00分 実技1 「系統性を踏まえた体つくり運動系」
13時00分~15時30分 実技2 「系統性を踏まえた体つくり運動系」

 

活動の様子

講義 ほぐしの
講義:学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり

実技:体つくり運動系

【体ほぐしの運動(遊び)】

多様 ボール

実技:体つくり運動系

【多様な動きをつくる運動(遊び)】

実技:体つくり運動系

【体の動きを高める運動】

力 組合せ

実技:体つくり運動系

【体の動きを高める運動】

実技:体つくり運動系

【体の動きを高める運動~効率のよい組合せ~】

 

受講者の感想

  • 体つくり運動系の意義や具体的な実技を通して,多様な動きを引き出す運動の工夫を学ぶことができました。特に,遊びの要素を取り入れながら子供たちが自然と体を動かし,楽しみながら運動能力を高めていける指導法は大変参考になりました。実際に自分自身が体を動かすことで,子供の視点に立って活動を体感できたのも大きな収穫でした。今後の授業づくりに活かし,子供たちが主体的に取り組める運動の工夫をしていきたいと思います。
  • 改めて小学校・中学校・高等学校までの繋がりを意識して単元計画を立てることの大切さを感じることができました。
  • 児童の特性や発達段階等に合わせて,失敗しても楽しめる雰囲気づくりや声かけをしながら,児童が体を動かすことが楽しい、体育が楽しいと思えるような授業を,私自身が楽しんで二学期からできるように,学んだことを活かしていきたいです。
  • 小学校から中学校,高等学校そして大人になっても豊かなスポーツライフを実現できる児童・生徒の育成に役立つ講座でした。

 

このページに関するお問い合わせ

教育庁県総合体育センター

ファックス番号:0992550140

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?