更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

小学校体育授業づくり講座を実施しました

目的

学習指導要領の趣旨を踏まえた体育の授業づくり及び保健授業の進め方について,講義や実技等を通して理解を深めたり,体育の授業におけるICT活用について意見交換等を行ったりすることで,実践的な指導力を高める。

期日

令和7年8月8日(金曜日)

場所

鹿児島県総合体育センター体育館(県体育館)

参加人数

小学校25人,義務教育学校1人

日程及び研修内容

日程 時間 内容
8月8日 9時10分~9時25分 受付  
9時25分~9時40分 イントロダクション 解決したい課題の把握
9時40分~10時20分 講義 保健の見方・考え方を働かせる保健の授業の進め方
10時30分~11時10分 講義 学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価
11時30分~12時30分 実技 体つくり運動系
13時30分~14時30分 実技 体つくり運動系
14時30分~16時10分 演習 運動が苦手な児童も楽しめる動きづくり・発表
16時10分~16時30分 リフレクション 学びの振り返り

活動の様子

保健講義1 講義指導と評価
講義:保健の見方・考え方を働かせる保健授業の進め方 講義:学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価
バスタ簿324 うでたてまわりり

実技:体つくり運動系

実技:体つくり運動系

ばすたぼ 3グループ競技

実技:体つくり運動系

演習:運動が苦手な児童も楽しめる動きづくり

(考案)

発表 3縦横

演習:運動が苦手な児童も楽しめる動きづくり

(発表)

演習:運動が苦手な児童も楽しめる動きづくり

(発表)

 

受講者の感想

  • 保健の見方・考え方の原則や概念について理解が深まりました。
  • 児童が楽しく,意欲的に体育や保健の学習に取り組めるような授業づくりに努めたいです。
  • 体つくり運動の学習を行う際に難しいと思うこともありましたが,今回の研修を受けて,こんなに楽しい学びになることを改めて感じました。
  • 体つくり運動系の授業づくりにおいて,さまざまなねらいをもって望むことの大切さを再確認できました。ねらいを大切にしながら,児童の能力や思いに寄り添って指導していきたいと思います。
  • 体育の授業の充実に向けて大切なポイントを学ぶことができました。運動の特性を教師側がしっかりと押さえた授業づくりを心がけたいです。

このページに関するお問い合わせ

教育庁県総合体育センター

ファックス番号:099-255-0140

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?