閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 雇用・労働 > 労働委員会 > 委員リレーコラム > 県労働委員会「委員リレーコラム」

更新日:2025年3月1日

ここから本文です。

県労働委員会「委員リレーコラム」

第163回

ダイバーシティな働き方による人手不足の解消について(PDF:110KB)

ダイバーシティな働き方による人手不足の解消について

使用者委員之原美香

代の企業において、多様性を尊重することは、組織の成長にとって非常に重要なことです。特に、ダイバーシティな働き方を推進することで、個々の能力を最大限に活かし、チーム全体の生産性を向上させることができます。
の考え方は、単に人材を集めるだけでなく、各社員が自分の得意分野で活躍できる環境を作ることに繋がります。
ず、仕事を細分化することが、各人の強みを最大限に活かすための第一歩です。従来、一人が多くの業務をこなしていた時代から、専門性を持った人々がそれぞれ得意な分野に集中できるように、仕事を分担することが求められています。例えば、デザイン、データ分析、営業など、役割ごとに分けることで、それぞれの専門性が活き、効率的に業務が進みます。こうした方法は、結果として全体の生産性を向上させ、組織の活力を引き出すと思います。
た、ダイバーシティな働き方を推進することも、現代の職場では欠かせません。育児中の親、障害を持つ社員、外国人など、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が共に働くことで、多様な視点やアイデアが生まれます。こうした多様性を活かすことで、革新的な解決策や新たなビジネスチャンスが生まれる可能性が高まります。フレックスタイムやリモートワークなど、柔軟な働き方を導入することで、これらの多様な人々が働きやすい環境が整い、組織としての強みになります。
らに、相手の弱点を認め合う文化を醸成することも重要です。誰もが得意なことばかりではなく、苦手な分野があるのは当然です。その弱点をお互いに認め、補い合うことで、チーム全体の協力体制が強化されます。例えば、時間管理に苦手な人がいれば、他のメンバーがその部分を支援することで、その人の強みを活かすことができます。このような協力の精神が、組織全体の生産性を高め、円滑な業務運営に繋がります。
手不足の解消に向けて、これらのアプローチは重要な役割を果たします。多様性を活かし、仕事を細分化することで、限られたリソースを有効に活用でき、少ない人数でも高い生産性を発揮することができます。さらに、相手の弱点を認め合い、協力し合う文化が定着すれば、チーム全体の効率が向上し、人手不足の問題にも柔軟に対応できるようになります。多様性を尊重する働き方が、持続可能な成長を促し、組織にとって大きな強みとなるのです。

過去の委員リレーコラム

第162回(R7年2月)「付加価値とサービスと価格転嫁」労働者委員:岡良二(PDF:260KB)
第161回(R7年1月)「歯列矯正と労働関係調整」公益委員:古川仲二(PDF:255KB)

第160回(R6年12月)「より良いを目指すこと」使用者委員:竹之内日出晴(PDF:347KB)
第159回(R6年11月)「その怒りは必要?」労働者委員:木佐貫美保(PDF:71KB)
第158回(R6年10月)「命令・裁判例データベースの散策」会長:采女博文(PDF:96KB)
第157回(R6年9月)「退職代行サービス」使用者委員:吉田健朗(PDF:233KB)
第156回(R6年8月)「日傘を購入した」労働者委員:下町和三(PDF:213KB)
第155回(R6年7月)「労働委員会の役割~命令書から見えてくるもの」前公益委員:森尾成之(PDF:93KB)
第154回(R6年6月)「昨今の総会(会合)雑感」使用者委員:水淵大作(PDF:250KB)
第153回(R6年5月)「名字の行方」労働者委員:片野坂昭彦(PDF:99KB)
第152回(R6年4月)「あらためて「公労使」」公益委員:新納幸辰(PDF:98KB)
第151回(R6年3月)「「危機管理」」使用者委員:濵上剛一郎(PDF:251KB)

第150回(R6年2月)「「安心・安全」」労働者委員:岡良二(PDF:273KB)
第149回(R6年1月)「スチュアート・スミス先生のこと」公益委員:長野信弘(PDF:97KB)
第148回(R5年12月)「2023年やだ!もう12月!」使用者委員:柳田由美(PDF:104KB)
第147回(R5年11月)「おもいで話」労働者委員:木佐貫美保(PDF:69KB)
第146回(R5年10月)「委員雑感」公益委員:田中佐和子(PDF:107KB)
第145回(R5年9月)「老いるということ」使用者委員:吉田健朗(PDF:214KB)
第144回(R5年8月)「「年をとることを楽しむ」」労働者委員:海蔵伸一(PDF:213KB)
第143回(R5年7月)「緑濃き桜並木」会長:采女博文(PDF:114KB)
第142回(R5年6月)「鹿児島ダーウィン」使用者委員:上野総一郎
第141回(R5年5月)「「ジェンダー平等のうねりを起こせ」」労働者委員:下町和三(PDF:225KB)

第140回(R5年4月)「「今」の習慣」公益委員:田中佐和子(PDF:102KB)
第139回(R5年3月)「求められる量から質への転換」使用者委員:水淵大作(PDF:249KB)
第138回(R5年2月)「「定年退職」がなくなる日」労働者委員:片野坂昭彦(PDF:145KB)
第137回(R5年1月)「大河ドラマ覚書」公益委員:長野信弘(PDF:169KB)
第136回(R4年12月)「「人違い」」使用者委員:濵上剛一郎(PDF:91KB)
第135回(R4年11月)「「あたりまえ」だったことが「あたりまえ」ではなくなった」労働者委員:岡良二(PDF:209KB)
第134回(R4年10月)「ゴッババ」公益委員:新納幸辰(PDF:128KB)
第133回(R4年9月)「お悩み相談」使用者委員:柳田由美(PDF:81KB)
第132回(R4年8月)「ヒナ鳥」労働者委員:木佐貫美保(PDF:219KB)
第131回(R4年7月)「よりよい「対話」ができる社会に向けて~小学校の対話型授業から考える」公益委員:森尾成之(PDF:150KB)

第130回(R4年6月)「名刺について」使用者委員:米盛庄一郎(PDF:224KB)
第129回(R4年5月)「バイアス」労働者委員:海蔵伸一(PDF:227KB)
第128回(R4年4月)「春、旅立ちの季節に」会長:采女博文(PDF:141KB)
第127回(R4年3月)「個人商店」使用者委員:上野総一郎(PDF:221KB)
第126回(R4年2月)「母の3年祭に想う」労働者委員:東健一郎(PDF:88KB)
第125回(R4年1月)「「墓じまい」の準備」公益委員:田中佐和子(PDF:57KB)
第124回(R3年12月)「所変われば品変わる」使用者委員:水淵大作(PDF:109KB)
第123回(R3年11月)「真摯な労使関係とワークルールを」労働者委員:下町和三(PDF:69KB)
第122回(R3年10月)「体験的香港ビジネス事情」公益委員:長野信弘(PDF:140KB)
第121回(R3年9月)「オリンピック」使用者委員:濵上剛一郎(PDF:66KB)

第120回(R3年8月)「あふれる情報,真実は?」労働者委員:村屋高広(PDF:95KB)
第119回(R3年7月)「弁護士は「敷居が高い」?」公益委員:新納幸辰(PDF:109KB)
第118回(R3年6月)「わたしなりの持続可能な開発目標」使用者委員:柳田由美(PDF:58KB)
第117回(R3年5月)「私の3年」労働者委員:木佐貫美保(PDF:68KB)
第116回(R3年4月)「61才のおじさんを見入らせる藤井聡太二冠」公益委員:北﨑浩嗣(PDF:87KB)
第115回(R3年3月)「不完全であること」使用者委員:米盛庄一郎(PDF:218KB)
第114回(R3月2月)「『奇貨』」労働者委員:海蔵伸一(PDF:249KB)
第113回(R3年1月)「夢をみる」会長:采女博文(PDF:153KB)
第112回(R2年12月)「ねずみ年」使用者委員:上野総一郎(PDF:77KB)
第111回(R2年11月)「最低賃金が改定されました」労働者委員:東健一郎(PDF:253KB)

第110回(R2年10月)「猫との暮らし」公益委員:田中佐和子(PDF:81KB)
第109回(R2年9月)「2020年の夏~豪雨・猛暑・コロナ~」使用者委員:水淵大作(PDF:246KB)
第108回(R2年8月)「言葉の使い方は難しい」労働者委員:下町和三(PDF:214KB)
第107回(R2年7月)「「廃仏毀釈」について」公益委員:平田浩和(PDF:254KB)
第106回(R2年6月)「「早く収まって」」使用者委員:濵上剛一郎(PDF:97KB)
第105回(R2年5月)「継続したコミニュケーションの必要性」労働者委員:村屋高広(PDF:82KB)
第104回(R2年4月)「異常気象」公益委員:新納幸辰(PDF:130KB)
第103回(R2年3月)「職場のご機嫌・不機嫌」使用者委員:柳田由美(PDF:63KB)
第102回(R2年2月)「4月1日施行の民法改正を思う」労働者委員:日高実禎
第101回(R2年1月)「夢」公益委員:采女博文(PDF:159KB)

第100回(R元年12月)「ONETEAM!」使用者委員:米盛庄一郎(PDF:82KB)
第99回(R元年11月)「外国人労働者受け入れ」労働者委員:奥恵利美(PDF:103KB)
第98回(R元年10月)「「働くこと」を考える」公益委員:田中佐和子(PDF:128KB)
第97回(R元年9月)「忘れてはいけない,忘れがちなこと」使用者委員:吉冨秀介(PDF:86KB)
第96回(R元年8月)「選挙の投票率にみる主権者を育む教育の重要性」労働者委員:原園正敏(PDF:134KB)
第95回(R元年7月)「係長等特別研修を終えて」会長:宮廻甫允(PDF:153KB)
第94回(R元年6月)「SDGsの取り組み」使用者委員:久永修平(PDF:159KB)
第93回(R元年5月)「5月といえば」労働者委員:下町和三(PDF:237KB)
第92回(H31年4月)「「これまで」と「これから」の自分」公益委員:平田浩和(PDF:261KB)
第91回(H31年3月)「豊かな人生とは」使用者委員:濱上剛一郎(PDF:90KB)

第90回(H31年2月)「「平成最後の年」寛容な社会を!」労働者委員:村屋高広(PDF:111KB)
第89回(H31年1月)「公労使」公益委員:新納幸辰(PDF:77KB)
第88回(H30年12月)「「休む」ということ」使用者委員:柳田由美(PDF:102KB)
第87回(H30年11月)「外国人労働者の現状と課題」労働者委員:日高実禎(PDF:88KB)
第86回(H30年10月)「高度経済成長期への郷愁」公益委員:采女博文(PDF:91KB)
第85回(H30年9月)「「働く」について一考察」使用者委員:米盛庄一郎(PDF:63KB)
第84回(H30年8月)「LGBTを知ることから」労働者委員:奥恵利美(PDF:65KB)
第83回(H30年7月)「半日旅行」公益委員:田中佐和子(PDF:59KB)
第82回(H30年6月)「くり返される、「やってはいけない」こと」使用者委員:吉冨秀介(PDF:42KB)
第81回(H30年5月)「教員の長時間勤務が日本人全体の働き方に及ぼす影響?」労働者委員:原園正敏(PDF:88KB)

第80回(H30年4月)「AI(人工知能)の驚くべき進化」会長:宮廻甫允(PDF:47KB)
第79回(H30年3月)「明治維新150周年と歴史的公文書」使用者委員:久永修平(PDF:63KB)
第78回(H30年2月)「労働の変質について」労働者委員:森田周一(PDF:59KB)
第77回(H30年1月)「天吹について」公益委員:白尾國豊(PDF:88KB)
第76回(H29年12月)「労働委員会を通じて」使用者委員:中村博之(PDF:46KB)
第75回(H29年11月)「「労働委員会委員」になって」労働者委員:村屋高広(PDF:62KB)
第74回(H29年10月)「かすかな記憶-夏・秋・冬」公益委員:采女博文(PDF:106KB)
第73回(H29年9月)「「LABOR」を考える」使用者委員:米盛庄一郎(PDF:61KB)
第72回(H29年8月)「本格的な台風・集中豪雨のシーズン前に」労働者委員:日高実禎(PDF:98KB)
第71回(H29年7月)「睡眠負債」公益委員:田中佐和子(PDF:67KB)

第70回(H29年6月)「通勤を取り巻く痛切なる事情」使用者委員:吉冨秀介(PDF:58KB)
第69回(H29年5月)「貧困と教育難民」労働者委員:奥恵利美(PDF:51KB)
第68回(H29年4月)「職場でのトラブルの予防のために」公益委員:末永睦男(PDF:81KB)
第67回(H29年3月)「自主造」使用者委員:久永修平(PDF:62KB)
第66回(H29年2月)「組合専従になって思うこと」労働者委員:川俣広孝(PDF:83KB)
第65回(H29年1月)「労使関係のこれからを考える」会長:宮廻甫允(PDF:64KB)
第64回(H28年12月)「チャレンジすることの大切さ」使用者委員:中村博之(PDF:46KB)
第63回(H28年11月)「小中学校の道徳の時間が教科になり子どもたちの道徳性を評価するらしい」労働者委員:原園正敏(PDF:74KB)
第62回(H28年10月)「最近思うこと」公益委員:白尾國豊(PDF:76KB)
第61回(H28年9月)「熊本地震が教えた鹿児島の観光を考える」使用者委員:伊地知司(PDF:76KB)

第60回(H28年8月)「バスガイドについて」労働者委員:森田周一(PDF:89KB)
第59回(H28年7月)「新米委員の思い」公益委員:采女博文(PDF:72KB)
第58回(H28年6月)「観光客の来訪が教えてくれること」使用者委員:吉冨秀介(PDF:62KB)
第57回(H28年5月)「脳トレとプラス思考」労働者委員:奥恵利美(PDF:56KB)
第56回(H28年4月)「論語における人間観察法」公益委員:末永睦男(PDF:63KB)
第55回(H28年3月)「「働く事」を学ぶ(労働教育)」使用者委員:久永修平(PDF:107KB)
第54回(H28年2月)「いの目の天啓と戯れ」労働者委員:大島幹敏(PDF:115KB)
第53回(H28年1月)「互譲の精神」公益委員:原田耕藏(PDF:64KB)
第52回(H27年12月)「雇用と国際化」使用者委員:本坊浩幸(PDF:56KB)
第51回(H27年11月)「ワークルール」労働者委員:下町和三(PDF:41KB)

第50回(H27年10月)「職場における「ハラスメント」について」公益委員:田中佐和子(PDF:81KB)第49回(H27年9月)「少しずつ確実に成長することの大切さ」使用者委員:中村博之(PDF:39KB)第48回(H27年8月)「18歳からの参政権に思うこと」労働者委員:川俣広孝(PDF:67KB)
第47回(H27年7月)「地方創生とRESAS(リーサス)の意義」会長(公益委員):宮廻甫允(PDF:70KB)第46回(H27年6月)「入社の志望理由を思い出す」使用者委員:伊地知司(PDF:52KB)
第45回(H27年5月)「5回目の春を迎えて思うこと」労働者委員:榮留道夫(PDF:61KB)
第44回(H27年4月)「弁護士に相談する前に知っておきたいこと」公益委員:田中佐和子(PDF:76KB)
第43回(H27年3月)「灯台下暗し」よりも深刻に思える事」使用者委員:吉冨秀介(PDF:87KB)第42回(H27年2月)「「目標」を持つこと」労働者委員:奥恵利美(PDF:93KB)
第41回(H27年1月)「古希雑感」公益委員:浜潟剛(PDF:101KB)

第40回(H26年12月)「仕事とは?」使用者委員:久永修平(PDF:79KB)
第39回(H26年11月)「一人の力は小さくても」労働者委員:大島幹敏(PDF:77KB)
第38回(H26年10月)「ゼミ合宿と現代学生の就職観」公益委員:北崎浩嗣(PDF:99KB)
第37回(H26年9月)「生き甲斐,働き甲斐」使用者委員:本坊浩幸(PDF:73KB)
第36回(H26年8月)「改善を重ね,手を抜かず,丁寧に」労働者委員:下町和三(PDF:98KB)第35回(H26年7月)「使用者が労働者に対し能力不足や成績不良を理由とする解雇をなす場合の留意点」公益委員:末永睦男(PDF:75KB)
第34回(H26年6月)「CSとESについて」使用者委員:中村博之(PDF:74KB)
第33回(H26年5月)「メンタルヘルスについて」労働者委員:川俣広孝(PDF:175KB)
第32回(H26年4月)「職場のトラブル解決に、あっせんのご利用を」会長(公益委員):宮廻甫允(PDF:106KB)
第31回(H26年3月)「経営者として思うこと」使用者委員:伊地知司(PDF:91KB)

第30回(H26年2月)「人口減少時代に突入して」労働者委員:榮留道夫(PDF:110KB)
第29回(H25年12月)「使用者委員を経験して」使用者委員:平山勢津子(PDF:94KB)
第28回(H25年11月)「「相談を受けるとは」相談業務で思うこと」労働者委員:奥恵利美(PDF:91KB)
第27回(H25年10月)「鹿児島の「ぶあいそう」」公益委員:浜潟剛(PDF:98KB)
第26回(H25年9月)「ジョハリの窓」使用者委員:岩元義弘(PDF:78KB)
第25回(H25年8月)「労組役員としての歩み」労働者委員:西村正夫(PDF:94KB)
第24回(H25年7月)「求められる現場感覚-公益委員の役割と大学生の就活から-」公益委員:北崎浩嗣(PDF:18KB)
第23回(H25年6月)「使用者委員になって思うこと」使用者委員:田所泰博((PDF:15KB)
第22回(H25年5月)「労働委員として感じること」労働者委員:東幸也(PDF:14KB)
第21回(H25年3月)「使用者委員になって」使用者委員:中村博之(PDF:81KB)
 

 
 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

労働委員会労働委員会事務局総務課

電話番号:099-286-3943

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?