更新日:2025年8月21日
ここから本文です。
京都府,大阪府,奈良県 | ||
年月日 | 主な視察先 | 所在地 |
令和7年7月29日 | 大阪・関西万博 | 大阪府大阪市 |
令和7年7月30日 | 奈良県食農部豊かな食と農の振興課 | 奈良県奈良市 |
なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC) | 奈良県桜井市 | |
奈良県農業研究開発センター | 奈良県桜井市 | |
令和7年7月31日 | 京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課 | 京都府京都市 |
東大阪市モノづくり支援室 | 大阪府東大阪市 | |
ものづくりビジネスセンター大阪MOBIO | 大阪府東大阪市 |
大阪府咲洲庁舎において,「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに,人類共通の課題解決に向け,先端技術など世界の英知を集めた新たなアイデアを創造・発信している大阪・関西万博の概要説明を受け,テクノロジーによる食の進化や循環によるエネルギー再生等の取組に関する同万博のパビリオンを視察しました。
地産地消による地域経済の活性化,奈良県の食文化の活用と発信等,市町村,農業団体,大学等と連携した取組を行っている同課において,奈良県の食と農の振興施策について説明を受けました。
農業や飲食店等を安定経営していくために必要な経営学やマーケティング,大和野菜,奈良の伝統料理など地域文化の食産業への活用手法等の教育を行う同学校において,食と農を支える人材育成の取組等について説明を受け,施設を視察しました。
5つの重点目標に向けた具体的な研究課題を設定して研究開発に取り組む同センターにおいて,新たな奈良県農業の取組「奈良の食」の魅力を活かす研究開発,新技術や生産地の継続発展,将来の農業環境変化に対応する研究等について説明を受け,施設を視察しました。
全国初の金利優遇スキームで中小企業の脱炭素化を支援する「京都ゼロカーボンフレームワーク」を実施する同課において,事業の概要や課題等について説明を受けました。
住工(住むことと工業)共存のまちづくりを掲げ,モノづくりの町として知られる東大阪市において,取組の概要や課題等について説明を受けました。
大阪府と(公財)大阪産業局が連携して運営する「府内ものづくり中小企業の総合支援拠点」である同施設において,ビジネスマッチング,販路開拓等の総合的な企業支援について説明を受け,国内最大級の常設展示場を視察しました。
このページに関するお問い合わせ