ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報「かごしまインフォメーション」
更新日:2025年10月20日
ここから本文です。
毎月第3日曜日に,南日本新聞と南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。
県の仕事に興味のある学生等を対象に、県職員の仕事の魅力を紹介します。
詳しくは県ホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
県人事委員会事務局総務課☎099(286)3894
県内企業や学校、団体が進学・就職相談や体験・展示を行う進学・就職応援フェア「みらいワークかごしま」を開催します。
(問い合わせ先)
イベント事務局(キャッチワークかごしま)☎099(216)9001
世界自然遺産の島・徳之島で、島唄を中心に郷土芸能、演劇といった奄美の多彩な芸能文化を融合させた「ほこらしゃ奄美音楽祭in徳之島」を開催。見どころ満載の公演をお楽しみください。
プログラムや入場料など、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
イベント事務局(キャッチワークかごしま)☎099(216)9001
公募展「第24回奄美を描く美術展」の入賞・入選作品60点の中から選抜した、油彩画や水彩画など26点を展示。
(問い合わせ先)
田中一村記念美術館☎0997(55)2635
詳しくは、県ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県教育庁社会教育課☎099(286)5339
就職準備金(上限40万円)・保育料(上限2万7千円/月)をお貸しします。
県内の保育所等に2年間勤務すれば返還不要!
県保育士・保育所支援センターが、就職に関する相談から保育所等とのマッチングまでサポートします。
ぜひ、ご相談ください!
(問い合わせ先)
県子育て支援課☎099(286)2088
県内の法人などを対象に燃料電池自動車の導入経費の一部を補助します。
詳細は県ホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
県エネルギー対策課☎099(286)2417
令和8年から県交通安全教育センターでは、混雑緩和対策として免許更新は高齢者講習受講済の方、マイナ免許証を持っていてオンライン講習受講済の方を除いては予約制となります。更新ハガキからインターネット接続、予約を取っていただき、予約日に更新手続していただきます。また、金曜日は免許更新の受付をいたしませんのでご注意ください。
(問い合わせ先)
県警察本部交通部免許管理課☎099(266)0111
県では、弾道ミサイル攻撃等の爆風などによる被害軽減のための一時的な避難先として頑丈な建築物や地下施設である緊急一時避難施設を指定しています。
国の国民保護ポータルサイトで現在地付近の避難施設情報を検索できますのでご覧ください。
【弾道ミサイル落下時の避難行動】
(問い合わせ先)
県危機管理課☎099(286)2255
従来の健康保険証の新規発行は、令和6年12月2日に終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証には以下のメリットがありますので、ぜひご利用ください。
お手元の健康保険証は最長令和7年12月1日まで使用できます。
※マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」が交付され、これまで通り医療を受けることができます。
(問い合わせ先)
県国民健康保険課☎099(286)2679
「8月6日からの低気圧と前線による大雨」と「令和7年台風第12号」により被災された県民の方々を支援するため、県、共同募金会、日本赤十字社鹿児島県支部が共同し、義援金を受け付けております。
詳しくは県ホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
共同募金会☎099(257)3750
日赤県支部☎099(252)0600
(問い合わせ先)
県財政課☎099(286)2108
薬物問題を抱える県民や地域における薬物相談担当者などを対象に、厚生労働省主催で講習会が開催されます。
(問い合わせ先)
県薬務課☎099(286)2804
大学等を卒業後、鹿児島県内企業に就業するなど、一定の要件を満たした場合に、大学等在学時に貸与を受けた奨学金(日本学生支援機構第一種奨学金)の返還を支援する制度です。
【対象・募集期間】
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、問い合わせ先にご連絡ください。
(問い合わせ先)
県教育庁総務福利課☎099(286)5214
公益財団法人鹿児島県育英財団☎099(286)5244
小規模企業共済は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度です。経営セーフティ共済は、取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。この機会に加入をご検討ください。
(問い合わせ先)
県商工政策課☎099(286)2935
外見から援助等が必要なことが分からない方が支援等を受けやすくなるよう、「ヘルプマーク」と「ヘルプカード」を配布しています。ヘルプマーク・カードをお持ちの方がお困りでしたら、声をかけるなどの手助けをお願いします。
県障害者支援室☎099(286)2746
対象となる方は、国から補償金等を受け取ることができます。
(問い合わせ先)
県子育て支援課☎099(286)2775
県では、再生可能エネルギーの導入や省エネ設備の利用を積極的に推進するため、以下の設備等の設置や購入、調査に必要な経費の一部を補助しています。
自動車(ただし市については離島に限る)
(問い合わせ先)
一般財団法人鹿児島県環境技術協会☎099(202)0128
県議会議員が地域に出向き、県民の方々と地域の諸課題等について意見交換を行う「あなたのそばで県議会」を開催します。今回のテーマは「あなたの考える北薩地域の未来について」です。ぜひご参加ください。
(問い合わせ先)
県議会事務局総務課☎099(286)5013
知事が県民と対話を行う「知事とのふれあい対話」を開催します。ぜひご来場ください。
傍聴者(与論町にお住まいの方のみ)の募集です。
(問い合わせ先)
県広報課☎099(286)2093
日本に仏教が伝来してから約150年後の7世紀後半に、南九州にも仏教が伝わります。その時期は古代律令国家の形成期です。仏教興隆策により全国的に寺院が建立され、火葬の風習とともに蔵骨器(骨壺)も登場します。本企画展では、仏教が南九州へどのように広まり浸透していくのかを、葬送の変化を中心に紹介します。
(問い合わせ先)
黎明館学芸課☎099(222)5396
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください