閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報「かごしまインフォメーション」

更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

新聞広報「かごしまインフォメーション」

毎月第3日曜日に,南日本新聞南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。

令和7年8月17日(日曜日)掲載分

募集

令和7年度登録販売者試験

〇日時►12月21日㈰午前10時30分~午後4時
○試験会場►鹿児島市、奄美市
〇受験願書の受付期間►8月25日㈪~9月5日㈮
〇受験案内・願書の配布方法►県の保健所または県薬務課で配布しています。また、県ホームページからも入手可能です。
(問い合わせ先)
県薬務課☎099(286)2806

かごしま材を活用した建築物を募集中!~第2回かごしま材利用建築物コンクール~

○募集期間►9月12日㈮まで
○募集対象►令和4年4月1日から令和7年6月30日までに竣工した県内の建築物※戸建て住宅は除く
○応募方法►建築主、設計者及び施工者による自薦
○表彰部門►木造または木造との混構造、内装木質化
(問い合わせ先)
県かごしま材振興課☎099(286)3366

くらし

個人事業税の納期限は9月1日㈪です

個人事業税は、県内で事業を行う個人の方に納めていただく税金です。8月中旬に送付される納付書により、9月1日㈪までに納付してください。
※納付方法は納付書裏面をご覧ください。
(問い合わせ先)
県税務課☎099(286)2196
地域振興局・支庁の県税担当課

8月は県下一斉国保税滞納整理強化月間です

国保税は、国民健康保険制度を支える重要な財源であり、期限内に納めていただくことが大切です。県では、県内市町村と連携し、国保税の100%納期内納付に取り組んでいます。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。
※納税相談など、詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県国民健康保険課☎099(286)2583

防空壕にご注意を(情報提供のお願い)

防空壕の中は、崩落の危険や一酸化炭素中毒になるなどの危険があります。
危険な防空壕については、まだ確認されていない箇所がある可能性もありますので、お気付きになりましたら、下記までご連絡ください。
防空壕が、子どもたちの遊び場にならないよう地域で見守り、気付いた時は注意していただきますようご協力ください。
(問い合わせ先)
県都市計画課☎099(286)3688

再生可能エネルギー導入のための補助について

県では、再生可能エネルギーの導入や省エネ設備の利用を積極的に推進するため、以下の設備等の設置や購入に必要な経費の一部を補助しています。
1.太陽光発電設備、蓄電池
2.省エネが見込まれる照明、空調機、給湯器等
3.電気自動車の充電設備
4.電気自動車、プラグインハイブリッド自動車(ただし4については離島に限る)
(問い合わせ先)
一般財団法人鹿児島県環境技術協会☎099(202)0128

「トカラ地震災害義援金」の募集

トカラ列島近海を震源とする地震により避難や被災された県民の方々を支援するため、県、共同募金会、日本赤十字社鹿児島県支部が共同し、義援金を受け付けております。
○受付期間►7月15日㈫~12月26日㈮
※詳しくは県ホームページをご覧ください。
共同募金会☎099(257)3750
日赤県支部☎099(252)0600
(問い合わせ先)
県社会福祉課☎099(286)2824

催し

「介護の日」のイベント参加者募集

「介護」の未来を考えるイベントを開催します。
○日時►10月4日㈯午後1時~午後4時20分
○場所►カクイックス交流センター
○内容►基調講演や劇団「南の星座」による寸劇、高校生による福祉体験発表など
○定員200名(無料)
○申込期限►9月26日㈮先着順
※最新介護機器の展示・体験会と同時開催
(問い合わせ先)
県高齢者生き生き推進課☎099(286)2696

奄美の地魚消費拡大に向けた取り組み

県では、奄美群島産水産物の消費拡大に向けたPR活動等の取り組みとして、島ぃゆ(群島産の地魚)を提供する店舗の紹介や、低利用魚の魅力発掘に向けた漁業者と飲食店経営者の調理方法検討会の開催等を行っています。飲食店経営の皆さまの更なる参加をお待ちしています。
また、群島在住や来島される皆さま、島ぃゆ料理をぜひご賞味ください。
(問い合わせ先)
県大島支庁林務水産課☎0997(57)7288

山形屋での「第16 回 南の宝箱 鹿児島 ふるさと物産展」開催について

鹿児島の特産である、さつまいもを使ったスイーツや例年大人気の黒豚角煮弁当、伝統的工芸品など県内各地の自慢の逸品が大集結します。
○日時►8月19日㈫~25日㈪午前10時~午後7時(最終日は午後4時終了)
※19日㈫は、午後6時までの営業
○会場►山形屋(鹿児島市金生町3番1号)1号館6階大催場、2号館1階イベント広場他
(問い合わせ先)
県販路拡大・輸出促進課☎099(286)3048

令和7年度「かごしま就農・就業相談会」

新たに農業を始めたい方や農林水産業に就業したい方のための相談会を開催します。(入場無料・予約不要)
○日時►8月31日㈰午前10時~午後4時
○場所►カクイックス交流センター2階大ホール
○内容►就農・就業に関する相談、新規就農者によるセミナー
(問い合わせ先)
公益社団法人鹿児島県農業・農村振興協会☎099(213)7223

第73回企画展「新発見!かごしまの遺跡2025」~発掘調査速報展~

鹿児島城二之丸跡出土の将棋盤や、阿久根市諏訪ノ前遺跡のトイレ遺構など話題となった遺跡を中心に最新の調査成果を紹介します。
○展示期間►11月9日㈰まで
○場所►上野原縄文の森(企画展示室)
(問い合せ先)
公益財団法人鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森☎0995(48)5701

令和7年7月20日(日曜日)掲載分

募集

令和8年度鹿児島障害者職業能力開発校入校生募集(A日程)

○校の概要►職業訓練により就業を促進します
○対象者►就業意欲のある障害をお持ちの方
○対象科►情報電子科、OA事務科など6科
○募集期間►9月19日㈮まで
○選考日►奄美市10月7日㈫、熊本市・宮崎市10月9日㈭、本校(薩摩川内市)10月10日㈮
○選考方法►筆記試験及び面接
※定員100人に満たない場合、再募集します。
(問い合わせ先)
鹿児島障害者職業能力開発校☎0996(44)2206

催し

県立いろは中学校(夜間中学)入学説明会

4月に開校した県立いろは中学校(夜間中学)の令和8年度の生徒募集に向け、7・8月に県内各地の12会場で入学説明会を開催します。
○内容►いろは中学校の説明(内容・スケジュール等)、体験授業・入学相談
○対象►入学希望者やその家族、周りの方などどなたでも参加できます。
○日時・場所・申し込み方法等の詳細は、
いろは中学校のホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
県立いろは中学校☎099(208)1680

令和7年度鹿児島県高校生ビブリオバトル観戦者募集

県内の高校生が、人に勧めたい本の魅力を紹介し合う「ビブリオバトル」を行います。
○日時►8月23日㈯午後1時~午後4時50分
○場所►予選会(ふれあいプラザなのはな館)、決勝大会(指宿市民会館)
○内容►予選会、決勝大会、トークセッション
○定員►300人程度(事前予約必要)
※詳しくは、県ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県教育庁社会教育課☎099(286)5336

「あなたのそばで県議会(大島地域)」を開催します

県議会議員が地域に出向き、県民の方々と地域の諸課題等について意見交換を行う「あなたのそばで県議会」を開催します。今回のテーマは「あなたの考える大島地域の未来について」です。ぜひご参加ください。
○日時►8月23日㈯午後2時~午後4時
○場所►きゅら島交流館(瀬戸内町)
(問い合わせ先)
県議会事務局総務課☎099(286)5013

奄美パークネリヤカナヤフェスタ2025

○オープニングイベント「フラダンスパーティー」►7月20日㈰
○奄美大島海洋写真展►7月20日㈰~8月31日㈰
○手作りワークショップ「ハーバリウム教室」►7月27日㈰
○ウォーターパーティー►8月11日(月・祝)
○サマーコンサート►8月31日㈰
※いずれも参加・入場無料です。
※各イベントの詳細は、下記までお問い合せください。
(問い合わせ先)
奄美パーク事業課☎0997(55)2333

くらし

軍歴資料の閲覧・写しの交付のご案内

県では、旧陸軍の軍人などで終戦当時に鹿児島県に本籍を有した方の軍歴資料について、写しの交付等を行っています。お問い合わせの際は、次の3点をご確認の上、下記へご連絡ください。
➀旧軍人・軍属の氏名(旧姓がある場合は、旧姓も)、➁生年月日、➂終戦当時の本籍地
※戦災等で資料がない場合もあります。
(問い合わせ先)
県社会福祉課☎099(286)2828

国民保護法で指定する避難施設の周知および弾道ミサイル飛来時の行動

県では、弾道ミサイル攻撃等の爆風などによる被害軽減のための一時的な避難先として頑丈な建築物や地下施設である緊急一時避難施設を指定しています。
国の国民保護ポータルサイトで現在地付近の避難施設情報を検索できますのでご覧ください。
【弾道ミサイル落下時の避難行動】
➀屋外にいる場合►緊急一時避難施設など近くの建物の中か、地下に避難。
➁建物がない場合►物陰に身を隠すか、地面に伏せ頭部を守る。
➂屋内にいる場合►窓から離れるか、窓がない部屋に移動。
(問い合わせ先)
県危機管理課☎099(286)2255

旧優生保護法による優生手術などを受けた方とご家族へ

対象となる方は、国から補償金等を受け取ることができます。
○対象者►旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人及びその配偶者(死亡している場合はその遺族)
○鹿児島県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口►☎099(286)3374
(問い合わせ先)
県子育て支援課☎099(286)2775

健康応援アプリ「kencom(ケンコム)」始めてみませんか?(市町村国保加入者向け)

県では、県内の市町村国民健康保険に加入する満19歳以上の方に、特定健康診査結果や歩数などを確認でき、将来の疾患リスクのシミュレーションもできるスマートフォンアプリを提供中です。
7月31日㈭までにアプリ登録と本人確認を完了した先着1,000名様へ、デジタルギフト500円分をプレゼントしています。詳しくは、県ホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
kencomお客様サポート☎050(3163)8240

高校生等に対する「奨学のための給付金」を支給します!

○支給対象者►高校生等がいる以下のいずれかの世帯の保護者等で県内に在住する方
➀生活保護受給世帯
➁保護者等全員の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が以下の基準を満たす世帯。もしくは家計急変により以下に相当する世帯
ア非課税世帯
イ105,500円未満の世帯(アを除く。)
ウ264,500円未満であり扶養する子が3人以上いる世帯(ア及びイを除く。)
※イ及びウは専攻科のみ
○支給額(高校生等一人当たり)►年額1万100円~15万2000円
○申請受付►7月1日㈫~31日㈭
(問い合わせ先)
国公立►県教育庁高校教育課☎099(286)5288
私立►県学事法制課☎099(286)2146

よくあるご質問

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?