閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報「かごしまインフォメーション」

更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

新聞広報「かごしまインフォメーション」

毎月第3日曜日に,南日本新聞南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。

令和7年4月20日(日曜日)掲載分

催し

あまみっ子フェスタ

どもたちによる郷土芸能やダンスなどのステージ発表やゲストによる大道芸のパフォーマンスなど子どもから大人まで楽しめるイベント「あまみっ子フェスタ」を開催します。バルーンアートや懐かしい昔遊びの体験コーナーもあります。
〇日時:5月3日(土・祝)
〇場所:奄美パーク美の郷
〇入場料:無料
(問い合わせ先)
奄美パーク事業課☎0997(55)2333

「青少研GOGO若葉フェスタ」を5月5日㈪に開催します!

ンターの自然を活かした野外体験活動、県内の青少年社会教育施設や各種団体によるクラフト活動、食体験活動や展示ブースなど、こどもの日を1日まるごと楽しめるイベントが盛りだくさんです。
ひご家族、ご友人とお越しください。
※詳しくは、本センターホームページまたはインスタグラムをご覧ください。
(問い合わせ先)
県立青少年研修センター研修課
☎099(294)2111

募集

大学等入学時奨学金制度のご案内

済的理由によって、大学等へ進学することが困難な高校生等に対し、入学時に必要な費用相当額を貸与する制度です。
【対象・募集期間】大学等進学予定者(高校3年生等)各高等学校等の指定期日まで
【貸与時期】大学等入学前(1月以降)
※詳しくは、ホームページをご覧いただくか、問い合わせ先にご連絡ください。
(問い合わせ先)
県教育庁総務福利課
☎099(286)5214
公益財団法人鹿児島県育英財団
☎099(286)5244

国勢調査員大募集!

和7年国勢調査(調査期日:10月1日)は、私たちの暮らしに関わる重要な調査で、業務に携わっていただける「国勢調査員」を広く募集しています。
務期間はおおむね令和7年8月下旬~10月下旬頃の予定です。(業務に応じた報酬を支給)
勢調査員は、非常勤の国家公務員として、日本の未来をつくるやりがいのある仕事です。詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県統計課☎099(286)2482

くらし

5月1日から盛土等は県の許可が必要です

土等に伴う災害から人命を守るため令和7年5月1日㈭に県内全域が盛土規制法に基づく規制区域に指定されます。(中核市である鹿児島市は4月1日に自ら規制区域を指定します。)
制開始後は、一定規模以上の盛土や切土、一時的な土石の仮置きについて、安全基準に適合させるとともに、鹿児島県の許可が必要となります。
(問い合わせ先)
県盛土対策室☎099(286)3695

食品関連製造業の生産性向上等の取組を支援します!

内食品関連製造業者が行う生産工程の自動化・省力化等による生産効率の向上や、新たな需要獲得の取組を支援します。
〇対象:食品関連製造業を営む中小企業者
〇補助率:2分の1以内(上限700万円)
〇募集期間:4月30日㈬まで
(問い合わせ先)
県産業立地課☎099(286)2970

高校の授業料等軽減制度について

内の公立・私立高校生に対する授業料等の軽減制度があります。
○高等学校等就学支援金制度:所得要件により支援の内容が異なりますが、全ての生徒が対象
○入学金・授業料軽減等の制度:住民税非課税または均等割のみであるなどの一定の要件を満たす生徒が対象
しくは各学校または各関係課へお問い合わせください。
(問い合わせ先)
(公立)県教育庁総務福利課☎099(286)5193
(私立)県学事法制課☎099(286)2146

先進医療不妊治療費助成制度のご案内

険適用の生殖補助医療と併用可能な先進医療を受けるご夫婦に治療費の一部を助成しています。
○対象者:申請時において、夫婦のいずれかまたは両方が鹿児島県(鹿児島市を除く)に居住している方。
○助成額:先進医療分の自己負担額の10分の7限10万円
○申請期限:令和7年度に治療が終了する方は、令和8年3月31日㈫まで
(問い合わせ先)
県子育て支援課
☎099(286)2088

産業廃棄物税について、ご存じですか?

業廃棄物税は、産業廃棄物の排出抑制や減量化、再生利用などを促進するために使われる税金です。
業廃棄物を排出する事業者にご負担いただくもので、最終処分業者または焼却処理業者を通じて、県に納めていただきます。
最終処分場に搬入する場合1,000円/トン
焼却施設に搬入する場合800円/トン
(問い合わせ先)
県税務課☎099(286)2202

大学等奨学金返還支援制度のご案内

大学等を卒業後、鹿児島県内企業に就業するなど、一定の要件を満たした場合に、大学等在学時に貸与を受けた奨学金(日本学生支援機構第一種奨学金)の返還を支援する制度です。
【対象・募集期間】
○大学等進学予定者(高校3年生等)
高等学校等の指定期日まで
○県外在住の社会人(Uターン希望者)
年募集
※詳しくは、ホームページをご覧いただくか、問い合わせ先にご連絡ください。
(問い合わせ先)
県教育庁総務福利課☎099(286)5214
公益財団法人鹿児島県育英財団☎099(286)5244

児童扶養手当等の手当月額のお知らせ

和7年4月分から、児童扶養手当、特別児童扶養手当等の手当額が改定されます。
○児童扶養手当
全部支給:46,690円
一部支給:46,680円~11,010円
○特別児童扶養手当
1級:56,800円
2級:37,830円
○特別障害者手当:29,590円
○障害児福祉手当:16,100円
○福祉手当(経過措置分)16,100円
(問い合わせ先)
県子ども福祉課☎099(286)2766
県障害福祉課☎099(286)2744

 

令和7年3月16日(日曜日)掲載分

くらし

引越し手続はマイナポータルで!

イナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルで引越しの手続が簡単になります。
ンラインで転出届を提出でき、時間を気にせず、転出元の市町村窓口に行くことなくいつでも転出手続ができるほか、転入予約により転入時に必要な手続や持ち物を事前に確認でき、転入先の市町村窓口での手続がスムーズになります。
便利な引越し手続オンラインサービスをぜひご利用ください。
(問い合わせ先)
県デジタル推進課☎099(286)2389

新生活を始める皆さんへ~消費者トラブルで困ったら相談を!

パートなどの契約や引越し、スマホやインターネットの通信契約、副業や投資のもうけ話などのトラブルで困ったら、消費生活相談窓口にご相談ください。
○消費者ホットライン☎局番なし188(いやや)
○若者に多い消費者トラブル事例や契約の基礎知識を学ぶ講座に講師を派遣します。
(問い合わせ先)
県消費生活センター☎099(224)0999
大島消費生活相談所☎0997(52)0999

家畜の所有者の定期報告について

畜伝染病予防法の規定により家畜の所有者は、毎年2月1日時点の家畜の飼養状況について県への報告が必要です。
○報告期限:牛、豚、馬など:4月15日(火曜日)
:鶏、アヒルなど:6月16日(月曜日)
○報告先轄する家畜保健衛生所
(問い合わせ先)
県家畜防疫対策課☎099(286)3224

「パートナーシップ構築宣言」を実施しませんか?

年3月と9月は、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作り、価格交渉促進・価格転嫁を促進する「価格交渉促進月間」です。
や県では、価格転嫁の円滑化を促進するため、取引先との共存共栄や下請取引の適正化などへの取組を表明する「パートナーシップ構築宣言」実施企業の拡大に取り組んでいます。この機会に、ぜひ同宣言の実施についてご検討ください。
(問い合わせ先)
県商工政策課☎099(286)2935

令和7年度第1回危険物取扱者試験について

○試験日6月7日(土曜日)
○願書受付期間4月10日(木曜日)~4月18日(金曜日)
○試験会場鹿児島市ほか県内6会場
○願書等配布先一財)消防試験研究センター鹿児島県支部、各消防本部等
(問い合わせ先)
(一財)消防試験研究センター鹿児島県支部☎099(213)4577

先進医療不妊治療費助成制度のご案内

険適用の生殖補助医療と併用可能な先進医療を受けるご夫婦に治療費の一部を助成しています。
○対象者請時において、夫婦のいずれかまたは両方が鹿児島県(鹿児島市を除く)に居住している方。
○助成額進医療分の自己負担額の10分の7(上限10万円)
◯申請期限和6年度に治療が終了した方は、令和7年3月31日(月曜日)まで
※令和7年3月に治療が終了し、年度末までに申請が間に合わない方は、4月30日(水曜日)までに申請してください。
(問い合わせ先)
県子育て支援課☎099(286)2466

「かごしま子供SNS相談・通報窓口」を開設しています

教育委員会では、県内の中学生、高校生等を対象に、SNSで相談・連絡できる窓口を開設しています。匿名で利用でき、秘密は必ず守ります。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。
○SNS相談後5時から午後9時30分
○SNS通報24時間対応
(問い合わせ先)
県教育庁高校教育課☎099(286)5532

地域が育む「かごしまの教育」県民週間認知度調査

域が育む「かごしまの教育」県民週間を知っていますか?
の度、鹿児島県の教育のより一層の推進を図るため、アンケートを実施することとしましたので、以下の二次元コードからご協力をよろしくお願いします。
要時間は3分程度です。皆さまからの貴重なご意見をお待ちしております。
(問い合わせ先)
県教育庁総務福利課☎099(286)5190

SNS(チャット)によるDV相談窓口「With You」を設置しています

では、DVに関して、年齢・性別を問わず、匿名で相談できるSNS(チャット)による相談窓口を設置しています。DVや、夫婦、家族、パートナーのこと、普段の暮らしのことなど、一人で悩まず、ご相談ください。相談員がチャットで対応します。
○相談時間曜日午~午後5時
・日曜日後5時~午後10時
○相談方法With You」のホームページにアクセス、または、LINEの公式アカウントを友だち登録
(問い合わせ先)
県男女共同参画室☎099(286)2634

「鹿児島県原子力防災アプリ」で原子力災害に備えましょう

のアプリでは、最寄りのモニタリングポストの空間放射線量を確認できるほか、自治体からの避難に関するお知らせの受信や避難所での受付登録を行うことができます。万が一の時の安心をスマホの中に備えよう!ぜひダウンロードをお願いします。
(問い合わせ先)
県原子力安全対策課☎099(286)2543

よくあるご質問

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?