「みんなの森づくり県民税」について
税の目的
森林は,水源の涵養や災害の防止,地球温暖化防止などの様々な公益的な機能を有しています。
みんなの森づくり県民税は,これらの森林の公益的機能を発揮させるための健全な森林づくりや県民の皆様が森林にふれあう機会の提供,森林・林業の学習・体験活動などに活用される税です。
課税及び納税の仕組み
(1)個人の場合
	
		
			| 納税義務者 | 税率 | 納税方法 | 
		
			| 
				(生活保護世帯や一定の低所得者等は除きます。)1月1日現在で県内に住所を有する個人1月1日現在で県内に事務所,家屋敷等を有する個人で当該市町村内に住所を有しない者 | 500円/年 | 現行の県民税均等割(1,000円)に500円を加えて,市町村に対して住民税として納税します。その後,市町村から県に払い込まれます。
 | 
	
 
(2)法人の場合
	
		
			| 納税義務者 | 税率 | 納税方法 | 
		
			| 
				県内に事業所等を有する法人県内に寮,宿泊所等を有する法人で県内に事業所等を有しないもの県内に事業所等又は寮,宿泊所等を有する社団,財団等 | 現行の均等割額の5%相当額
 
				
					
						| 資本等の金額の区分 | 現行の均等割(年額) | みんなの森づくり県民税(年額) |  
						| 1千万円以下 | 20,000円 | 1,000円 |  
						| 1千万円超-1億円以下 | 50,000円 | 2,500円 |  
						| 1億円超-10億円以下 | 130,000円 | 6,500円 |  
						| 10億円超-50億円以下 | 540,000円 | 27,000円 |  
						| 50億円超 | 800,000円 | 40,000円 |  | 現行の県民税均等割額にみんなの森づくり県民税の額を加えて,県に対して申告納付します。 | 
	
 

税収の規模及び使途
みんなの森づくり県民税は,令和7年度当初予算において約4億56百万円の税収を見込んでおり,税制の目的に沿った下記のような施策のために活用します。
森林環境の保全
	- 育ててつなぐ森林づくり(再造林,間伐や路網の整備など)を支援します。
- 多様なニーズに応える森林づくり(広葉樹の植栽など)を支援します。
- 里山林等の維持・再生を支援します。
 
森林を全ての県民で守り育てる意識の醸成
	- 森林にふれあう機会を創出します。
- 森林環境教育を推進します。
- 多様な主体による森林づくりを促進します。
- 木とふれあう環境づくりを支援します。
- 全国植樹祭の本県開催を通じて,森林を守り育てる意識の醸成を図ります。
課税期間
課税期間は,平成17年4月1日から令和12年3月31日までとなっています。
お問い合わせ先
税額や納税方法に関すること
鹿児島県総務部税務課TEL:099-286-2199
税の使途に関すること
鹿児島県環境林務部環境林務課
TEL:099-286-3332
関連リンク
 
 
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください