閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年12月7日

ここから本文です。

九月踊り

疱滄避けに踊ったもので,長濱伊豆守吉明の弟権之丞吉繁が大阪に行ったとき,大阪の人に数曲作ってもらい,自ら習い覚えて島に帰って人々に教えたのが起源としています。熊野神社に奉納する踊りで,旧暦9月10・11日に行われます。

踊りは道案内1人,宮ガラス2人,踊り手10人くらい,疱滄踊り2人で構成されています。宮ガラスと疱滄踊りの踊り手だけは,チラシの着物を着て,チラシの手拭いをかぶりますが,現在は,踊り中着といって「ちりめん」の着物に踊り衣装をはおるようになりました。他の踊り手は,今は,紙で作ったシベ(シマダ)を頭につけています。また,シュス帯の上から東絡と呼んでいる赤いしごきを結ぶ組と紫・緑の布を結ぶ3つの組に分かれており,白足袋,草履を履きますが,踊りの場では草履は脱ぎます。

踊りでは,杖や扇子,花笠,御幣が使われ,1日目の踊りは,お伊勢参りの途中の様子,2日目の踊りは,宮ガラス(先導の女性)の案内で参宮する様子を表しています。

公開日時

旧暦9月10日・11日

公開場所

硫黄島

開催風景

九月踊り1

九月踊り2

九月踊り3

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

電話番号:099-286-2537

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?