閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2022年3月24日

ここから本文です。

諸鈍シバヤ(ショドンシバヤ)

美大島の南、加計呂麻島(かけろまじま)に伝わる諸鈍シバヤは、源平の戦いに敗れて落ちのびて来た平資盛(たいらのすけもり)一行が、土地の人々と交流を深めるために伝えたのが始まりと伝承されています。
演者は全員男性のみで構成され、手製のカビディラという紙面と、陣笠風(じんがさふう)の笠をかぶり、囃子(はやし)と三味線(しゃみ)を担当するリユ-テの伴奏にのって演じます。
つて20種余りあったという演目は、即興的狂言、人形劇を含めて現在11演目が受け継がれ、主に旧暦9月9日に諸鈍集落の大屯神社で披露されています。
目の多くが、出羽(では)、中羽(なかは)、入羽(いりは)の三構成から成り、日本の歌舞伎初期の踊りが諸鈍風に定着したものとして注目されており、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 
〔演目〕
  1. シュンハナツカイ(みそぎ)
  2. イッソウ(楽屋入り)
  3. サンバト
  4. ククワ節
  5. シンジョウ節
  6. キンコウ節
  7. タマティユ(玉露)
  8. ダットドン
  9. シシキリ
  10. スクテングワ
  11. カマ踊り
  12. 高き山
 

公開日時

旧暦9月9日

公開場所

開催風景

スクデンクワ
シシキリ
高き山

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?