閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2022年3月24日

ここから本文です。

四部落太鼓踊り

四部落太鼓踊りは、定かな発祥や由来については残されていませんが、島津義弘公の頃からの踊りといわれ、川内川流域に分布している「アケスメロ」という近世初期の風流の系統踊りが、各地の太鼓踊りの影響を受けつつ吉松化し、独特の「四部落太鼓踊り」となって伝承されたといわれています。
旧吉松町内の陣前・堀之原・市原・松山の四つの集落で伝承されています。旧暦の7月27日、南方神社の正祭の日に踊られていましたが、現在では毎年8月27日直近の日曜日に奉納されています。
踊りの特徴としては、「1.激しく45分間連続して踊る2.べは真上から真下に打つ3.隊列変化が完成されている」などが挙げられます。
昭和45年3月30日に町の無形民俗文化財に指定されています。
 
【問い合わせ先】湧水町役場
 

公開日時

8月27日直近の日曜日
 

公開場所

南方神社(姶良郡湧水町川西
 

開催風景

南方神社奉納
入場
渦巻き型

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?