閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消費生活 > 消費者啓発 > 消費者と事業者との適切なコミュニケーションに向けて

更新日:2025年11月21日

ここから本文です。

消費者と事業者との適切なコミュニケーションに向けて

入した商品やサービスについて不満があった際には、消費者の意見を適正に企業に伝えることが、商品やサービスの改善につながり、ひいては、多くの消費者や社会の利益となります。ただ、最近では、消費者がお店やお客様窓口などの従業員に対して、暴言によって名誉を傷つける、あるいは、過剰な要求や暴力行為が増えているとの声も聞かれます。そこで、事業者に意見を伝える際の注意点について、以下のとおりまとめられていますので、ご参照ください。

「消費者が意見を伝える」際のポイント(消費者庁)(外部サイトへリンク)

※消費者庁ホームページ「消費者教育推進会議(報告書・資料等)」に掲載されています。

◆消費者庁コラム~消費者市民社会の形成に向けて~

「意見をどう伝えるか~商品等に不満・苦情・要望があったとき~」(外部サイトへリンク)
サスティナビリティ消費者会議谷由紀子

「事業者が求められる対応~消費者からご意見やご要望等のお申し出があったとき~」(外部サイトへリンク)
一般社団法人本ヒーブ協議会脇智恵子

※消費者庁ホームページ「消費者市民社会を目指す消費者教育」のページに掲載されています。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局くらし共生協働課消費者行政推進室

電話番号:099-286-2521

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?