更新日:2020年4月20日
ここから本文です。
鹿児島の教育的風土や伝統を生かして,子どもたちが思いやりや自律心などを学ぶ「かごしま地域塾」の活動の充実及び県内全域への普及・拡大を図るとともに,「かごしま子どもリーダー塾」の開催を支援し,ふるさとに根ざした国際的な人材を育成します。
「かごしま地域塾」推進事業は,4つの事業で構成しており,これらの事業を通して,次代の鹿児島や国を担う,知性と豊かな心を兼ね備えた国際人として通用するリーダーの育成を図ることとしています。
《目的》
地域塾等青少年団体の指導者を対象に,地域塾活動等に関する研修・意見交換,優れた地域塾の紹介を行うことで,今後の地域塾活動の質的向上及び地域塾相互の連携強化を図るとともに,地域塾の活動の充実を図る。
《期日》
令和2年2月1日(土曜日)
《場所》
鹿児島県青少年会館
《テーマ》
地域に根ざした特色ある活動を継続・発展させるために
~地域塾活動を継続・発展させるための具体的な取組について(次年度へ向けて)~
令和元年度かごしま地域塾グレードアップセミナー案内(PDF:419KB)
活動紹介「永野兵児塾」 塾長上別府裕人氏 |
全体の様子
|
意見交換会 |
グループごとの報告 |
《目的》
地域塾活動の質的向上,活性化を図るため,優れた活動を行っている地域塾を認証し,他の地域塾のモチベーションの高揚を図る。
令和元年度「優れた地域塾」
ボーイスカウト鹿児島21団 |
永野兵児塾 |
徳之島闘牛太鼓(代理大島支庁) |
知名町子ども会(代理大島支庁) |
《目的》
地域の縁(えにし)や地域社会に蓄積された様々な知恵を生かして,地域に根ざし自立する「かごしま地域塾」を育成することを目的として実施します。
助成団体数:令和元年度は18団体に助成(1団体あたり10万円以内)
《目的》
自らの「志」に向かって明確なビジョンを掲げ,集合研修及び実践的な体験を重ね,互いに切磋琢磨しながら,自らの行動規範を修得する。
《塾生》
県内高校1年生23名(令和元年度)
《研修方法》
年間を通して,集合研修,実践活動,卒塾研修を実施
期間令和元年8月2日(金曜日)~令和元年8月5日(月曜日)
場所県立青少年研修センター他
内容県内外の講師陣による講義及び体験研修等
〈4つの視点からのカリキュラム構成〉
![]() 髙﨑恵氏 一人ひとりを大切にするアサーティブ・コミュニケーション ~これからの時代のリーダーシップを学ぼう~ |
原口泉氏 鹿児島の歴史・文化~郷土の偉人に学ぶ~
|
永田良一氏 リーダーシップを獲得する生き方
|
島津義秀氏 サツマイズム~時代の節目に薩摩が動く~ |
松尾千歳氏 集成館事業 |
有馬仁史氏 伝統を受け継ぐ~薩摩切子~ |
第40回霧島国際音楽祭 霧島国際音楽最賞受賞者ガラ・コンサート |
溝口宗光氏 「もてなしの心」礼儀作法・茶道
|
宮田敬博氏
南極で学ぶ人間力 |
大重龍三氏 異文化コミュニケーション |
塩川哲郎氏 「地球は今・・・」~エコライフを始めるために~ |
面髙俊宏氏 科学の最前線・・・宇宙地図つくりに挑戦 |
瀬戸口敏昭氏 自顕流体験 |
上口洋司氏 日本銀行で学んだこと |
永山惠子氏 地域のリーダーとして |
2実践活動(令和元年9月~11月,塾生の居住するそれぞれの地域など)
自らの志を実現させるための行動力,決断力を磨く。
伝統行事等での精神鍛錬活動
地域に根ざした共生・協働の活動への参加
国際交流活動等
3卒塾研修令和2年1月12日(日曜日)鹿児島県青少年会館
自己の信念に基づく,行動規範を修得する。
修了証書授与式,実践活動報告会,意見交換
修了証書授与 |
激励の言葉 |
塾生代表あいさつ |
集合写真 |
活動報告1 |
活動報告2 |
活動報告3 |
意見交換 |
「かごしま子どもリーダー塾」のサポーター活動(卒塾生との交流会への参加)
令和元年度も「集合研修」にサポーターとして参加しました。他にも,自主企画で研修会などを行っています。
「薩龍館」についての説明 |
卒塾生との交流会 |
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.