閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 共生・協働(NPO等) > 共生・協働関連事業 > 地域連携アドバイザー活用・地域力UP事業 > 令和6年度地域連携アドバイザー派遣団体を募集します(9月5日締切)【募集は終了しました】

更新日:2024年10月5日

ここから本文です。

令和6年度地域連携アドバイザー派遣団体を募集します(9月5日締切)【募集は終了しました】

鹿児島県では,県内各地で地域課題の解決に向けて取り組む団体を支援するため,地域づくりにおける専門的な知識や経験を有する13名の方々を「地域連携アドバイザー」として登録し,紹介しています。
今年度も,地域で活動する団体のもとへ地域連携アドバイザーを派遣し,団体が抱える課題の解決に向けて助言・伴走支援を行います。

地域連携アドバイザーによる助言・伴走支援を希望する団体を募集します。

地域連携アドバイザー派遣の概要

県内各地で地域課題の解決に取り組む地域コミュニティやNPO法人,ボランティア団体等に対し,各団体の課題に対応した地域連携アドバイザーを派遣し,専門的知見等を活かした助言・伴走支援を実施します。

地域連携アドバイザーの派遣に係る謝金や旅費は,県が負担します。(1団体につき派遣4回分まで)

R6地域連携アドバイザー派遣団体募集チラシ(PDF:404KB)

地域連携アドバイザーの紹介(PDF:1,855KB)

派遣対象団体

地域コミュニティ,NPO法人,ボランティア団体などの地域課題解決に向けて活動している団体

派遣実施期間

派遣団体決定日(令和6年9月中旬)から令和7年2月28日(金曜日)まで

派遣団体数

4団体程度

申請期間

  1. 団体から市町村へ
    令和6年8月7日(水曜日)~9月5日(木曜日)
  2. 市町村から県へ
    令和6年8月7日(水曜日)~9月10日(火曜日)

    ※市町村経由で申請を行ってください。

申請方法

アドバイザー派遣を希望する団体は,市町村(※)へ下記の書類を提出し,市町村から県へ申請してください。申請書類は,メール又は郵便で送付するか,直接持参してください。

市町村への提出先(市町村担当課)は,県共生・協働センターホームページ(https://www3.kagoshima-pac.jp(外部サイトへリンク))に掲載しています。

【申請書類】
①地域連携アドバイザー派遣申請書(様式第1号)
②添付書類(任意)
申請理由等が分かる関連資料
ア団体の活動状況
イ団体が抱える課題やチャレンジしたい内容
ウその他,申請理由等を示すために必要な資料

募集要項・申請書等

募集要項及び申請書様式,事業の詳細については,県共生・協働センターホームページ(https://www3.kagoshima-pac.jp(外部サイトへリンク))に掲載しています。

問合せ先

鹿児島県共生・協働センター(かごしま県民交流センター協働活動促進課)
〒892-0816
鹿児島市山下町14番50号かごしま県民交流センター1階
電話:099-221-6605
E-mail:p-kyodo@pref.kagoshima.lg.jp

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局かごしま県民交流センター協働活動促進課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?