閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消費生活 > 消費者啓発 > 講座 > 消費生活講座を受講しませんか

更新日:2023年7月14日

ここから本文です。

消費生活講座を受講しませんか

 

消費生活センター出前講座

鹿児島県消費生活センターでは,消費者トラブルを未然に防ぐために実施する消費生活に関する研修会等に,職員や消費生活相談専門員を派遣します。また,オンライン方式でも実施します。

講師の派遣に当たっては,当分の間,以下の新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をとっていただくこととしております。御理解と御協力をお願いします。

  1. 発熱,倦怠感,味覚・嗅覚異常があれば参加しないように参加予定者に周知する。
  2. 会場に消毒液を設置し,参加者は手指を消毒する。
  3. 会場は窓を開けるなど換気をする。
  4. 参加者は十分な間隔をあけて着席する。

 

  • 対象

10名以上の会合や研修会など

  • 講座の例
【高齢者対象講座】
対象:自治会や高齢者クラブなど
内容:最近の悪質商法の手口やトラブル事例の紹介とその対処法について


【高齢者・障害者等の支援者対象講座】
対象:高齢者・介護関係団体,障害者関係団体など
内容:消費者トラブルを防ぐための見守りやトラブルの対処法について

【若年者対象講座】
対象:教育機関の児童・生徒・学生,事業所の新人研修など
内容:若者が遭いやすい消費者トラブルやその対処法について

【教員対象講座】
対象:教員の研究会や研修会など
内容:若者の消費者トラブルの状況と背景,授業で活用できる教材の紹介

  • 実施時間

1時間程度

  • 派遣経費

師に対する報酬は不要です。旅費はご相談する場合があります。

施希望日の2か月程度前までに出前講座申込書(別紙様式1)を提出してください。

 

 

1日センター

費者グループ、自治会、高齢者クラブ、学校などが,消費生活センターの図書・展示室での閲覧や消費生活講座を受講することができます。

1日センターの実施に当たっては,当分の間,上記出前講座と同様の新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をとっていただくこととしております。御理解と御協力をお願いします。

 

  • 師に係わる費用は,原則県で負担します。(受講無料)
  • 1日センター実施日等について,事前にセンターと調整の上,申し込みください。
  • 1日センター申込書(別紙様式2)を提出してください。
 
1日センター申込書(WORD:30KB)

 

(問い合わせ先)

鹿児島県消費生活センター

Tel:099-224-0999

Fax:099-224-4997

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局消費生活センター

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?