ホーム > くらし・環境 > 地域振興・景観 > 特定地域づくり事業の推進 > 県内の特定地域づくり事業協同組合をご紹介
更新日:2025年7月8日
ここから本文です。
特定地域づくり事業制度において,地域産業の担い手を確保するため,農林水産業や商工業など季節ごとの労働需要等に応じて複数の事業者に従事する働き方を,「マルチワーク」と呼んでいます。
この協同組合で働く方々(マルチワーカー)は,各組合に所属する複数の事業者等に派遣され,仕事に携わることになります。また,複数の仕事に携わりながら地域のイベント等にも参加するなど,地域の担い手の確保や活性化につながっています。各組合には,マルチワーカーの雇用管理を行う「派遣元責任者」が配置されており,他地域から移住する上で気になること(「仕事の内容」,「住居の確保」,「地域の生活環境」など)への様々な相談に対応することができます。
本県内では,10ヶ所の組合(R7.6現在)が運営されており,こちらに各組合の主な派遣先をご紹介します。
鹿児島市から南南西に約540km。奄美大島や徳之島の更に南に位置する沖永良部島の北東部エリアが和泊町です。沖永良部空港や,フェリーが発着する和泊港もある島の玄関口。白い砂浜とエメラルドグリーンの海,波に荒々しく削られた隆起サンゴの海岸が広がる景色は雄大で迫力があり,まるで異国の地に降り立ったかのよう。凛と美しく咲き誇るエラブユリが有名で,平坦な大地では農業,特に花き栽培が盛んです。
知名町は,奄美大島や徳之島のさらに南にある沖永良部島の南西部エリア約53㎢(島の約6割)を占めるまち。石灰岩に覆われた大地が雨水や地下水で削られてできた鍾乳洞や,鍾乳洞に穴が空いでできる暗川(くらごう:地下を流れる川)など,隆起サンゴ礁の島ならではの独特な景観に圧倒されます。加えて,周囲にはウミガメも泳ぐコバルトブルーの海。四季折々の花々や多彩な昆虫,野鳥などを観察できる大山自然公園など,豊かな森にも癒やされます。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
(農業)
(各種商品小売業)
(宿泊業)
(児童福祉)
鹿児島県の最南端、沖縄県との県境にある与論島。白い砂浜に、透き通るエメラルドグリーンの海、美しい星空など、周囲には心洗われるような景色が広がっています。なかでも条件が揃ったときにのみ現れる「百合ヶ浜」は神秘的で美しく、島を代表する観光名所。隆起サンゴ礁でできた山や川のない平坦な島には色鮮やかな花々が咲き乱れ、琉球・沖縄の影響を受けた史跡や文化も数多く残っています。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
与論町(かごしま移住ネット)(外部サイトへリンク)
【組合から派遣予定の産業分野】ヨロンまちづくり協同組合(外部サイトへリンク)
(各種商品小売業)
(各種商品小売業)
(各種商品小売業)
(宿泊業)
鹿児島県の南方500kmに位置する徳之島。その最南端エリアの伊仙町は、合計特殊出生率が全国トップクラスで、百寿率(人口1万人あたりの100歳以上の方の数)も高く、「子宝と長寿のまち」として知られています。戦艦大和の慰霊塔もある絶景の地・犬田布岬や、闘牛の全島大会などで盛り上がる屋根付きの闘牛場・なくさみ館などが代表的な観光スポット。朝や夕方には闘牛のお散歩風景に出会えることもあります。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
伊仙町(かごしま移住ネット)(外部サイトへリンク)
【組合から派遣予定の産業分野】とくのしま伊仙まちづくり協同組合(外部サイトへリンク)
(農業)
(児童福祉)
(学童保育)
(介護)
西之表市、中種子町、南種子町の3市町からなる種子島のなかでも、いちばん面積が広く人口も多い島の中心都市。東海岸にはサーフアイランドとして有名な種子島でも特にサーファーに人気の高い鉄浜海岸があります。2020年には全日本ヨガ連盟により、全国の自治体で初めて「ヨガの聖地」にも認定。買い物環境の整った市街地のすぐそばに美しい海があり、自然に溶け込む暮らしが叶えられるまちです。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
【組合から派遣予定の産業分野】
(宿泊業〔清掃〕)
(飲食業〔接客配膳〕)
(農業)
種子島といえば種子島宇宙センター。日本最大のロケット発射場で、南種子町の東海岸に面した場所にあり、海を望むロケーションから世界一美しいロケット発射場ともいわれています。周辺の海はサーフスポットとしても人気で、サーファーが波乗りを楽しむ風景が日常にあります。鉄砲伝来の地・門倉岬や、巨大な海蝕洞窟・千座の岩屋、南種子町でしか味わえない「インギ―鶏」など、このまちならではの歴史、自然、食に触れることができます。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
【組合から派遣予定の産業分野】
(宿泊施設清掃)
(公共施設清掃〔温泉〕)
(公共施設清掃〔公園〕)
(農業)
東側に肝属山地、西側は鹿児島湾に面していて、南には九州本島最南端の佐多岬があります。町内高低差の影響で、南国的な気候の海浜地域と積雪もある山間地域があり、自然の多様性を感じることができます。また、稲生岳周辺の照葉樹林帯は西日本最大級の広さで原生林が古来の姿で残っています。迫力満点の神川大滝では森林浴も満喫でき、自然を身近に感じながらのびのびと子育てができる環境が魅力です。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
錦江町(かごしま移住ネット)(外部サイトへリンク)
【組合から派遣予定の産業分野】錦江町MIRAIサポート協同組合(外部サイトへリンク)
(農業〔ぶどう〕)
(農業〔製茶〕)
(水産養殖業)
(商品小売業)
2021年に世界自然遺産に登録された奄美大島の中心都市。海の玄関口・名瀬港と、空の玄関口・奄美空港があり、東京や大阪、福岡など島外からアクセスしやすい一方で、市内にはアマミノクロウサギが生息する金作原や、国立公園特別保護区のマングローブ林などがあり、太古のロマンと生き物の多様性を身近に感じられます。亜熱帯海洋性気候の豊かな自然、島唄や八月踊りといった伝統文化、そして人の温かさも魅力です。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
奄美市(かごしま移住ネット)(外部サイトへリンク)
【組合から派遣予定の産業分野】奄美市しまワーク協同組合(外部サイトへリンク)
(宿泊業)
(イベント企画)
世界自然遺産の中核エリアとなっている霊峰・湯湾岳の麓に位置する宇検村。深い入江の焼内湾を囲むように14の集落から成っています。あまり観光地化されておらず、奄美の奥座敷ともいわれる場所です。穴場的なビーチがあったり、豊年祭やシバサシ(柴差し)といった伝統文化も、昔ながらのかたちで大切に受け継がれています。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
宇検村(かごしま移住ネット)(外部サイトへリンク)
【組合から派遣予定の産業分野】結いワーク宇検村協同組合(外部サイトへリンク)
(酒類製造業)
(放送業)
南北約40kmに及ぶ東シナ海の海岸線と、奇岩・奇礁の間に沈む美しい夕日が印象的なまち。透明度の高い海と充実のマリンレジャーが人気の阿久根大島ほか海水浴場も豊富で、自然の魅力を満喫できる環境です。黒潮の恵みも豊かで、名物の「うに丼祭り」や「伊勢えび祭り」には毎年多くの人が来場。ボンタンや大将季(だいまさき)などの柑橘のほか、早掘りたけのこやキノコ類なども獲れ、「食のまち」のイメージが浸透しています。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
阿久根市(かごしま移住ネット)(外部サイトへリンク)
【組合から派遣予定の産業分野】阿久根地域づくり事業協同組合(外部サイトへリンク)
(農産保存食品製造業)
(水産食料品製造業)
(飲料食料品販売)
(農業)
奄美大島の東方約25kmに位置する喜界島。現在も隆起し続けている島で,その隆起速度は年間平均約2mm。世界でも類を見ない速さといわれています。渡り蝶「アサギマダラ」の飛来地としても有名で,”南の島の貴婦人”と呼ばれる大型の美しい蝶「オオゴマダラ」もたくさん見られます。毒蛇のハブは生息していません。島では,生産量日本一の白ゴマや,島固有の柑橘類・花良治ミカン,サトウキビなどの栽培が盛んです。「出会ったら,みな兄弟」が合言葉の人情味豊かな風土も魅力です。
(鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」市町村紹介より)
喜界町(かごしま移住ネット)(外部サイトへリンク)
【組合から派遣予定の産業分野】
(介護)
(食品加工)
(農業)
(マリンサービス)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください