令和7年国勢調査
令和7年国勢調査が,本年10月1日を調査期日として実施されました。
国勢調査に御回答いただき,誠にありがとうございました。
今後とも各種統計調査に御協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
1.国勢調査の概要
- 国の最も基本的で重要な統計調査として,大正9年(1920年)から5年毎に実施
- 令和7年調査は,22回目の実施にあたる
- 調査期日:令和7年10月1日【水】午前零時現在
- 調査対象:令和7年10月1日現在,我が国に常住するすべての人及び世帯
- 調査項目:計17項目
世帯員に関する事項:男女の別,出生の年月,配偶の関係,就業状態などの13項目
世帯に関する事項:世帯の種類,世帯員の数,住居の種類,住宅の建て方の4項目
- 調査結果:令和8年(調査の翌年)から順次公表
2.国勢調査の活用事例
- 衆議院小選挙区の改定,地方交付税の交付額の算定など,多くの法令で「法定人口」として利用
- 「ひとり暮らしの高齢者数」「高齢者のいる世帯数」「母子・父子世帯数」などの少子高齢対策への利用
- 「昼間人口」(通勤・通学に伴う人口の流れと数を把握するもの)の防災対策・災害対策への利用
- 学校の立地,河川の浄化,清掃,街並みの整備,道路や広場の緑化など,生活環境の整備への利用
- 企業や団体における製品・サービスの開発や需要予測,店舗の立地計画などの経営戦略
- 大学や研究機関による研究
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください