閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > かごしまの紹介 > かごしまの概要 > 鹿児島・佐賀エールプロジェクト > 企画甲子園 > 「鹿児島さいこう!企画甲子園」に出場する県内高校生を募集します!(8月29日締切)

更新日:2025年6月24日

ここから本文です。

「鹿児島さいこう!企画甲子園」に出場する県内高校生を募集します!(8月29日締切)

鹿児島・佐賀エールプロジェクト(※)」の一環として,「鹿児島さいこう!企画甲子園」の開催が決定しました。
きましては,下記のとおり,当該企画甲子園に出場する県内高校生を募集します。
お,当該企画甲子園の最優秀チームは,令和7年12月14日(日曜日)に佐賀県で開催される「第9回佐賀さいこう!企画甲子園」にゲスト出演します。

(※)「鹿児島・佐賀エールプロジェクト」とは,令和5年度の「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」及び令和6年度の「SAGA2024国スポ・全障スポ」を"双子の大会"と位置づけ,これを契機として,様々な分野で両県の一層の関係深化を図り,その絆を未来につないでいくプロジェクトです。

募集要項・応募様式はこちら

「鹿児島さいこう!企画甲子園」募集要項(PDF:284KB)
(様式1)参加申込書(EXCEL:16KB)
(様式2)保護者同意書(WORD:19KB)(様式2の保護者同意書は,応募段階では提出の必要はございません)
(参考)「鹿児島さいこう!企画甲子園」チラシ(PDF:167KB)

1集する企画(テーマ)

鹿児島県の魅力を発掘・再発見し,その魅力を県内外(特に若い世代)に向けて広く発信する企画

下は,テーマの例となります。鹿児島県の魅力を発掘・再発見し,県内外に向けて広く発信するような企画であれば,何でも結構です。
・鹿児島県の特産品を使用した新たなメニューの開発。
・対象者(県外,県内,学生,社会人等)毎に内容が異なる,「鹿児島の魅力を伝える旅行プラン」の提案。
・鹿児島県の生産量が1位のものについて,1位の理由や生産地等をまとめたパンフレットの作成。

2画甲子園概要

企画甲子園

ア日程:令和7年10月4日(土曜日)(予定)
会場:鹿児島県庁(予定)
審査方式:書類審査及び企画提案の発表
※応募多数の場合は,書類審査により,チーム数を絞った上で企画甲子園を実施します。
※企画甲子園における企画提案発表の審査結果により,最優秀チームを決定します。
副賞:最優秀チーム(1チーム)は,副賞として「佐賀さいこう!企画甲子園」にゲスト参加していただきます。

佐賀さいこう!企画甲子園への参加等(⑴企画甲子園の最優秀チーム)

日程:令和7年12月13日(土曜日)~14日(日曜日)
場所:佐賀県内
内容:佐賀県内の見学,佐賀県の学生等との交流及び「佐賀さいこう!企画甲子園(12月14日開催)」へのゲスト参加
⑴企画甲子園の最優秀チームに,鹿児島県代表として,企画提案の発表をしていただきます。
なお,ゲスト参加となりますので,佐賀さいこう!企画甲子園の審査の対象にはなりません。

3募資格

以下の3つの条件に該当すること。

鹿児島県内の高等学校,特別支援学校(高等部),高等専門学校(3年生以下の学年)若しくは専修学校(高等課程であって,3年生以下の学年)に在籍している生徒で結成する2名以上5名以下のチームであること。
※異なる学校の生徒同士で結成したチームも対象とします。

⑵「企画甲子園」及び「佐賀さいこう!企画甲子園」に参加できること。(都合が悪い場合は相談可能です。)

「企画甲子園」及び「佐賀さいこう!企画甲子園」への参加について,保護者の同意を得ていること。
※応募の段階では保護者から内諾を得るだけですが,最優秀チームに選ばれた場合,チームの各生徒は「保護者同意書(様式2)」を提出してください。
※佐賀さいこう!企画甲子園への参加は1チーム+引率者1名+県職員で行うため,最優秀チームは,引率者の選任をお願いします。(最優秀チームが複数の高校から成る等,引率者の選任が難しい場合は都度協議を行います。)

4募方法

加申込書(様式1)及び企画提案発表用資料を,以下の提出先へメール,郵送又は持参により提出してください。(提出に係る費用は各自負担)
お,提出書類等は返却できません。あらかじめ御了承ください。

[提出先]〒890-8577鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1
鹿児島県総合政策部総合政策課計画管理室

5募締切

和7年8月29日(金曜日)必着(直接持参の最終日受付は8月29日(金曜日)17時まで)

6の他

「企画甲子園」に係る自宅と会場間の移動に係る経費については,各自の負担となります。
「佐賀さいこう!企画甲子園」に参加する際の往復旅費,宿泊費及び食事代(個人での飲食を除く) については,鹿児島県が負担します。

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部総合政策課計画管理室

電話番号:099-286-2347

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?