閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2019年11月21日

ここから本文です。

緑の少年団の活動

緑の少年団」は,次代を担う少年少女たちが「緑を愛し」,「緑を守り」,「緑を育てる心を養う」ことを通じて自然を愛し,自ら社会を愛する心豊かな人間に育ってゆくことを目的として,森林・林業に親しむ体験学習や地域の拠点となる森林公園や街路の緑化活動を行うほか,緑の募金など地域のボランティア活動の推進役として活動しています。

活動内容

  1. 学習活動(森林・林業に親しむための学習活動)
  2. 奉仕活動(募金活動,地域での緑化・清掃活動)
  3. 野外活動(ハイキングやキャンプなどの野外での活動)

 

緑の少年団について,詳しくは,かごしまみどりの基金のホームページで公開していますので,下記リンク先から御覧ください。

かごしまみどりの基金ホームページ(外部サイトへリンク)

令和元年度緑の少年団活動発表大会

の発表大会は,地域の森林の保全・緑化活動を行っている「緑の少年団」の日頃の活動状況について発表し,相互研鑚による団員及び指導者の資質向上を図る目的で毎年,8月の第1土曜日に開催しています。

年度は,令和元年8月3日(土曜日)に霧島市溝辺公民館及び溝辺体育館(霧島市溝辺麓)において開催しました。

なお,4名の審査員による審査の結果,下記のとおり最優秀団を選定しました。

 

 

審査結果

 

最優秀賞

  • 永野緑の少年団(さつま町)

発表タイトル「持続可能な社会を目指して自分たちにできること」

少年団

優秀賞

  • 飯牟礼小緑の少年団(日置市)

発表タイトル「緑をつなぐ飯牟礼っ子の取り組み」

  • 知覧小緑の少年団(南九州市)

発表タイトル「「学校林」を利用した活動について」

  • 高岡緑の少年団(姶良市)

発表タイトル「自然に学び然を守る」

  • 恒吉小緑の少年団(曽於市)

発表タイトル「豊かな自然を大切にする恒吉っ子の取組」

  • 大原緑の少年団(錦江町)

発表タイトル「大原の緑を愛する私たちの活動」

 

 

(注)秀賞は,県政順で記載しています。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

環境林務部森づくり推進課

電話番号:099-286-3385

公益財団法人かごしまみどりの基金
電話番号:099-225-1477

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?