更新日:2021年6月8日
ここから本文です。
植物(その1)
アカマツ
高さ30m、直径1.5m内外になる常緑の高木。2本1組の針状の葉をもち、樹皮は赤褐色で亀甲型の割目ができ、薄くはげ落ちる。霧島山系のえびの高原にはアカマツの純林があり、観光客に親しまれている。
アコウ
アコウは熱帯のバンヤン樹と同じ属のイヌビワ属の植物。常緑の高木で大きなものは高さ20m、直径2~3mに達する。樹幹を傷つけると白い乳液が出る。まるで縄を樹上から垂らしたように気根を垂れ、樹皮は灰褐色で赤褐色の皮目が見られる。果実が幹や太枝に直接付く幹生果を持つ。

アダン
アダンはタコノキ科の植物。高さ3~6mになる小高木で、幹から多数の太い支柱根を出す。葉は長さ1~1.5mで鋭いトゲがある。花は夏に開き、果実は集合果で約20cmの楕円状、黄赤色に熟れる。防風や防潮の役割を果たす。奄美地方に多い。

エドヒガンザクラ
バラ科。落葉の高木で高さ15mぐらいとなる。日本と韓国の済州島に分布し、本県では栗野岳と奥十曾で見られ、栗野岳のものは国の天然記念物に指定されている。なお、伊佐市奥十曾に、高さ28m、樹齢600年といわれる日本一のエドヒガンザクラの大木がある。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください