閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 林業・水産業 > 森林整備 > 狩猟 > 狩猟をされる方へ~豚熱の拡大防止にご協力ください~

更新日:2025年11月20日

ここから本文です。

狩猟をされる方へ~豚熱の拡大防止にご協力ください~

令和7年11月19日,霧島市において,野生イノシシが豚熱に感染した事例が県内で初めて確認されました。

なお,養豚場における豚熱の発生は本県では確認されておりません。

豚熱は,豚及びイノシシの病気であり,人に感染することはありません

豚熱ウイルス拡大防止対策のお願い

霧島市で野生イノシシの豚熱感染が確認され,県内での豚熱感染拡大リスクが高まっております。そのため,県外の狩猟者の皆様におかれましては,鹿児島県での狩猟について自粛してくださるようお願いいたします

また,他県への感染拡大防止の観点から,県内の狩猟者の皆様におかれましては,引き続き,県外での狩猟について自粛してくださるようお願いいたします

感染したイノシシは糞便中等にウイルスを排出し,環境中(土壌,植物など)を汚染します。環境中にウイルスがいる山に入ると,靴,車両のタイヤ,猟具等に付着して豚熱ウイルス等を拡散させるおそれがあります。

そのため,狩猟を行う際は,以下の取組にご協力をお願いします。

  • 狩猟した後,大きく移動する際に「洗浄」・「消毒」する。(具体的には,別の山へ移動するとき,山を降りるとき,移動途中でコンビニなどに立ち寄るときなど)
  • 自家消費用の解体時には,使い捨てゴミ手袋,衛生的な着衣(レインコート,防護服等)を使用する。
  • 解体後の内臓等は,放置せず二重に袋につつみ持ち帰り,衛生的に確実に廃棄を行う。やむを得ない場合は消毒等を適切に行い,公衆衛生の確保に十分配慮した上で,適切に埋置する。
  • 自家消費目的であっても,肉等を豚熱等陽性確認地域から持ち出さない。
  • 自宅に帰ってから,特に念入りに「洗浄」・「消毒」し,次の猟場にウイルスを持ち込まない。

詳細は以下のチラシをご覧ください。

狩猟される皆様へ~豚熱・アフリカ豚熱対策のお願い~(PDF:224KB)

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

環境林務部自然保護課

電話番号:099-286-2616

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?