閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 地域包括ケア > 介護支援専門員 > 介護支援専門員の登録及び証の交付・申請に関すること > 介護支援専門員名簿登録及び介護支援専門員証交付等について

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

介護支援専門員名簿登録及び介護支援専門員証交付等について

 

【重要】刑法等の一部を改正する法律の施行及び介護保険法施行規則の改正に伴い,令和7年7月1日から介護支援専門員の登録,専門員証の交付等に関する各種申請様式及び添付書類を変更しましたのでご留意ください。(各申請様式は,Excel及びPDFを掲載しておりますので,どちらかをご活用ください。)

1護支援専門員証の交付を受けようとする方

(1)新規で交付申請をする場合(登録から5年以内に交付申請をする場合)

別記第6号様式「介護支援専門員証交付申請書」(EXCEL:18KB)(PDF:65KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係まで送付してください。

添付書類

  • 実務研修を修了した旨の証明等(写)
  • 登録をしている都道府県知事の登録通知(写)
  • 写真2枚(大きさ:縦3.0cm×横2.4cm。6ヶ月以内に撮影した無帽,正面,上三分身,無背景のもの。)
  • 鹿児島県収入証紙2,600円分
  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)

(2)再研修を修了して交付申請をする場合

別記第6号様式「介護支援専門員証交付申請書」(EXCEL:18KB)(PDF:65KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係まで送付してください。

※平成18年度介護保険法の一部改正により,介護支援専門員の登録制度が変更となりました。登録番号についても,従前の4桁から新たな8桁の番号が付されておりますので,平成18年3月31日以前に登録されており,8桁の登録番号が分からない方は,以下のファイルでご確認ください。

登録番号検索シート(EXCEL:344KB)

添付書類

  • 再研修を修了した旨の証明等(写)
  • 過去に交付を受けたことのある場合は,「介護支援専門員証(原本)」又は「介護支援専門員登録証明書(原本)(A4サイズ本体・携帯用両方)」
  • 過去に一度も交付を受けたことのない場合は,「登録をしている都道府県知事の登録通知(写)」を添付してください。
  • 写真2枚(大きさ:縦3.0cm×横2.4cm。6ヶ月以内に撮影した無帽,正面,上三分身,無背景のもの。)
  • 鹿児島県収入証紙2,600円分
  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)

2護支援専門員証の有効期間更新交付を受けようとする方

別記第8号様式「介護支援専門員証有効期間更新交付申請書」(EXCEL:17KB)(PDF:63KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係まで送付してください。

有効期間満了日のおおむね2ヶ月前までには更新申請を行ってください。なお,有効期間満了日を1日でも過ぎたり,書類に不備があった場合は受付できませんので,ご注意ください。

添付書類

  • 更新研修又はそれに代わる研修の修了証明書(写)
  • 写真2枚(大きさ:縦3.0cm×横2.4cm。6ヶ月以内に撮影した無帽,正面,上三分身,無背景のもの。)
  • 介護支援専門員証(原本)(EXCEL:15KB)
  • 鹿児島県収入証紙2,600円分
  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)

3名又は住所に変更がある場合

・氏名又は住所の変更手続きについては,「介護支援専門員証の有効期間内であるかどうか」で添付書類が異なります。下の「(1)介護支援専門員証の有効期間内である方」,「(2)介護支援専門員証の有効期間が経過している方又は介護支援専門員証の交付を受けていない方」を確認の上,必要な手続きを行ってください。
(注)平成27年4月から介護支援専門員証の住所の記載がなくなりましたが,県からの重要なお知らせは,登録されている氏名・住所に対して行います。変更手続きがなされていない場合,これらがお手元に届かないことになりますので,登録事項の変更は必ず届出てください。

・令和7年7月1日から介護支援専門員証に旧姓を併記することが可能になりました。旧姓の併記を希望される方は,別記第3号様式「介護支援専門員登録事項変更届出書 兼 介護支援専門員証書換え交付申請書」の変更後の氏名欄に次のように記載してください。

旧姓が「介護 太郎」,改姓が「鹿児島 太郎」の場合,「鹿児島 太郎(介護 太郎)」。詳細は,後掲の記載例を参照ください。なお,旧姓のみの記載はできませんので,ご留意ください。

旧姓を併記する場合の介護支援専門員証のイメージ(PDF:66KB)

(1)介護支援専門員証の有効期間内である方

別記第3号様式「介護支援専門員登録事項変更届出書兼介護支援専門員証書換え交付申請書(EXCEL:20KB)(PDF:70KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係まで送付してください。

添付書類

変更事由 添付書類
氏名 介護支援専門員証(原本),戸籍抄本(原本),写真2枚,県収入証紙1,600円分,個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)
住所 住民票抄本(原本)個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)
氏名及び住所 介護支援専門員証(原本),戸籍抄本(原本),住民票抄本(原本),写真2枚,県収入証紙1,600円分,個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)


※戸籍抄本(原本)は6ヶ月以内に交付されたもの
※住民票抄本(原本)は6ヶ月以内に交付されたもの。なお,鹿児島県に住民票のある方は添付不要(県外に住民票のある方は,住民票抄本(原本)を提出してください。)
※写真2枚の大きさは,縦3.0cm×横2.4cm。6ヶ月以内に撮影した無帽,正面,上三分身,無背景のもの。
※交付申請・再交付申請等の手続きと併せて氏名・住所変更による書換え交付申請を行う場合は,別記第3号様式に添付する写真2枚と県収入証紙1,600円分は不要です。

 

(2)介護支援専門員証の有効期間が経過している方又は介護支援専門員証の交付を受けていない方

別記第3号様式「介護支援専門員登録事項変更届出書兼介護支援専門員証書換え交付申請書(EXCEL:20KB)(PDF:70KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係まで送付してください。

添付書類

変更事由 添付書類
氏名 戸籍抄本(原本),個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)
住所 住民票抄本(原本),個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)
氏名及び住所 戸籍抄本(原本),住民票抄本(原本),個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)


※戸籍抄本(原本)は6ヶ月以内に交付されたもの
※住民票抄本(原本)は6ヶ月以内に交付されたもの。なお,鹿児島県に住民票のある方は添付不要(県外に住民票のある方は,住民票抄本(原本)を提出してください。)
※有効期間が経過している方又は介護支援専門員証の交付を受けていない方は,書換え交付は出来ませんので,鹿児島県収入証紙及び写真の添付は不要です。
※介護支援専門員証(原本)は,「介護支援専門員証(原本)」又は「介護支援専門員登録証明書の原本(本体A4サイズ・携帯用両方)」

4の都道府県から鹿児島県へ研修の受講地を変更させたい場合

介護支援専門員研修は、原則として登録地の都道府県で受講することとなっていますが,要件を満たした上で手続きを行えば,受講地を変更することができます。
登録都道府県へ受講地変更の手続きをされる前に,鹿児島県へ必ずご連絡してください。(ご本人へ現況を確認します。)

なお,登録都道府県より受講地変更届の送付があっても,鹿児島県に連絡が無く,事前に確認ができていない場合は,受入要件を満たしていても,お断りすることがありますのでご留意ください。

受入要件は,次のいずれか

1所地が鹿児島県の方
2務地が鹿児島県の方
3鹿児島県へ転居予定又は,勤務予定の方
※ただし,研修開始日に,1又は2の要件を満たしている方に限ります。

なお,失念又は,研修修了日が早い等の理由では,変更を受け入れておりません。
また,受入要件を満たしていても,他都道府県へ重複して申し込みをしている方や,全日程を受講出来ない方は受け入れておりません。

鹿児島県から通知が届いても,受講を確定するものではなく,申込先の研修実施機関の定員等によって,受け入れできない場合があることをご了承ください。

5鹿児島県から他の都道府県へ研修の受講地を変更させたい場合

受講地変更先の都道府県へお問い合わせいただき,受入の可否をご確認ください。
確認後,研修の申込期間(開始日から期限まで)を確認し,鹿児島県へご連絡ください。手続きについて説明いたします。
なお,研修の申込期限が迫っている場合は,先に研修機関へ申込をした上で,受講地変更の手続きを同時進行で行うこととなります。
あくまでも受講地変更の手続きとなりますので,研修機関への申し込みは,期限内に必ず行ってください。

6の都道府県から鹿児島県へ登録を移転させたい場合

手続きをされる前に,鹿児島県へ必ずご連絡してください。(ご本人へ現況を確認します。)

(1)介護支援専門員証の有効期間内である方

別記第2号様式「介護支援専門員登録移転申請書」(EXCEL:18KB)(PDF:65KB)及び別記第6号様式「介護支援専門員証交付申請書」(EXCEL:18KB)(PDF:65KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に登録移転元の都道府県へ送付してください。

添付書類

  • 介護支援専門員証(原本)
  • 鹿児島県内に所在する事業所又は施設で介護支援専門員の業務に従事することを証する書面
  • 住民票抄本(原本)※6ヶ月以内に交付されたもの
    鹿児島県に住民票のある方は添付不要(県外に住民票のある方は,住民票抄本(原本)を提出してください。)
  • 写真2枚(大きさ:縦3.0cm×横2.4cm。6ヶ月以内に撮影した無帽,正面,上三分身,無背景のもの。)
  • 鹿児島県収入証紙2,600円分
  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)

(2)介護支援専門員証の有効期間が経過している方

別記第2号様式「介護支援専門員登録移転申請書」」(EXCEL:18KB)(PDF:65KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に登録移転元の都道府県へ送付してください。

添付書類

  • 介護支援専門員証(原本)
  • 鹿児島県内に所在する事業所又は施設で介護支援専門員の業務に従事することを証する書面
  • 住民票抄本(原本)※6ヶ月以内に交付されたもの
    鹿児島県に住民票のある方は添付不要(県外に住民票のある方は,住民票抄本(原本)を提出してください。)
  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)

    ※有効期間が経過している方は,介護支援専門員証の交付は出来ませんので,鹿児島県収入証紙及び写真の添付は不要です。

7鹿児島県から他の都道府県へ登録を移転させたい場合

まず,移転先の都道府県へ直接問合せ,承諾を得ましたら,必要書類を確認した上で,鹿児島県へ必ずご連絡ください。また,移転先へ提出する必要書類と併せて,次の添付書類を鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係へ送付してください。
※移転先へ提出する必要書類は都道府県により異なります。移転先の都道府県へお問合せください。

添付書類

  • 介護支援専門員証(原本)※介護支援専門員登録証明書(A4サイズ本体・携帯用両方)含む。
  • 別記第3号様式「介護支援専門員登録事項変更届出書兼介護支援専門員証書換え交付申請書(EXCEL:20KB)(PDF:70KB)
    登録移転後の住所が現在登録してある住所と同じ場合,別記第3号様式は不要です。
    他の都道府県へ登録移転をする場合,別記第3号様式中の鹿児島県収入証紙1,600円分及び写真2枚は添付不要です。
  • 住民票抄本(原本)
    県外に住民票のある方は,住民票抄本(原本)を提出してください。(鹿児島県に住民票のある方は添付不要)
    登録移転後の住所が現在登録してある住所と同じ場合,住民票抄本(原本)は不要です。

8護支援専門員証の再交付を受けようとする方(亡失,汚損又は破損による申請)

有効期間内であることを確認の上,別記第7号様式「介護支援専門員証再交付申請書」(EXCEL:17KB)(PDF:64KB)に必要事項を記入の上,添付書類と一緒に鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係まで送付してください。
亡失(紛失)により再交付を受けた後,亡失(紛失)した介護支援専門員証を発見した時は,速やかに返納してください。

添付書類

  • 汚損又は破損した介護支援専門員証(原本)
  • 写真2枚(大きさ:縦3.0cm×横2.4cm。6ヶ月以内に撮影した無帽,正面,上三分身,無背景のもの。)
  • 鹿児島県収入証紙1,600円分(H31年4月1日~)
  • 個人番号(マイナンバー)の確認書類(令和7年7月1日から追加)

9亡及び心身の故障等若しくは刑の執行等に伴う届出について

  • 介護保険法第69条の5の規定により,次のいずれかに該当することとなった場合には,その日(第1号の場合はその事実を知った日)から30日以内に,所定の届出書を鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係まで提出してください。
届出を行う場合 届出を行う者 届出書
1護支援専門員が死亡した場合 その相続人 介護支援専門員死亡等届出書

2身の故障により介護支援専門員の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの(厚生労働省令で定めるもの=精神の機能の障害により介護支援専門員の業務を適正に行うに当たって必要な認知,判断及び意思疎通を適切に行うことができない者)

本人又は法定代理人若しくは同居の親族

心身の故障に係る届出書

3護支援専門員が,拘禁刑以上の刑に処せられ,その執行を終わり,又は執行を受けることがなくなるまでの者 本人 介護支援専門員死亡等届出書
4護保険法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律で定めるものの規定により罰金の刑に処せられ,その執行を終わり,又は執行を受けることがなくなるまでの者 本人 介護支援専門員死亡等届出書

10様式・記入例

 

  種類 Excel PDF 記入例
1 介護支援専門員登録申請書 別記第1号様式(EXCEL:20KB) 別記第1号様式(PDF:75KB) 別記第1号様式記入例(EXCEL:23KB)
2 介護支援専門員登録移転申請書 別記第2号様式(EXCEL:18KB) 別記第2号様式(PDF:65KB) 別記第2号様式記入例(EXCEL:22KB)
3 介護支援専門員登録事項変更届出書兼介護支援専門員証書換え交付申請書 別記第3号様式(EXCEL:20KB) 別記第3号様式(PDF:70KB) 別記第3号様式記入例(EXCEL:25KB)
4-1 介護支援専門員死亡等届出書 別記第4号様式(EXCEL:16KB) 別記第4号様式(PDF:55KB) 別記第4号様式記入例(EXCEL:20KB)
4-2 心身の故障に係る届出書 別記第4号様式の2(EXCEL:16KB) 別記第4号様式の2(PDF:55KB)  
5 介護支援専門員登録消除申請書 別記第5号様式(EXCEL:14KB) 別記第5号様式(PDF:50KB) 別記第5号様式記入例(EXCEL:19KB)
6 介護支援専門員証交付申請書 別記第6号様式(EXCEL:18KB) 別記第6号様式(PDF:65KB) 別記第6号様式記入例(EXCEL:22KB)
7 介護支援専門員証再交付申請書 別記第7号様式(EXCEL:17KB) 別記第7号様式(PDF:64KB) 別記第7号様式記入例(EXCEL:21KB)
8 介護支援専門員証有効期間更新交付申請書 別記第8号様式(EXCEL:17KB) 別記第8号様式(PDF:63KB) 別記第8号様式記入例(EXCEL:23KB)

11鹿児島県収入証紙販売所

各様式に貼付していただく鹿児島県の収入証紙は,販売所が指定されておりますので「鹿児島県収入証紙販売所」で御確認いただき,購入してください。
「県収入証紙」と「収入印紙」は異なります。誤って購入されないようご留意ください。

12申請書の送付先・問合せ先

鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室事業者指導係
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10-1電話:099-286-2687又は2676
研修実施機関の鹿児島県社会福祉協議会や鹿児島県介護支援専門員協議会に誤って送付しないようご注意ください。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部高齢者生き生き推進課介護保険室

電話番号:099-286-2676

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?