更新日:2020年8月24日
ここから本文です。
鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会は,県内の食生活改善推進員が集まり,生涯における健康づくり活動を食を通して地域住民に推進しているボランティア組織の団体で,食生活改善に対する正しい考え方と知識を普及し,県民の健康づくりに役立つことを目的としています。
全国食生活改善推進員団体連絡協議会 |
鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会 |
支部単位の食生活改善推進員連絡協議会 |
市町村(単位)食生活改善推進員協議会 |
鹿児島の郷土料理について,季節や行事ごとに代表的な料理や,地場の食材を活用した料理等を掲載した,今昔の「かごしまの味」を紹介するレシピ集です。
鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会の一年間の活動内容について報告するために,機関誌を発行しています。
各市町村ごとや支部ごとに調理実習や健康づくりに関する研修会を開催し,日々の活動のための自己研鑽に努めています。
鹿児島県や,日本食生活協会,鹿児島県口腔保健協会等の事業を受託し,様々な健康づくりに関する活動を行っています。
例)
健康かごしま21の普及
フレイル予防に関すること等
8020運動及び生涯に通じた歯の健康づくりを地域に広く普及できるようにすることを目的に,8020運動推進員でもある食生活改善推進員が8020運動に関する活動を行っています。
平成30年に設立50周年を迎え,平成30年11月23日(金曜日・祝日)に鹿児島市民文化ホールにおいて,設立50周年記念式典が開催されました。
さつま川内おどり太鼓によるオープニングセレモニーに始まり,会歌斉唱,来賓あいさつ(県知事・県議会議長・一般財団法人日本食生活協会会長),協議会での活動において特に貢献した者を表彰する特別表彰,協議会入会40年以上の者を表彰する永年表彰,記念講演(静岡文化芸術大学名誉教授熊倉功夫氏・一般財団法人日本食生活協会会長上谷律子氏)が行われました。
本協議会は,昭和42年に設立して以来,県民の健康増進のための栄養改善活動から,生活習慣病予防のための食生活改善活動へと,時代に即した取組を展開してきました。今後も,地域住民の健康づくりに役立つよう,地域に密着した活動に取り組んでいきます。
鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会事務局 (鹿児島県くらし保健福祉部健康増進課内) 電話099-286-2111(内線2777)FAX099-286-5556 |
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください