閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 産業支援 > 産業支援・技術振興 > 令和7年度エールプロジェクト(鹿児島県佐賀県ものづくり企業の交流)展示会合同出展に係る参加企業を募集します

更新日:2025年7月10日

ここから本文です。

令和7年度エールプロジェクト(鹿児島県佐賀県ものづくり企業の交流)展示会合同出展に係る参加企業を募集します

エールプロジェクトについて

鹿児島県と佐賀県は,令和3年度より,2023年の「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」及び「SAGA2024国スポ・全障スポ」が2年連続での九州開催となることから,これを契機として,様々な分野での両県の一層の関係深化を図り,その絆を未来につないでいく「鹿児島・佐賀エールプロジェクト」を実施しています。

鹿児島県・佐賀県ものづくり企業の交流(展示会合同出展)について

令和3年度と令和4年度においては,両県ものづくり企業が相互に知事表敬訪問や意見交換会,企業視察を実施し,親交を深めました。

令和5年度と令和6年度においては,両県のものづくり企業の関係深化と企業の販路拡大のために,都市部で開催される展示会への合同出展を実施いたしました。

令和7年度においても,昨年度同様に,都市部で開催される展示会への鹿児島県企業と佐賀県企業の合同出展を実施いたします。

つきましては,展示会出展に参加を希望される企業の募集を行います。

概要

出展展示会 第3回機械要素技術展
会期 令和7年12月3日(水曜日)~5日(金曜日)
会場 マリンメッセ福岡(福岡県福岡市博多区沖浜町7-1)
募集企業数 4社
参加企業の費用自己負担 旅費および展示物品の輸送費等

 

 

 

対象企業

⑴県内の中小製造業者であること

※中小製造業:既に鹿児島県内(以下「県内」という。)で業を営む,中小企業支援法(昭和38年法律第147条)第2条に規定する中小企業者のうち,日本標準産業分類(令和5年7月27日総務省告示第256号)における製造業(大分類番号E)に属する事業を主たる事業として営む者をいう。

なお,次に掲げるいずれかに該当する者(みなし大企業)は含まない。
ア発行済株式の総数又は出資価格の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業者
イ発行済株式の総数又は出資価格の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業者
ウ大企業の役員又は職員を兼ねている者が,役員総数の2分の1以上を占めている中小企業者

⑵「機械要素技術展」の出展対象事業であること

モーション技術,モータ・ドライバ,油空圧機器,配管部品,加工技術・機械材料,ねじ・ばね,機構部品,表面処理・改質技術

【機械要素技術展ホームページ】
https://www.manufacturing-world.jp/kyushu/ja-jp/about/mtech.html(外部サイトへリンク)

応募方法

以下の募集要領をご確認ください。
令和7年度エールプロジェクト(鹿児島県佐賀県ものづくり企業の交流)展示会合同出展に係る参加企業募集要項(PDF:149KB)

募集期間

令和7年7月10日(木曜日)~令和7年8月15日(金曜日)※午後5時必着

参加申込

下記【様式1】の応募用紙を記入の上,必要書類とあわせて,持参,郵送,あるいは宅配便のいずれかでご提出ください。

提出書類

1.応募用紙【様式1】(WORD:61KB)
2.会社の実態が分かる書類(履歴事項全部証明書等)
3.出展時の製品の概要がわかる資料(カタログ等)
4.直近の決算書
5.「県税に未納がないこと」を証明する納税証明書(申請日以前3ヶ月以内)
6.その他事務局が必要と認める書類

提出・問い合わせ先

鹿児島県商工労働水産部産業立地課ものづくり支援係
郵便番号:890-8577
住所:鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号10階
TEL:099-286-2970(直通)
E-mail:monozukuri@pref.kagoshima.lg.jp

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

商工労働水産部産業立地課

電話番号:099-286-2970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?