ホーム > 産業・労働 > 観光・特産品 > 特産品の開発・販売促進 > 特産品販路拡大等 > 伝統的工芸品インバウンド等対応支援事業の募集開始!
更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
近年増加傾向にあるインバウンド等に対する本県伝統的工芸品の認知度向上を図り,海外での市場開拓につなげるため,インバウンド等をターゲットとした新商品や体験メニューの開発,海外での展示会への出展など,製造事業者等による取組を支援します。
インバウンド等をターゲットとした本県伝統的工芸品の新商品開発等や体験メニュー開発,国内外での展示会・商談会の出展や,各種媒体での情報発信などの販路開拓等,インバウンド等の受入のための環境整備など,インバウンド等や海外での販路開拓につながる取組を対象とする。
(1)新商品開発等:インバウンド等をターゲットとした伝統的工芸品の新商品開発・商品改良。
(2)体験メニュー開発:インバウンド等をターゲットとした伝統的工芸品の体験メニューの開発。
(3)販路開拓等:インバウンド等をターゲットとした伝統的工芸品の国内外での展示会や商談会への出展,海外市場調査,各種媒体での情報発信など。
(4)環境整備:インバウンド等に対応したWEBサイト製作や受入施設改修などの環境整備。
(1)県内の国指定伝統的工芸品製造事業者
(2)県内の県指定伝統的工芸品製造事業者
(3)県内の国指定伝統的工芸品産地組合
※申請者は県税を滞納していないことが必要です。
(1)補助額:100万円以内
(2)補助率:補助対象経費の3分の2以内の額(千円未満の端数は切り捨て)
4件程度(ただし,予算の範囲内とする)
交付決定日から最長で令和8年2月27日(金曜日)まで。その期間にプロジェクトを開始し,補助対象者が自ら支払いまで完了した分のみを対象とする。
なお,交付決定日以前に発生した経費は,原則,補助対象にはならない。
令和7年5月1日(木曜日)~令和7年5月30日(金曜日)17時必着
申請書類を郵送又は電子メールで提出
(1)交付申請書(第1号様式)
(2)事業計画書(第2号様式)
(3)収支予算書(第3号様式)
(4)添付書類
・申請者の概要が分かる資料(パンフレット等)
・申請者の直近2カ年の収支状況がわかる資料(決算報告書等)
・県税に未納がないことを証明する納税証明書(地域振興局・支庁が発行)
鹿児島県商工労働水産部販路拡大・輸出促進課特産振興係:井之上,永盛
<住所>鹿児島市鴨池新町10-1(郵便番号890-8577)
<電話番号>099-286-3050
<FAX>099-286-5581
<電子メールアドレス>tokusan@pref.kagoshima.lg.jp
(1)伝統的工芸品インバウンド等対応支援事業募集要項(PDF:272KB)
(2)伝統的工芸品インバウンド等対応支援事業補助金交付要綱(PDF:476KB)
(3)交付申請書(第1号様式)(WORD:19KB)
(4)事業計画書(第2号様式)(WORD:29KB)
(5)収支予算書(第3号様式)(EXCEL:31KB)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください