更新日:2025年5月13日

ここから本文です。

参加型学習による家庭教育支援研修会

参加型学習チラシ上

参加型

 

1

育てや家庭教育についての講義,ワークショップ,参加者同士の交流を通して,家庭教育への関わり方について考え,家庭教育のより一層の充実を図るとともに,県民みんなで家庭教育を支援する気運の醸成に資する。

2

鹿児島県教育委員会

3時(予定)

令和8年3月1日(日曜日)後1時から午後3時45分まで

4

カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)

5象者

育園・幼稚園・認定こども園・小・中学校の保護者とその子供

校職員,行政職員等,家庭教育支援に携わる方

6

1会行事

2義・演習「ペアレント・プログラムから学ぶ子育てのヒント」

3ークショップ「読書活動コース」「創作活動コース」

4義「乳幼児から切れ目のない食育を」

5となのしゃべり場「参加者同士でいろいろしゃべろう」

7募集人員

100人程度

 

8申込期間

令和7年2月4日(火曜日)まで

9込方法

団体申込みの場合

込用紙の様式をダウンロードし,参加者氏名(子供は学年)等を記入し,メールかFAXで提出する。

団体申込様式(EXCEL:31KB)

個人申込みの場合

人用申込みフォームから直接申し込む。

人用申込みフォーム(外部サイトへリンク)

10合せ及び申込先

鹿児島県教育庁社会教育課社会教育係

電話:099-286-5339

FAX:099-286-5673

メール:ed-youth@pref.kagoshima.lg.jp

11の他

  • 修会への参加は,PTA,家庭教育学級,おやじの会や子ども会等各種社会教育関係団体等のグループでもできます。
  • ークショップを実施するので,動きやすい服装で参加してください。創作活動コースは,材料代が必要なものもあります。
  • 況によっては,内容を変更したり,中止したりする場合があります。中止の場合,参加者へ直接電話で連絡します。団体へは「団体代表者」に連絡します。
  • 氏名・電話番号等については,県個人情報保護の保護に関する法律施行条例に基づき,本研修会に関することに限り使用するとともに,適正に管理します。
  • 研修会の活動風景の写真等を広報等で使用することがあります。
  • 加に当たって配慮や支援が必要な場合は,相談に応じます。

実施要項(PDF:173KB)

チラシ(PDF:479KB)

 

このページに関するお問い合わせ

教育庁社会教育課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574