ホーム > 教育・文化・交流 > 家庭・地域・社会教育 > 生涯学習・社会教育 > 社会教育委員の会議 > 令和7年度第1回社会教育委員の会議の開催結果について

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

令和7年度第1回社会教育委員の会議の開催結果について

開催日時

令和7年8月26日(火曜日)午後2時から午後4時まで

場所

県庁行政庁舎16階16-教-1

出席委員

今井和代委員,榊まゆみ委員,市囿豪委員,下江嘉誉委員,新田瑠璃子委員,永山惠子委員,岩橋恵子委員,酒井佑輔委員,岩下雅子委員,久保美紗恵委員,上仮屋美佳委員,手嶋道男委員,水流かおる委員,米藏雄大委員,瀧川憲洋委員

公開・非公開の別

公開

傍聴者

なし

協議

⑴ 「地域を支える次世代の人づくり」に関するアンケート結果・分析等について

⑵ 「地域を支える次世代の人づくりに関する」提言にむけて

⑶ その他

 

審議結果等の概要

⑴「地域を支える次世代の人づくり」に関するアンケート結果・分析等について

 社会教育はネットワークが重要なので,各団体等の思いや物語について,丁寧にヒアリングし,抽出してデータ及び記述にまとめることが重要である。

 今後も,世代間を超えた交流が望ましい。そして,先人が教え伝えることは大事である。

⑵「地域を支える次世代の人づくり」に関する提言に向けて

 「自立共生」できる社会づくりをしていくためには,共に育つ地域づくりが大切である。

 今の問題点として,顔が見える関係づくりが出来ていないことが挙げられる。子どもを取り巻く社会の構成者であり,広く社会教育活動を行っている,「学校,地域,家庭,各種団体,企業,NPO」などが更に連携し,「つなぐ」ということを提言の柱にすべきである。

 郷土の良さや,新しいSDGs,ダイバーシティ(多様性)なども含めて,地域の資源を生かしながら学んでいくことを提言にすべきである。

 異年齢集団である,年少者から年配の方も加わった集団として,子どもを育てていくことが大切である。

⑶その他

 聞き取り調査の実施について

 審議のまとめに関するスケジュールについて

 審議のまとめに関する項目について

 社会教育委員通信,編集委員の募集について

このページに関するお問い合わせ

教育庁社会教育課

ファックス番号:099-286-5673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?