更新日:2025年11月10日

ここから本文です。

令和7年度「鹿児島県地方青少年弓道錬成大会」

弓道を志す生徒を対象に錬成大会を行い,弓道に対する正しい理解を深めさせるとともに,実技をとおして心身の練磨,技能の向上及び相互の親睦を図り,心身ともに活力に満ちた健全な青少年の育成に役立てることを目的として実施しました。

錬成大会の概要

主催

公益財団法人日本武道館,全国都道府県立武道館協議会,公益財団法人全日本弓道連盟,鹿児島県公立武道館協議会

後援

日本武道協議会,鹿児島県教育委員会,鹿児島市,鹿児島市教育委員会

主管

鹿児島県総合体育センター,鹿児島県弓道連盟鹿児島支部,公益財団法人鹿児島市スポーツ振興協会

期日

令和7年11月1日(土曜日)・2日(日曜日)

場所

鹿児島県総合体育センター武道館弓道場

指導者

【中央講師】

安倍智  教士八段 公益財団法人全日本弓道連盟

岩切久実 教士八段 公益財団法人全日本弓道連盟

【地元講師】

木原律子 教士七段 鹿児島県弓道連盟

野﨑修  教士六段 鹿児島県弓道連盟

参加人数

1日目50名,2日目51名(中学生)

日程及び内容

1日目【11月1日(土曜日)】

2日目【11月2日(日曜日)】

 9時00分~ 9時30分  受付

 9時30分~10時00分 開会式

10時00分~12時00分 実技(礼法・基本動作等)

12時00分~13時00分 昼食

13時00分~16時00分 実技(基本動作等)質疑応答

            拝礼・閉会

16時00分~16時10分 清掃・後始末

            終了

 

 

 9時00分~ 9時30分  受付・拝礼・開会

 9時30分~10時00分 講話(安倍智先生)

                              「弓道を続けて良かったこと」

10時00分~12時00分 実技(応用技能等)

12時00分~13時00分 昼食

13時00分~15時40分 実技(応用能等)

                                  質疑応答

15時40分~16時00分 閉会式

16時00分~16時10分 清掃・後始末

            終了

錬成大会の様子

1日目【11月1日(土曜日)】

さ さ さ
参加者の集合写真 安倍先生の講義

こども武道憲章唱和

代表者:皇徳寺中学校

酒匂辰之介

さ さ さ
野﨑先生からの指導助言 木原先生からの指導助言 基本動作

2日目【11月2日(日曜日)】

さ さ さ
安倍先生の模範演技指導 岩切先生からの模範演技指導

安倍先生による講話

「弓道を続けて良かったこと」

さ さ さ

講話の様子

実技指導

生徒代表お礼の言葉

代表者:玉龍中学校

岩田彩愛

参加者の感想

  • 2日間の錬成大会では,講師の先生4人から姿勢や基礎の大切さについて,直接ご指導いただき,改めて基本の深さを実感しました。ただ形を整えるのではなく,心を静め,体全体で弓と向き合うことの重要さを学びました。日頃の稽古ではつい射形にばかり気を取られがちですが,今日の教えを通して,礼法や姿勢を正すことが全ての基礎であると気づきました。今後は一つ一つの動作に心を込め,講師の先生方の教えを意識しながら,日々の稽古や審査に励んでいきたいです。2日間ありがとうございました。【緑丘中】
  • 今回の弓道錬成大会に参加して,講師の先生方の話や,実際に弓を引いているうちに,自分の中で曖昧だった部分や,間違った動作に気づくことができました。また,弓を引くときは,ただ的を狙うことだけではなく,自分と向き合う気持ちも大事だということを学びました。この講習会を通して,改めて弓道の楽しさや,礼儀を大切にすることを学びました。これからの練習や大会では,今回学んだことを生かして,諦めずに頑張っていきたいと思います。【甲南中】
  • 私は今回の弓道錬成大会に参加して,基礎の大切さや今まで疑問に思っていたことを学ぶことができました。特に手のうちにいろいろな種類があることが,とても勉強になりました。今回学んだことを部の仲間と共有し,みんなで射形や的中率を高めていきたいと思いました。中央講師の安倍先生や岩切先生,地元講師の木原先生や野﨑先生のご指導は分かりやすく,審査への自信もつきました。私は12月の国分審査を受けるので,先生方から教わったことを活かし,初段の合格を目指します。この2日間教えてくださりありがとうございました。【谷山中】
  • 今回の弓道錬成大会を通していろんなことを学びました。その中でも,安倍先生の質疑応答が印象に残りました。僕は肘が悪く立射のことを質問しました。今まで立射の情報は少なく,ハッキリとしていなかったのですが,安倍先生は直ぐに答えてくださり,今までのモヤモヤが無くなりました。他の人もいろんな質問をして,今日だけでいろんな言葉や実技を知りました。安倍先生以外の先生方も,僕たちに分かりやすく丁寧に教えてくださり,確実に前より上手くなりました。先生方の一つ一つの言葉を大切にしていって,これからも学んだことを生かしていきたいです。【伊敷台中】

このページに関するお問い合わせ

教育庁県総合体育センター

ファックス番号:099-255-0140

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?