更新日:2025年8月7日
ここから本文です。
試験案内のダウンロードはこちら(外部サイトへリンク)。
試験の例題はこちら(外部サイトへリンク)。
試験区分・採用予定人員・受験資格
試験区分(採用予定人員) | 一般事務(4人),警察事務(2人) |
受験資格 (最終合格後,受験資格に該当しないことが明らかになった場合には,合格は取消しとなります。) |
次の(1)及び(2)の要件をいずれも満たす者 (2)次に掲げる手帳等のうち,いずれかの交付を受けている者 ア身体障害者福祉法第15条に規定する身体障害者手帳(注)1 (注)1以下の診断書等の交付を受けている者も可。 (注)2児童相談所,知的障害者更生相談所,精神保健福祉センター,精神保健指定医若しくは地域障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書の交付を受けている者も可。 |
(注)受験申込みは,上表の試験区分のうち,一試験区分に限ります。
(注)受験申込み受理後における試験区分の変更はできません。
(注)採用予定人員と最終合格者数は異なることがあります。
試験案内 受験申込書配布開始日 |
令和7年8月7日(木曜日) |
申込受付期間 |
〔インターネット〕令和7年8月22日(金曜日)~9月8日(月曜日) 〔郵送〕令和7年8月22日(金曜日)~9月10日(水曜日)当日消印有効 |
第1次試験日〔試験地〕 |
令和7年11月2日(日曜日) |
第1次試験合格発表日 | 令和7年11月14日(金曜日) |
第2次試験実施時期〔試験地〕 | 令和7年12月1日(月曜日)~12月5日(金曜日)(予定)〔鹿児島市〕 |
最終合格発表日 | 令和7年12月19日(金曜日)(予定) |
高校卒業程度で次の試験を行います。
区分 |
試験種目 |
内容 |
|
---|---|---|---|
第1次試験 |
教養試験 |
一般教養について択一式(40問)により行います。 |
|
作文試験 (1時間) |
理解力,構成力,表現力等について記述式(800字以内)により行います。 | ||
第2次試験 |
適性検査 |
職務遂行上必要な適性について検査を行います。 (第1次試験時に実施) |
|
面接試験 |
人物について個別面接(1回)により行います。 |
注(1)一定の基準に達しない試験種目がある場合は,合計得点にかかわらず不合格となります。
注(2)最終合格者は,第2次試験の結果に基づき決定し,第1次試験の結果は反映されません。
注(3)第2次試験の適性検査は,第1次試験日(11月2日(日曜日))に実施しますが,第1次試験合格者を対象に判定を行い,第2次試験(面接試験)の参考とします。なお,適性検査を受検しなかった場合は,第1次試験は不合格とします。
点字又は拡大印刷問題による受験(この場合,試験時間は一部異なる場合があります)のほか,車いすや補聴器使用など受験に当たっての希望事項等については,e申請又は申込書に必ず記入してください。
申込書(試験案内)は8月7日(木曜日)以降に配布します。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください