ホーム > 議会の動き > 活動報告 > 常任委員会 > 総合政策建設委員会 > 令和7年8月(山形県・宮城県)

更新日:2025年10月2日

ここから本文です。

令和7年8月(山形県・宮城県)

北薩地区・長崎県
年月日 主な視察先 所在地
令和7年8月25日

酒田港(交流施設SAKATANTO)

山形県

酒田駅前交流拠点施設ミライニ
令和7年8月26日 石巻市役所 宮城県
震災遺構門脇小学校
仙台市役所
令和7年8月27日 仙台空港

酒田港(交流施設SAKATANTO)

船舶の大型化等により上屋としての利用が少なくなっていた酒田港東ふ頭交流施設は,民間の活力やノウハウを活用し,平成17年にリノベーションされ,地域の食と観光をテーマにした施設として整備されました。施設の担当者から整備に至った経緯等の説明を受け,施設の視察を行いました。

酒田港

酒田駅前交流拠点施設ミライニ

大型スーパーの閉店後の跡地利用として,令和2年に開業した「ミライニ」は図書館などの公共施設部分とホテルやマンションなど民間施設からなっており,酒田市の担当者から施設概要等の説明を受け,施設内の図書館を視察しました。

ミライニ

石巻市役所

東日本震災での被害状況や,被害後に策定した計画の内容など,復興に至るまでの取組について市の担当者から説明を受けました。

石巻市役所

震災遺構門脇小学校

津波火災の痕跡が残る唯一の震災遺構として,東日本大震災をめぐる事象と教訓を後生に伝え,災害から命を守るための避難行動や平時における訓練の重要性,地域を知ることの大切さを目的に公開されている石巻市震災遺構門脇小学校の視察を行いました。

門脇小学校

仙台市役所

仙台駅東口では,モビリティ社会実験を実施し,エリア全体の利便性向上など「暮らしたい町No.1」を目指し再開発事業等に取り組んでいる。今後の構想や令和元年に設立された仙台駅まちづくり協議会の取組など,住民が主体となって行われている活動について市の担当者から説明を受けました。

仙台市役所

仙台空港

東日本大震災による定住人口の大幅減少が予想される中で,空港の機能強化を図るため,交流人口の拡大を目的に仙台空港が行った取組や,民営化後に行っている旅客利便性の向上や地域住民も楽しむことができるような施設作りについて,空港担当者から説明を受けました。

仙台空港

このページに関するお問い合わせ

議会事務局政務調査課