閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報「かごしまインフォメーション」

更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

新聞広報「かごしまインフォメーション」

毎月第3日曜日に,南日本新聞南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。

令和7年7月20日(日曜日)掲載分

募集

令和8年度鹿児島障害者職業能力開発校入校生募集(A日程)

○校の概要►職業訓練により就業を促進します
○対象者►就業意欲のある障害をお持ちの方
○対象科►情報電子科、OA事務科など6科
○募集期間►9月19日㈮まで
○選考日►奄美市10月7日㈫、熊本市・宮崎市10月9日㈭、本校(薩摩川内市)10月10日㈮
○選考方法►筆記試験及び面接
※定員100人に満たない場合、再募集します。
(問い合わせ先)
鹿児島障害者職業能力開発校☎0996(44)2206

催し

県立いろは中学校(夜間中学)入学説明会

4月に開校した県立いろは中学校(夜間中学)の令和8年度の生徒募集に向け、7・8月に県内各地の12会場で入学説明会を開催します。
○内容►いろは中学校の説明(内容・スケジュール等)、体験授業・入学相談
○対象►入学希望者やその家族、周りの方などどなたでも参加できます。
○日時・場所・申し込み方法等の詳細は、
いろは中学校のホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
県立いろは中学校☎099(208)1680

令和7年度鹿児島県高校生ビブリオバトル観戦者募集

県内の高校生が、人に勧めたい本の魅力を紹介し合う「ビブリオバトル」を行います。
○日時►8月23日㈯午後1時~午後4時50分
○場所►予選会(ふれあいプラザなのはな館)、決勝大会(指宿市民会館)
○内容►予選会、決勝大会、トークセッション
○定員►300人程度(事前予約必要)
※詳しくは、県ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県教育庁社会教育課☎099(286)5336

「あなたのそばで県議会(大島地域)」を開催します

県議会議員が地域に出向き、県民の方々と地域の諸課題等について意見交換を行う「あなたのそばで県議会」を開催します。今回のテーマは「あなたの考える大島地域の未来について」です。ぜひご参加ください。
○日時►8月23日㈯午後2時~午後4時
○場所►きゅら島交流館(瀬戸内町)
(問い合わせ先)
県議会事務局総務課☎099(286)5013

奄美パークネリヤカナヤフェスタ2025

○オープニングイベント「フラダンスパーティー」►7月20日㈰
○奄美大島海洋写真展►7月20日㈰~8月31日㈰
○手作りワークショップ「ハーバリウム教室」►7月27日㈰
○ウォーターパーティー►8月11日(月・祝)
○サマーコンサート►8月31日㈰
※いずれも参加・入場無料です。
※各イベントの詳細は、下記までお問い合せください。
(問い合わせ先)
奄美パーク事業課☎0997(55)2333

くらし

軍歴資料の閲覧・写しの交付のご案内

県では、旧陸軍の軍人などで終戦当時に鹿児島県に本籍を有した方の軍歴資料について、写しの交付等を行っています。お問い合わせの際は、次の3点をご確認の上、下記へご連絡ください。
➀旧軍人・軍属の氏名(旧姓がある場合は、旧姓も)、➁生年月日、➂終戦当時の本籍地
※戦災等で資料がない場合もあります。
(問い合わせ先)
県社会福祉課☎099(286)2828

国民保護法で指定する避難施設の周知および弾道ミサイル飛来時の行動

県では、弾道ミサイル攻撃等の爆風などによる被害軽減のための一時的な避難先として頑丈な建築物や地下施設である緊急一時避難施設を指定しています。
国の国民保護ポータルサイトで現在地付近の避難施設情報を検索できますのでご覧ください。
【弾道ミサイル落下時の避難行動】
➀屋外にいる場合►緊急一時避難施設など近くの建物の中か、地下に避難。
➁建物がない場合►物陰に身を隠すか、地面に伏せ頭部を守る。
➂屋内にいる場合►窓から離れるか、窓がない部屋に移動。
(問い合わせ先)
県危機管理課☎099(286)2255

旧優生保護法による優生手術などを受けた方とご家族へ

対象となる方は、国から補償金等を受け取ることができます。
○対象者►旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人及びその配偶者(死亡している場合はその遺族)
○鹿児島県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口►☎099(286)3374
(問い合わせ先)
県子育て支援課☎099(286)2775

健康応援アプリ「kencom(ケンコム)」始めてみませんか?(市町村国保加入者向け)

県では、県内の市町村国民健康保険に加入する満19歳以上の方に、特定健康診査結果や歩数などを確認でき、将来の疾患リスクのシミュレーションもできるスマートフォンアプリを提供中です。
7月31日㈭までにアプリ登録と本人確認を完了した先着1,000名様へ、デジタルギフト500円分をプレゼントしています。詳しくは、県ホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
kencomお客様サポート☎050(3163)8240

高校生等に対する「奨学のための給付金」を支給します!

○支給対象者►高校生等がいる以下のいずれかの世帯の保護者等で県内に在住する方
➀生活保護受給世帯
➁保護者等全員の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が以下の基準を満たす世帯。もしくは家計急変により以下に相当する世帯
ア非課税世帯
イ105,500円未満の世帯(アを除く。)
ウ264,500円未満であり扶養する子が3人以上いる世帯(ア及びイを除く。)
※イ及びウは専攻科のみ
○支給額(高校生等一人当たり)►年額1万100円~15万2000円
○申請受付►7月1日㈫~31日㈭
(問い合わせ先)
国公立►県教育庁高校教育課☎099(286)5288
私立►県学事法制課☎099(286)2146

令和7年6月15日(日曜日)掲載分

募集

国勢調査員募集!

和7年国勢調査(調査期日:10月1日)は、私たちの暮らしに関わる重要な調査で、業務に携わってくださる「国勢調査員」を広く募集しています。業務期間は令和7年8月下旬~10月下旬頃の予定です。(業務に応じた報酬を支給)国勢調査員は、非常勤の国家公務員であり、日本の未来をつくるやりがいのある仕事です。詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県統計課☎099(286)2482

かごしま営農塾「就農支援研修」受講者募集

○期間►7月24日㈭~令和8年3月2日㈪、2回(原則月・木曜日)
○時間►午前9時~午後3時
○場所►鹿児島県立農業大学校
○内容►露地野菜等に関する基礎知識・技術についての講義及び実習
○対象者►県内で農業生産に携わろうという意欲の高い就農希望者など
○定員►20名程度
○募集►5月23日㈮~6月27日㈮
(問い合わせ先)
農業大学校農業研修課☎099(245)1074

介護施設等外国人留学生支援事業への参加施設及び県内在住外国人留学生募集

護福祉士を目指す県内在住外国人留学生と県内介護施設等のマッチング支援や、介護施設等が給付する留学生の学費や居住費の一部を支援する「介護施設等外国人留学生支援事業」の参加者を募集しています。
○募集期限►7月31日㈭まで
○募集人数►外国人留学生8人程度、介護施設等4~5施設程度
(問い合わせ先)
県社会福祉課☎099(286)2841

くらし

障害者雇用促進企業などからの物品調達に関する登録申請受付

では物品調達において、積極的に障害者を雇用している事業者や障害者就労施設などから積極的に物品などを調達している事業者を優遇する制度を設けています。
○受付期間►7月1日㈫~31日㈭※当日消印有効
○申込方法►電子メール、直接持ち込みまたは郵送
○登録有効期間►10月1日㈬~令和8年9月30日㈬
※申請書は県のホームページから入手できます。
(問い合わせ先)
県管財課☎099(285)3826

第十二回特別弔慰金請求の受付開始

○支給対象者►戦没者等の死亡当時の御遺族で、令和7年4月1日において、公務扶助料、遺族年金等を受給する方がいない場合に支給されます。※遺族には支給要件・順位があります。
○請求期限►令和10年3月31日㈮まで
○請求窓口►居住地の市町村役場援護担当課
(問い合わせ先)
県社会福祉課☎099(286)2828

大学等奨学金返還支援制度のご案内

学等を卒業後、鹿児島県内企業に就業するなど、一定の要件を満たした場合に、大学等在学時に貸与を受けた奨学金(日本学生支援機構第一種奨学金)の返還を支援する制度です。
【対象・募集期間】
○大学等進学予定者(高校3年生等)►各高等学校等の指定期日まで
○県外在住の社会人(Uターン希望者)►通年募集
※詳しくは、ホームページをご覧いただくか、問い合わせ先にご連絡ください。
(問い合わせ先)
県教育庁総務福利課☎099(286)5214
公益財団法人鹿児島県育英財団☎099(286)5244

農業経営を守るため収入保険に加入しましょう

入保険は、全ての農産物を対象に、自然災害や市場価格の低下だけでなく、けがや病気、盗難などの農業者の経営努力では避けられない収入減少を広く補償する国の制度です。対象は青色申告を行っている農業者ですが、現在白色申告でも、青色申告に切り替えることで、翌年から加入できます。
○令和8年分加入申込期限►12月末日
(問い合わせ先)
県農業経済課☎099(286)3134

高校生等に対する「奨学のための給付金」を支給します!

○支給対象者►高校生等がいる以下のいずれかの世帯の保護者等で県内に在住する方
①生活保護受給世帯
②保護者等全員の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が以下の基準を満たす世帯もしくは家計急変により以下に相当する世帯
ア非課税世帯
イ105,500円未満の世帯(アを除く。)
ウ64,500円未満であり扶養する子が3人以上いる世帯(ア及びイを除く。)
※イ及びウは専攻科のみ
○支給額(高校生等一人当たり)►年額1万100円~15万2000円
○申請受付►7月1日㈫~31日㈭
(問い合わせ先)
国公立:県教育庁高校教育課☎099(286)5288
私立:県学事法制課☎099(286)2146

「空き家すごろく」ができました

空き家の行く先を考えるすごろく」ができました。ぜひダウンロードして、楽しみながら空き家のことを考えてみてください。ご自宅以外に所有住宅がある方やご自宅を長期不在にされている方は、空き家の状況を確認して、適正な管理に努めてください。
(問い合わせ先)
県住宅政策室☎099(286)3740

エコ通勤」にチャレンジしてみませんか!

球温暖化防止や渋滞緩和のため、自家用車またはバイクで通勤している方が水曜日にバスや市電で通勤する場合、エコ通勤割引パスの提示で運賃が半額になります。
○対象日►毎週水曜日
○対象者►自動車、自動二輪車、原動機付自転車のいずれかで通勤している方
※詳しくは県HPをご覧ください。
(問い合わせ先)
県地球温暖化対策室☎099(286)2586

催し

第71回県美展美関連作家展

第71回県美展」において展示発表された奄美群島関連作家の作品や「田中一村記念美術館賞」受賞作品を展示。
○会期►6月14日㈯~7月6日㈰
※6月18日㈬、7月2日㈬は休館日
○時間►6月9時~18時、7月9時~19時
※会期最終日は17時まで
○会場►田中一村記念美術館
※観覧無料
(問い合わせ先)
田中一村記念美術館☎0997(55)2635

令和7年5月18日(日曜日)掲載分

募集

県政モニター募集

民の皆様の声を今後の県政に反映させるため、県政モニターを募集しています。
○活動内容►調査への回答
○募集人員►200人
○任期►令和7年9月1日から2年間
○応募資格►18歳以上の県内居住者(議員、公務員を除く)
○募集締切►6月13日㈮当日消印有効
(問い合わせ先)
県広報課☎099(286)2093

学びとつながりづくりを『かごしま青年塾』で!

れからの鹿児島を担う青年層を対象として、各界で活躍する経営者やリーダーとの交流、現地での研修等を通して郷土の発展を支えようとする人材を育成する講座です。
○内容►講師による特別講演、企業等での研修や交流会、ワークショップ等(7~12月、全7回)
○募集対象►学生、社会人で、原則毎回参加できる県内在住の人(18~35歳程度)
○募集人数►40人程度
○受講料►無料
○開催場所►カクイックス交流センターほか
○募集期間►5月9日㈮~6月20日㈮
(問い合わせ先)
かごしま県民大学中央センター(県生涯学習課)☎099(221)6604

かごしま営農塾「入門コース」(夜間塾)受講者募集

○期間►7月4日~8月29日の間の金曜日(計6回)
○時間►午後7時~午後9時
○場所►カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)
○内容►野菜づくりの基礎知識や就農についての講義
○料金►無料
○定員►80名
○募集期間►5月9日㈮~6月13日㈮
(問い合わせ先)
農業大学校農業研修課☎099(245)1074

令和7年度消防設備士試験

○試験日►7月26日㈯
○願書受付期間►5月26日㈪~6月3日㈫
○試験会場►鹿児島市、奄美市
○願書等配布先►(一財)消防試験研究センター鹿児島県支部、各消防本部等
(問い合わせ先)
(一財)消防試験研究センター鹿児島県支部☎099(213)4577

地域貢献活動応援プロジェクト登録団体募集

では、NPO法人や地域コミュニティなどの団体が取り組む地域課題解決のための活動を支援する「地域貢献活動応援プロジェクト」を実施しています。
援を受けるには事前登録が必要で、登録団体を6月30日㈪まで募集しています。
録された団体には、ふるさと納税(かごしま応援寄附金)を活用した助成金を交付し、活動を支援します。
(問い合わせ先)
県くらし共生協働課☎099(286)2241

「鹿児島県世界文化遺産地域通訳案内士」を目指しませんか

では、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の県内構成資産を英語で分かりやすく紹介する「鹿児島県世界文化遺産地域通訳案内士」の認定・登録を行っています。
○認定・登録方法►鹿児島大学大学院で開講する所定の講義を受講し、単位を取得すると、認定・登録されます。
※詳細は、県のホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
県世界文化遺産室☎099(286)2365

催し

高校生とその保護者・先生のための「かごしま合同企業説明会」

校生とその保護者、高校教員などを対象に、県内企業およそ145社が参加する「かごしま合同企業説明会」をオンラインで開催します。
ひご参加ください。
○日時►6月7日㈯~8日㈰
○対象►就職希望の高校3年生、保護者、高校教員など(高校1.2年生も視聴可)
※お申し込みなど詳しくは、特設サイトをご確認ください。
(問い合わせ先)
県産業人材確保・移住促進課☎099(286)3098

第46回霧島国際音楽祭キリシマ祝祭管弦楽団公演

○日時►7月30日㈬午後7時開演
○出演►デイヴィッド・レイランド(指揮)、セルゲイ・クリーロフ(ヴァイオリン)、キリシマ祝祭管弦楽団
○曲目►リムスキー=コルサコフ/交響組曲『シェエラザード』ほか
○料金►(全席指定)S席7,000円、A席4,500円、A席(Uー25)3,000円
※未就学児の入場・同伴はお断りします。
(場所・問い合わせ先)
宝山ホール☎099(223)4221

くらし

自動車税種別割の納期内納付

年の自動車税種別割の納付期限は、6月2日㈪です。必ず期限内に納めましょう。
付方法など詳しくは、県ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。
(問い合わせ先)
鹿児島地域振興局自動車税課☎099(261)5611
最寄りの地域振興局・支庁県税担当課

「鹿児島県原子力防災アプリ」で原子力災害に備えましょう

鹿児島県原子力防災アプリでは、最寄りのモニタリングポストの空間放射線量を確認できるほか、自治体からの避難に関するお知らせの受信や避難所での受付登録を行うことができます。
が一の時の安心をスマホの中に備えよう!ぜひ原子力防災アプリのダウンロードをお願いします。
しくは県のホームページをご覧ください。
(問い合わせ先)
県原子力安全対策課☎099(286)2543

よくあるご質問

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?