ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > やさしい鹿児島スイスイなび > 国指定重要文化財「郡山八幡神社」
更新日:2022年2月10日
ここから本文です。
 



| 施設名 | 国指定重要文化財「郡山八幡神社」 | 
|---|---|
| ふりがな | くにしていじゅうようぶんかざい「こおりやまはちまんじんじゃ」 | 
| 施設分類 | 文化・歴史 | 
| 所在地 | 鹿児島県伊佐市大口郡山 | 
| 電話番号 | 0995-26-1554(伊佐市教育委員会社会教育課) | 
| FAX番号 | 0995-26-1055(伊佐市教育委員会社会教育課) | 
| 駐車場の有無 | あり(無料) | 
|---|---|
| 駐車場の形態 | 平面駐車場 | 
| その他 | 駐車可能台数:15台 | 
 
| 主な出入り口 | 出入口を背にして7時 | 
|---|---|
| その他 | スロープ:長さ400cm/勾配4% | 
 
 
 
 
建久5年(1194年)に創建されたといわれ、現在の建物は京都金閣寺より古い16世紀頃に建てられたものです。
昭和29年の解体修理の際、本殿北東の柱貫の先端から棟木札が発見され、宮大工の落書きが書き残されていました。
これは、施行主の寺僧がケチで、一度も焼酎をご馳走してくれなかったのに腹を立て書き残したものと言われています。
これが、我が国における「焼酎」という文字の初見であるとされています。
室町時代の永禄2年(1559年)当時、すでにこの地方では焼酎が飲まれていたことが裏付けられ、民族資料としても従来の説を覆す重要な資料となりました。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください