閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消費生活 > 消費者トラブル緊急情報 > 【消費者庁】リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう - 身に着ける、持ち歩く製品にも使用されています -

更新日:2025年10月28日

ここから本文です。

【消費者庁】リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう - 身に着ける、持ち歩く製品にも使用されています -

列車内でのモバイルバッテリーの発火事故や,スマートフォンの発火事故について,ご存じの方も多いかと思います。このような発火事故の原因の一つとして,製品にリチウムイオン電池が使用されていることが挙げられます。

リチウムイオン電池は,モバイルバッテリーやスマートフォンのほか,ワイヤレスイヤホン,スマートウォッチ,携帯用扇風機など日常生活で身に着けたり,持ち歩いたりする様々な製品に使用されており,消費者庁にはこれらのリチウムイオン電池使用製品についての発熱・発火等の事故情報が寄せられています。
また,リチウムイオン電池使用製品を他のごみと混ぜて廃棄することが,ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因になっていることがあり,問題となっています。


詳細は下記の消費者庁ホームページをご覧ください。

消費者ホットライン

(局番無し)188
最寄りの消費生活相談窓口につながります。

 



よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局くらし共生協働課消費者行政推進室

消費生活相談は消費者ホットラインまで
(局番無し)188
身近な消費生活相談窓口につながります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?