閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 共生・協働(NPO等) > 共生・協働関連事業 > 地域づくり人財育成事業 > 本気の地域づくりプロデューサー養成講座【令和4年度地域づくり人育成事業】の開催レポート

更新日:2024年3月15日

ここから本文です。

本気の地域づくりプロデューサー養成講座【令和4年度地域づくり人育成事業】の開催レポート

地域づくりに意欲や関心のある方,地域づくりに携わっている方に向けた学びと実践のための講座

地域づくりに必要なスキルや考え方を学びながら,受講生の取組を前に進めるための実践型講座を開催しました。対話を中心とした全12回の講座では,実際に鹿児島で活動する地域づくりプロデューサーの現場に出向くなど,ともに学び合いました。

受講生

26人(公募により,県内11市町,県外1市から参加)

開催レポート

カリキュラム,アドバイザーの詳細は,受講生募集チラシ(PDF:779KB)をご覧ください。

第1部:地域を取り巻く環境を把握する

10月8日(土曜日)鹿児島県庁

第1講【オリエンテーション&お互いを知り合うワーク】全体の流れ
講座全体の目的と意図,講座のゴールについてオリエンテーションを行いました。また,自己紹介,人生を振り返るワークで自身の軸となるものを再確認し,グループで共有しました。

第2講【地方創生と地域コミュニティの役割(講義)】
岩崎恭典氏(四日市大学学長)から,地域を取り巻く環境の変化と地域づくりの在り方を学びました。

第2部:県内の実践事例に学ぶ

(3箇所に分かれて開催)

第3講【実践現場で学ぶ(まちあるき,講演)】
第4講【鹿児島の実践事例に学ぶ(1)&インタビューワーク】

南九州市頴娃町石垣地区:10月9日(日曜日)頴娃町
第3講では,アドバイザー加藤潤氏(NPO法人頴娃おこそ会)の案内のもと,石垣集落周辺のまちあるきをしました。講演では,頴娃町での地域づくりについて紹介がありました。
第4講では,地域ゲスト4名が加わり,それぞれの地域で起こっている変化などトークセッション形式でお話いただきました。また,理想と現実を可視化するワーク「スコーキング」を行いました。

霧島市横川町:10月9日(日曜日)横川町
第3講では,アドバイザー白水梨恵氏(一般社団法人横川kito)の案内のもと,横川健康温泉センター周辺のまちあるきをしました。講演では,まちづくりに興味を持ったきっかけ,横川町との出会い,現在の取組の紹介がありました。
第4講では,地域ゲスト3名が加わり,地域での関わり,地域で起こっている変化などトークセッション形式でお話いただきました。また,理想と現実を可視化するワーク「スコーキング」を行いました。

姶良市平松:10月9日(日曜日)平松
第3講では,アドバイザー種子田璃紗氏(一般社団法人ARU)の案内のもと,KidsCafe&BarLINK等周辺のまちあるきをしました。講演では,コミュニティカフェ開業の背景やコンセプト,NPO法人と一般社団法人の設立のきっかけについて紹介がありました。
第4講では,地域ゲスト3名が加わり,地域での関わり,地域で起こっている変化等についてトークセッション形式でお話いただきました。また,理想と現実を可視化するワーク「スコーキング」を行いました。

第3部:取り組むテーマを定め,企画をつくる

11月6日(日曜日)姶良市脇元地区公民館

第5講【実践現場を振り返る,鹿児島の実践事例に学ぶ(2)】
講座運営団体(一般社団法人テンラボ)の紹介とそれぞれの考える地域づくりプロデューサー像,講座全体の目的と意図を伝え,講座期間に達成するゴールを改めて共有しました。また,実践現場(第3,4講)を振り返った後,アドバイザー玉井妙氏(看護師)からはコミュニティナースと地域のつながりについて,アドバイザー森満誠也氏(鹿児島市役所)からは行政職員と自身の活動を両立させてきた経験について,アドバイザー山本美帆氏(HUB a nice d!!)からは地域に拠点をつくるということについてそれぞれ学びました。

第6講【課題の本質を探り,取り組むテーマを定める(1)】
課題(取り組みたいテーマ)を探求するワークを行いました。

12月11日(日曜日)★オンライン

第7講【ファシリテーション講座(基礎編),(応用編)】

伊達あすみ氏・小林礼奈氏(一般社団法人テンラボ)から,地域づくり・場づくりにおいて必要なファシリテーションについて学びました。


第8講【課題の本質を探り,取り組むテーマを定める(2)】

受講生間で課題について進捗状況を共有し,企画書の作成と小さな一歩の実践について確認をしました。

1月15日(日曜日)★オンライン

第9講【企画の中間発表,アドバイザーからのフィードバック】
アドバイザーとの1対1の対話を行い,企画のブラッシュアップを行いました。

第10講【プレゼンテーション講座,企画のブラッシュアップ】
プレゼンテーションのポイントについて学び,学んだことを踏まえて実際にプレゼンテーションを体験しました。
また,最終プレゼンテーションに向けて企画の内容を調整しました。

第4部:企画を伝える

2月12日(日曜日)鹿児島県社会福祉センター

第11講【企画のプレゼンテーション&アドバイザーによるフィードバック】
第12講【講座全体を振り返る】プレゼンテーション
企画のプレゼンテーションを行い,アドバイザーからのフィードバックと,受講生からは応援メッセージを送りました。
第1講~第12講までを振り返り,これからの目標について考え,目標を宣言しました。

 

大同窓会&交流会

過去受講生が一堂に会す大同窓会を開催しました。お互いの近況を知り合い,語り合うことで新たな出会いや発見につながる機会になりました。

3月4日(土曜日)★オンライン

⑴プレゼンテーション
卒業生5名による,受講した当時の企画から最近取り組んでいる企画のプレゼンテーション

⑵テーマ別グループトークセッション
【トークテーマ】
・家族の理解どうしてる?
・プレゼンへの質問/旅トーク
・自分の人生の転機を聞き合う
・面白いスポット教えて!
・地域/教育で感じていること

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局くらし共生協働課

電話番号:099-286-2241

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?