閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 令和7年度「スマート農業データ活用指導者育成セミナー」に係る業務委託先を公募します

更新日:2025年10月17日

ここから本文です。

令和7年度「スマート農業データ活用指導者育成セミナー」に係る業務委託先を公募します

1.企画提案競技の目的

県では,スマート農業の将来像や推進方針を示したスマート農業推進方針を策定しており,スマート農業の導入・普及を促進するため,農業者の理解促進やデータを活用し指導する人材育成,新技術開発の支援など現地への実装化を進める取組を展開しています。

そのような中,スマート農業技術を効率的に活用するためには,スマート農業機器等から得られるデータを活用し,データに基づく栽培管理に取り組む農業者を支援する普及指導員や営農指導員等の知識・技術力の向上が欠かせません。

このようなことから,スマート農業機器等から得られるデータを活用し指導する人材育成を目的とした「スマート農業データ活用指導者育成セミナー」を計画しました。

ついては,本研修に係る優れた提案を広く募集し,総合的な選考を行うことにより,業務実施者を選定します。

2.業務内容

令和7年度「スマート農業データ活用指導者育成セミナー」の運営・実施

詳細は,企画提案競技実施要領及び業務委託提案仕様書をご覧ください。

□企画提案競技実施要領(PDF:109KB)
□業務委託提案仕様書(PDF:103KB)

3.企画提案書の提出

(1)提出期限

令和7年10月31日(金曜日)午後5時15分まで

(2)提出資料

□(様式1)応募書(WORD:29KB)
□(様式2)企画提案書(WORD:36KB)
□(様式3)誓約書・役員等名簿(WORD:21KB)
□企画提案者の企業概要パンフレット等

提出部数:1部(様式1,2は電子メールでも提出)

(3)提出先・問合せ先

鹿児島県農政部経営技術課普及企画係:重久・下新原

郵便番号:890-8577

住所:鹿児島市鴨池新町10番1号

電話番号:099-286-3150

FAX:099-286-5593

E-mail:fukyu@pref.kagoshima.lg.jp

4.企画提案競技に参加するものに必要な資格

(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項に基づき更正手続き開始の申立てをしたとき,民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項に基づき再生手続開始の申立てをしたとき,手形又は小切手が不渡りになったとき等。ただし,鹿児島県が経営不振の状態を脱したと認めた場合を除く。)にない者であること。
(3)暴力団等を構成員に含まない,また,暴力団等と取引がないこと。
(4)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体ではないこと。

5.質問の受付

(1)質問方法

本企画提案競技に関して疑義があるときは,質問書(様式4)に質問内容を記載し,提出してください。

質問場所:3に同じ

質問様式:(様式4)質問書(WORD:30KB)

提出方法:電子メールによる。

提出期限:令和6年10月24日(金曜日)午後5時15分必着

(2)回答

質問に対する回答は,提案書を提出した者全てに電子メール等により回答します。

その回答は,本実施要領,企画提案書の追加または修正とみなします。

6.審査・選考

(1)審査方法
別に定める審査委員会により,見積額が予算額以内の提案内容について書類審査を行い,最も優れているとされた企画提案書を受託者として決定します。なお,提出書類について疑義がある場合は,個別に連絡します。

□企画提案競技審査実施要領(PDF:136KB)

(2)審査結果
審査結果は,各提案者に対し,電子メール等により連絡します。

7.要領・様式等

□企画提案競技実施要領(PDF:109KB)
□業務委託提案仕様書(PDF:103KB)
□企画提案競技審査実施要領(PDF:136KB)
□(様式1)応募書(WORD:29KB)
□(様式2)企画提案書(WORD:36KB)
□(様式3)誓約書・役員等名簿(WORD:21KB)
□(様式4)質問書(WORD:30KB)





よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部経営技術課

電話番号:0992863150

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?