更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

中高保健体育実技講座1

目的

習指導要領の趣旨を踏まえた体育の授業の在り方について,講義や実技等を通して理解を深め,ICT等を使った効果的な指導法を身に付けたり,各自が抱えている学校体育経営上の課題やその解決策について実技を通して意見交換を行ったりすることで,実践的な指導力を高める。

期日

令和6年7月5日(金曜日)

場所

県総合体育センター体育館(県体育館)

参加人数

中学校10人,高等学校1人,計11人

研修内容

日程 時間 内容

7月5日

(金曜日)

9時25分~9時30分 開講式  
9時30分~10時40分 講義 学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価

11時00分~16時00分

(昼食・休憩:12時30分~13時30分)

実技 「器械運動」
16時00分~16時30分 協議 課題別学習・情報交換
16時30分~16時40分 閉講式  

受講者の感想

  • 指導の中で,スモールステップを意識した実技の内容を学ぶことができました。現場でもすぐに実践できるものが多く,早く実践してみたいと思いました。最後に,いろいろな課題についても話し合うことができ,同じ悩みや困り感の共有,課題の解決に繋がりました。

  • 学校の実態を考慮し,器械運動の一般方法学を生徒に考えさせてみたいと感じました。得意不得意が明確になっている生徒にも別の観点でアプローチできる知識を身に付けていきたいと思いました。

  • 段階的な学びが改めて大切だと感じました。今後の授業に活かしていきたいと思います。

  • 補助のための用具の活用や,スモールステップの取組を学ぶことができました。

  • 学習援助漸減法,段階的接近法,機能単位分割法などの指導法について,様々な工夫ができることを学べました。

活動の様子

講義 開脚前転
講義:学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価 実技:マット運動「開脚前転」
伸膝前転 補助倒立
実技:マット運動「伸膝前転」 実技:マット運動「補助倒立」
開脚跳び 協議
実技:跳び箱運動「開脚跳び」 協議:課題別学習・情報交換

 

このページに関するお問い合わせ

ファックス番号:0992550140

県総合体育センター
電話099-255-0146
平日8時30分~17時15分
(土・日・祝日を除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?