閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > かごしま地域伝統芸能ミュージアム > 市町村別 > 伊佐市 > 下手錫杖踊(菱刈町の錫杖踊)(しもでしゃくじょうおどり)

更新日:2023年4月11日

ここから本文です。

下手錫杖踊(菱刈町の錫杖踊)(しもでしゃくじょうおどり)

錫杖踊の由来は,戦国時代の島津氏による三州統一時までさかのぼります。当時,伊佐地域に大きな勢力を持っていた土豪・菱刈氏の大口城を島津義弘が攻める際,下手水天神社に戦傷祈願したところ,城を落とすことができました。そのため,義弘は水天神社で戦勝及び社殿寄進の祝典を行ったところ,近くの黒板寺の修験者・盛良法印が,この「錫杖踊」を創案し,奉納したと伝えられえています。
踊りの構成は,踊り手が男子青壮年12人から16人,歌い手が2~3人で,2列隊形で右手に錫杖(修験者等が使う法具の一種),左手に鎌を持ち,歌い手の歌にあわせて錫杖をシャラッ,シャラッと小気味よく振り鳴らしながら踊ります。修験道の影響をしのばせる踊りです。
伝承活動は,下手錫杖錫杖踊保存会を中心に行われており,昭和37年10月24日,県無形民俗文化財に指定されています。
なお,11月28日の水天神社の例祭「下手水天祭」で奉納されています。
 
【問い合わせ先】伊佐市役所

公開日時

11月28日

公開場所

下手水天神社(伊佐市菱刈下手1886-1

開催風景

2列隊形での入場
右手に錫杖,左手に鎌を持ち,うたっています
錫杖を振り,カネを鳴らしています

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?