重久の太鼓踊り
<現在休止中のため、掲載内容は公開当時の様子>
慶長2年(1597)豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、島津義弘など出陣武士の士気を鼓舞するために、鉦や太鼓で出兵を励ましたと言われています。凱旋後、武士たちが島津義久居城の富隈城に戻った時に、太鼓踊りがこの地域に継承されたと言われています。特に重久の太鼓踊りは、攻撃的な攻めの態勢をかたどったものとして、350年もこの地方に伝承されています。
戦後、一時は途絶えがちになりましたが、昭和32年11月に保存会を結成し、止上神社の例祭や東襲山地区の運動会などに出演しています。
太鼓踊りの種類には、馬場上げ・庭踊り・馬攻めなどがあります。馬場上げは、進撃の形を踊りに表現したもので、前方に横2列8人の鉦が並び、後方2列に太鼓が並びます。庭踊りは包囲に移る構えで、横2列の鉦を太鼓が半円形に包む陣形をとります。馬攻めは、太鼓が鉦を完全に取り囲む陣形をとります。
公開日時
休止中
公開場所
以前は、東襲山運動公園にて公開
開催風景
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください