ホーム > くらし・環境 > 共生・協働(NPO等) > 共生・協働関連事業 > 持続可能な地域コミュニティ(コミュニティ・プラットフォーム)の構築支援 > 共生・協働推進かごしま自治体ネットワーク > 令和7年度共生・協働推進かごしま自治体ネットワーク会議の開催結果
更新日:2025年9月11日
ここから本文です。
人口減少や少子高齢化の急激な進展の中,地域社会や行政を取り巻く状況が更に厳しくなることが予想される状況を見据え,県では,地域の多様な主体が連携・協力して地域課題の解決等に主体的に取り組む仕組み作りを支援しています。
「共生・協働推進かごしま自治体ネットワーク」は,県(地域振興局・支庁,共生・協働センターを含む)及び全市町村の担当課を会員として,県・市町村が連携して共生・協働による地域社会づくりを推進することを目的とし,平成17年7月に設置されました。年3回の意見交換,研修会等を実施しているほか,県内外のNPO施策や共生・協働の取組等に関する情報共有・情報発信を行っています。
下記のとおり開催しましたので,その概要をお知らせします。
1.日時令和7年5月20日火曜日13時15分から15時30分
2.会場鹿児島県庁2階講堂
3.内容等
講演
講師:牧野篤氏(大正大学地域創生学部教授)
コーディネーター:酒井佑輔氏(鹿児島大学法文学部准教授)
テーマ:「よきこと」をつなげる,「よき存在」になる―地域コミュニティの在り方を考える―
4.出席者70名(市町村,県地域振興局・支庁等の担当職員)
1.日時令和7年9月3日水曜日13時15分から15時30分
2.会場鹿児島県庁6階大会議室
3.内容等
(1)講演
講師:村上有希氏(福岡県香春町まちづくり課主査),宮原絵理氏(福岡県香春町採銅所地域コミュニティ協議会事務局長)
コーディネーター:市村良平氏(株式会社スタジオグッドフラット代表取締役)
テーマ:未来をつくる「対話」のまちづくり,一人一人が地域の主役地域と住民の個性が輝く本気の地域づくり
(2)取組事例発表
発表者:出水市大川内地区コミュニティ協議会
テーマ:気づけばあの手この手で住み続ける地域住民を応援する取組
(3)トークセッション
4.出席者58名(市町村,県地域振興局・支庁等の担当職員)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください