閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 統計情報 > 分野別統計一覧 > 経済 > 産業連関 > 鹿児島県産業連関表:経済波及効果簡易分析ツール

更新日:2025年10月31日

ここから本文です。

鹿児島県産業連関表:経済波及効果簡易分析ツール

産業連関表から導かれる諸係数を利用することにより,最終需要等の変化が各産業部門にどのような影響(波及効果)を与えるかの測定を行うことができます。
県では,この経済波及効果の測定を簡易に行うための「経済波及効果簡易分析ツール」を作成しています。
 

経済波及効果簡易分析ツールのダウンロード

令和7年10月の「令和2年(2020年)鹿児島県産業連関表」の公表に伴い,経済波及効果簡易分析ツールを更新しました。
 
今回更新では,例年用意している「統合大分類(今回は39部門)」,「統合中分類(今回は104部門)」に加えて,新たに「41部門(統合大分類相当で,「対個人サービス」から「宿泊業」,「飲食サービス」を部門分割したもの)」を用意いたしました。
 
 

利用上の注意(参考:『利用マニュアル』)

1析ツールの目的

産業連関表は,一定地域で一定期間(通常1年間)内に行われた経済活動を様々な財・サービスの取引関係として,一覧表にまとめたものであり,経済の構造分析や経済活動の波及効果を測定するために不可欠なものとして,国をはじめ全都道府県で作成されています。

本ツールは,「令和2年(2020年)鹿児島県産業連関表」を使って,県内の消費,投資等の増加や,ある産業の生産額の増加が県内産業にもたらす経済波及効果を測定するためのものであり,本県産業連関表の普及及び活用に資することを目的として公開しているものです。

2「経済波及効果」とは

「経済波及効果」とは,ある産業の生産活動が他の諸産業の生産活動に与える影響のことです。特に,本ツールで測定される「経済波及効果」とは,均衡産出高モデルを用いた産業連関分析(後方連関分析)で測定される生産誘発額等を指します。
本ツールでは,鹿児島県内で新たに需要(消費・投資)が生じたとき,この需要を満たすための生産によって,その生産の原材料需要を通じて連鎖的に生産が誘発されるといった波及効果を測定します。波及効果は,次の3段階に分かれています。

⑴直接効果
新たな需要が生じたことで直接的に誘発される生産額の増加分

⑵第一次間接波及効果
直接効果によって間接的に生じた,原材料方向(川上方向)に生じる全ての需要を満たすために誘発される生産額の増加分の総和

⑶第二次間接波及効果
直接効果・第一次間接波及効果による生産誘発を経て,新たに生じた需要を満たすために直接・間接的に誘発される生産額の増加分の総和

また,「総合波及効果」は,これら⑴~⑶を合計したものを指します。

3業連関表を用いた分析の前提条件

産業連関分析は,あくまで経済モデルの一つであって,その分析はある一定の条件の下に行われています。したがって,産業連関表を用いた波及効果分析による測定結果を利用する場合には,以下のことに留意しておく必要があります。

分析上の基本的仮定

⑴1つの産業は,ただ1つの生産物を生産する。
ある生産物を生産するための手段はたった一つしかなく(非代替定理),ある部門の生産活動により複数の生産物が生産(結合生産)されることはないと仮定しています。
 
⑵生産水準とその投入量は規模に関して一定
大量生産することにより,コストの削減が可能となるような生産規模の経済性(スケールメリット,デメリット)はなく,生産水準が2倍になれば,原材料等投入量も2倍になると仮定しています。(比例性の仮定
 
⑶各産業間の相互干渉はない
工場の生産活動により発生した公害が,農業の生産を抑制するような例のように,ある産業の活動が,他の産業の活動に及ぼす影響(外部性)は,産業連関分析では考慮しないこととしています。
よって,各産業部門が個別に生産活動を行った場合の効果の和と,同時に生産活動を行った場合の効果の和は等しいとされています。(加法性の仮定

産業連関分析の前提

⑴投入係数は短期的には安定している。

投入係数とは,ある特定年における各財・サービスの生産に必要な原材料,燃料等の量といった技術的構造を表したものです。一般的に技術的構造は動的なものですが,これが短期的に安定している(変化がない)ことを前提とすることで,生産誘発などの産業連関分析が可能となっています。
本ツールで用いる投入係数は,「令和2年(2020年)鹿児島県産業連関表」から計算されたものであることから,本ツールを用いた波及効果分析は,技術構造を令和2年の鹿児島県における技術的構造に固定して行われるものとなっています。
ついては,技術革新のテンポが早い業種や,分析年次が作表年次(令和2年)から離れすぎている場合などは,注意する必要があります。

 
⑵波及の中断はない。
レオンチェフ逆行列係数を用いた波及効果分析では,新たに発生した需要に対しては必ず生産が行われ,究極的に収束するまで生産は誘発されることを前提としています。

つまり,新たに発生した需要に対して新たな生産を行うことなく在庫の放出によって対応することは想定されません。また,生産誘発が産業の生産能力を超えることも想定されません。

時間的問題

通常,レオンチェフ逆行列を用いた波及効果分析では,新たに発生した需要に対する生産が究極的に収束するまでの効果の合計を測定します。
そのため,例えば「これだけ経済効果が生じるまで,どれくらいの期間が必要か」というような時間的問題を明らかにすることはできません。

経済構造問題

本ツールは,令和2年(2020年)鹿児島県産業連関表の基本分類表(445行×391列)から部門統合された「統合中分類」,「41部門分類」,「統合大分類」の3種類が用意されています。なお,部門統合は「加法性の仮定」により可能となっています。
部門統合された各表は投入係数等が異なることから,同じ分析事例でも,利用するツールによって,異なる結果が示されることがあります。
また,本ツールによって測定された波及効果は「鹿児島県内全体」で生じる生産誘発であり,日本全国および県内市町村ごとにどの程度の生産誘発が生じるかを分析することはできません。

 

分析結果の利用にあたって

本分析ツールは,波及効果分析(後方連関分析)を簡易に行うために,行列の計算式や各種公的統計から得たデータをプリセットとして設定した計算シートです。
 
しかしながら,波及効果分析は,入力データの推計における仮定等与件データの設定により,同じ分析事例でも分析結果が異なることがあります。
 
本ツールによる分析結果は一つの計算例であり,その結果を県が保障するものではありません。分析結果の利用に当たっては,各分析主体の責任においてご利用ください。

 

問合せ・連絡先

本分析ツールについてのお問合せなどは,下記へお願いします。
鹿児島県総合政策部統計課企画分析係
tel:099-286-2476
e-mail:stkb@pref.kagoshima.lg.jp

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部統計課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?