閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 障害児の福祉 > サービス提供事業者の皆様へ > 児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表及び県への届出について

更新日:2025年2月21日

ここから本文です。

児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表及び県への届出について

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において,総合的な支援の推進と,事業所が提供する支援の見える化を図るため,5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした,事業所における支援の実施に関する計画(以下「支援プログラム」という。)を作成し,公表することが義務付けられました。

支援プログラムの公表及び本県への届出がされていない場合には,令和7年4月1日以降,支援プログラム未公表減算が適用されることとなりますので御留意ください。

1象事業

童発達支援,放課後等デイサービス,居宅訪問型児童発達支援(※共生型,基準該当を含む。)

(注)多機能型事業所については,それぞれの事業ごとに支援プログラムを作成すること。

2への届出方法

メール本文又は次の届出参考様式に,法人名,事業所名,サービス種別,公表方法(インターネットでの公表の場合はそのURL)等を記載し,作成・公表した支援プログラムを添付して,各事業所を所管する地域振興局・支庁へ送付してください(原則メールで送付してください。)。

届出参考様式(EXCEL:30KB)

(注)鹿児島市内の事業所については,鹿児島市の指示に従ってください。

3出期限等

  • 令和7年2月までに指定を受けた事業所は,令和7年2月28日までに県へ届出を行うこと(既に届け出ている事業所は,改めて届け出る必要はありません。)。
  • 令和7年3月に指定を受ける事業所は,令和7年3月31日までに県へ届出を行うこと。
  • 令和7年4月1日以降に指定を受ける事業所は,新規指定までに県へ届出を行うこと。
  • 届出後に支援プログラムの内容や公表方法に変更があった場合は,各事業所を所管する地域振興局・支庁へメール又は届出参考様式等により速やかに届け出ること。

4出先

提出先

住所及びメールアドレス

電話番号

所管区域

(事業所の所在地)

鹿児島地域振興局

域保健福祉課

〒899-2501

日置市伊集院町下谷口1960-1

kago-chiiki-shien@pref.kagoshima.lg.jp

099-272-6301

日置市,いちき串木野市,鹿児島郡

南薩地域振興局

域保健福祉課

〒897-0001

南さつま市加世田村原二丁目1-1

minami-chiikishien@pref.kagoshima.lg.jp

0993-53-8001

枕崎市,指宿市,

南さつま市,南九州市

北薩地域振興局

域保健福祉課

〒895-0041

薩摩川内市隈之城町228-1

kita-chiiki-shien@pref.kagoshima.lg.jp

0996-23-3166

阿久根市,出水市,出水郡,

薩摩川内市,薩摩郡

姶良・伊佐地域振興局

域保健福祉課

〒899-5112

霧島市隼人町松永3320-16

airaisa-chiiki-shien@pref.kagoshima.lg.jp

0995-44-7964

霧島市,伊佐市,

姶良市,姶良郡

大隅地域振興局

域保健福祉課

〒893-0011

鹿屋市打馬二丁目16-6

oosumi-chiikishien@pref.kagoshima.lg.jp

0994-52-2124

鹿屋市,垂水市,曽於市,

志布志市,曽於郡,肝属郡

熊毛支庁

域保健福祉課

〒891-3192

西之表市西之表7490

kumage-chiikihoken-sidoukaigo@pref.kagoshima.lg.jp

0997-22-1138 西之表市,熊毛郡

大島支庁

域保健福祉課

〒894-8501

奄美市名瀬永田町17-3

oosima-chiikishien@pref.kagoshima.lg.jp

0997-57-7243 奄美市,奄美郡

 

5公表方法

  • 公表方法については,インターネットの利用その他の方法により広く公表すること。
  • ホームページ等を保有していない場合は,会報や事業所への掲示等で公表すること。
  • 支援プログラムの内容や公表方法については,利用者や保護者にも周知すること。

6支援プログラム未公表減算

  • 減算の適用時期等については,令和7年4月1日以降,届出がされていない月から届出がなされていない状態が解消されるに至った月まで,障害児全員について減算するものであること。
  • 算定される単位数は,所定単位数(各種加算がなされる前の単位数)の100分の85

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部障害福祉課

電話番号:099-286-2749

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?