ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 農業技術 > 鹿児島県病害虫防除所 > 侵入を警戒している病害虫 > アリモドキゾウムシ
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
ヒルガオ科イポメア属(サツマイモ,グンバイヒルガオ,ノアサガオ等)に寄生する熱帯地域由来の昆虫です。
加害されたサツマイモは,悪臭を発するとともに,食すると苦みが生じ,食用はもちろん,でん粉原料用,加工用ひいては家畜の餌としても利用できなくなるなど,世界的なサツマイモの重要害虫となっています。
発生確認年 | 発生確認地域 | |||
1903年 | 沖縄県での発生確認(侵入はこれよりかなり前) | |||
1915年 | 鹿児島県(与論島)での発生確認 | |||
1933年 | トカラ列島(中之島)での発生確認 | |||
1940年 | 喜界島での発生確認,奄美諸島全域への分布拡大 | |||
1950年 | 臥蛇島での発生確認,トカラ列島全域への分布拡大 |
発生確認年月 | 発生地域 | 防除区域 (発生)面積 |
根絶年 | 備考 |
1951年5月 | 口永良部島 | - | 1978年 | |
1958年6月 | 佐多町 | - | - | 1頭のみ採集,その後発生無し |
1959年11月 | 西之表市 (馬毛島) |
(75ha) | 1971年 | |
1959年12月 | 西之表市 | (365ha) | 1969年 | |
1965年7月 | 揖宿郡開聞町 | (105ha) | 1969年 | |
1990年11月 | 西之表市 | 7,250ha | 1995年 | 一部(1,960ha)防除区域指定解除 |
1997年 | 一部(4,660ha)防除区域指定解除 | |||
1998年 | 残り(630ha)防除区域指定解除 | |||
1993年9月 | 中種子町 | 265ha | 1994年 | |
1994年8月 | 山川町 | 125ha | 1995年 | |
1997年8月 | 鹿児島市 | 280ha | 1998年 | |
1997年12月 | 屋久町/上屋久町 | 1,557ha | 2000年 | |
1998年7月 | 山川町 | 19ha | 1999年 | |
1998年9月 | 下甑村 | 37ha | 2000年 | |
2006年8月 | 指宿市 | 927ha | 2012年 | 弥次ヶ湯地区で発生確認後,2006年5月9日東方地区,同年10月30日五郎ヶ岡地区でも発生確認。 当初,防除区域は設定されていなかったが,イモゾウムシ発生により,イモゾウムシ防除区域内へ包括。 2011年11月22日に駆除確認調査終了 |
2006年9月 | 指宿市山川 (旧山川町) |
3ha | 2007年 | |
2016年9月 | 鹿児島市 | 2017年 | トラップで2頭誘殺 | |
2017年5月 | 鹿児島市 | 2017年 | 港湾部のトラップで1頭誘殺 | |
2017年9月 | 鹿児島市 | 2018年 | 港湾部のトラップで1頭誘殺 | |
2019年9月 | 南九州市 | 2020年 | トラップで1頭誘殺 | |
2021年10月 | 鹿児島市 | 2022年 | 港湾部のトラップで2頭誘殺 | |
2022年5月 | 鹿児島市 | 2022年 | 港湾部のトラップで1頭誘殺 | |
2023年7月 | 鹿児島市 | 2023年 | 港湾部のトラップで1頭誘殺 | |
2023年7月 | 鹿児島市 | 2024年 | 港湾部のトラップで3頭誘殺 | |
2023年10月 | 鹿児島市 | 2024年 | 港湾部のトラップで1頭誘殺 | |
2024年8月 | 鹿児島市 | 2024年 | 港湾部のトラップで1頭誘殺 |