更新日:2025年2月21日

ここから本文です。

社会教育関係団体の紹介

 
それぞれの団体名をクリックしてください。
 
  1. 子ども会(あいご会)
  2. ボーイスカウト
  3. ガールスカウト
  4. 高校生クラブ,ジュニア・リーダークラブ
  5. 青年団
  6. PTA
  7. 地域女性団体連絡協議会
  8. 鹿児島県社会教育委員連絡協議会
  9. 鹿児島県視聴覚教育連盟
  10. 鹿児島県図書館協会
  11. 鹿児島県公民館連絡協議会
 
 
 

1ども会(あいご会)

(1)子ども会(あいご会)の目的

 
地域(集落)を単位とした子どもたちみんなの交友集団のことで,地域社会の人々の協力によって育成された県下最大の青少年団体です。

子どもたち自らが,楽しい集団生活を通じて,仲間づくり(アソシエーション)や鍛錬(トレーニング),挑戦(チャレンジ)する経験を積むことにより,心身の健やかな成長を促すとともに,社会生活を営むための基本的態度や技術を身につけることを目的としています。

(2)組織について(令和6年3月31日現在)

 
2,064団体あり,会員として75,498人(幼・小・中・高校生)が加入しています。
 

(3)子ども会(あいご会)活動の内容

 
【話合い活動】
 
会や定例会,班会,係会などあり,子ども会を運営する根本になるものです。行事を計画したり,努力することを決めたり,反省したりする際に,話し合い活動を行います。

【行事活動】
 
分,ひなまつり,新入生歓迎会,子どもの日,母の日,父の日,六月灯,七夕まつり,敬老の日,十五夜,クリスマス,卒業生を送る会,その他郷土芸能の伝承活動等を行います。

【野外活動】
 
日遠足,キャンプ,農業体験,メダカやホタルの観察,植物・野鳥の観察,文化財巡り,ハイキング,サイクリング,オリエンテーリング等

【ボランティア活動】
 
掃活動,美化活動(空き缶拾いや花いっぱい活動),共同募金,福祉施設等の訪問,環境整備活動(危険物入れ,道しるべ等の設置)等

【文化活動】
 
聞や文集の発行,読書活動,作品展,発表会,お話会,映画会等

【スポーツ・レクリエーション活動】
 
種球技,かけっこ,なわとび,歌唱,水泳,ゲーム等

(4)全国子ども会安全共済会

 
国子ども会安全共済会に加入することにより,子ども会活動中にけが等の事故が発生した場合に,その状況に応じて見舞金が支払われます。

【会費】
1人当たり年額170円(共済掛金60円,県子ども会安全共済会運営費10円,鹿児島県子ども会育成連絡協議会会費100円)

【加入の対象】
0才以上の乳幼児,小学生,中学生,高校生及び子ども会の指導者・育成者

【その他】
しいことは,下記の問合せ先へ

(5)問合せ先

 
寄りの市町村子ども会育成連絡協議会事務局(市町村教育委員会内)
 
子ども会育成連絡協議会事務局(県教育庁社会教育課内:099-286-5341)
 
鹿児島市あいご会事務局(099-226-6604)
 

ページの先頭へ戻る

 
 

2ーイスカウト

(1)ボーイスカウトの目的

少年が自発的活動により,自らの健康を築き,社会に貢献できる能力と人生に役立つ技能を体得し,かつ,誠実,勇気,自信,及び国際愛と人道主義を把握し,実践できるようにします。

(2)県内の団体(県連に加盟している団体数・団員数)

11団体306人の団員が活動している。

(3)問合せ先

鹿児島県連盟事務局
姶良市西餅田3081-4松林大生方(TEL0995-65-8652)

ページの先頭へ戻る

 
 

3ールスカウト

(1)ガールスカウトの目的

女たちが,精神的・道徳的価値を尊び,すすんで奉仕し,責任ある市民として,人類の平和と幸福につくすことのできる人に育つよう自ら学ぶ楽しい機会を与えます。

(2)県内の団体(県連に加盟している団体数・団員数)

8団体99人の団員が活動している。

(3)問合せ先

鹿児島県支部事務局(火・木10時00分~15時00分)(TEL099-257-3567)
鹿児島市紫原4丁目11-1鹿信研修センター内
 

(1)高校生クラブ,ジュニア・リーダークラブの目的

 
域単位で組織され,地域の各種行事の参加やスポーツ,野外活動,ボランティア等の自主的活動を企画実践することで,中・高校生の協調性,連帯性を一層深めるとともに,中・高校生が自らを高め,豊かなふるさとづくりを促します。

(2)組織について(令和6年3月31日現在)

 
校生クラブ等(高校生で組織・ボランティアグループも含む)は12団体あり,1,123人が加入しています。
 
ュニア・リーダークラブ(中・高校生で組織)は22団体あり,中学生127人,高校生217人,計344人が加入しています。

(3)問合せ先

 
市町村教育委員会または県教育庁社会教育課(TEL099-286-5339)
 

ページの先頭へ戻る

 

 5鹿児島県青年団協議会

(1)鹿児島県青年団協議会の目的

 
内各青年団の連絡協調を図り,その助成発展に努め,県内の政治経済・文化の進展に寄与することを目的としています。

(2)組織について(令和6年3月31日現在)

 
31市町村1,209人が加入しています。

(3)問合せ先

 
鹿児島市下伊敷1丁目52-3県青年会館(TEL099-218-1235)
 

ページの先頭へ戻る

 

 6鹿児島県PTA連合会

(1)PTAの目的

 

児童生徒の健全な成長を図ることを目的とし,親と教師とが協力して,学校及び家庭における教育に関し理解を深め,その教育の振興に努める団体です。さらに,児童生徒の校外における生活の指導,地域における教育環境の改善・充実を図るための会員相互の学習,その他必要な活動を行う団体です。

(2)組織について(令和6年3月31日現在)

 
県において,単位PTAは,43市町村746団体(国・公・私立学校を含む),約15万2千人の会員で組織されています。県組織である県PTA連合会は,様々な研修活動及び広報活動,PTA各種保険事業等の推進により,会員の資質向上と活動の充実に努めています。

(3)問合せ先

 
鹿児島県PTA連合会
 
鹿児島市鴨池新町7-4(自治会館内:099-206-1072)
 

ページの先頭へ戻る

 

7NPO法人鹿児島県地域女性団体連絡協議会

(1)地域女性連の目的

域生活において,親睦・助け合いを目的とした,同一地域の女性で組織される団体であり,明るい家庭づくり・地域づくりに大きな役割を果たしています。
 

(2)組織について(令和6年3月31日現在)

組織である県地域女性団体連絡協議会は,200団体,6,965人の会員で組織され,青少年の健全育成をはじめ,明るい地域社会の実現や福祉の向上などをめざして,様々な研修活動や社会参加活動を推進し,会員の資質向上及び活動の充実に努めています。

(3)問合せ先

鹿児島市下荒田2丁目27番12号(県婦人会館内:099-812-8120)

 

ページの先頭へ戻る

 

 8鹿児島県社会教育委員連絡協議会

(1)県社会教育委員連絡協議会の目的

内各市町村の社会教育委員の情報交換及び研修機会の提供に努め,全県的な立場から県下の社会教育委員の資質向上を図ることを目的とする組織です。
 

(2)組織について(令和6年3月31日現在)

県においては,県及び全ての市町村に社会教育委員が置かれ,総計621人の社会教育委員で組織されています。
 

(3)問合せ先

鹿児島市鴨池新町10番1号(県教育庁社会教育課内:099-286-5339)

ページの先頭へ戻る

 
 

9鹿児島県視聴覚教育連盟

(1)鹿児島県視聴覚教育連盟の目的

内における視聴覚教育の振興を図ることを目的とする組織です。事業内容としては,視聴覚教育の研修,視聴覚教材(16ミリ映画フィルム,ビデオ教材等)の整備,視聴覚教育関係資料の収集・作成・提供等を行っています。
 

(2)組織について

県においては,全ての市町村が加入しており,県内には31の視聴覚ライブラリー等があります。
 

(3)問合せ先

鹿児島市山下町14番50号(かごしま県民交流センター内:099-221-6606)
鹿児島県視聴覚教育連盟

 

ページの先頭へ戻る

 
 

10鹿児島県図書館協会

(1)鹿児島県図書館協会の目的

内の公共図書館(公民館図書室及び教育委員会図書室を含む。)が連絡を密にし,本県における図書館の整備充実を図り,情報化社会に対応できる図書館の実現に努めるとともに,県民の教育,学術及び文化の向上に資することを目的とする組織です。事業内容としては,図書館の整備充実に関する調査研究,図書館に関する資料の収集及び出版,図書館関係職員の研修の企画・実施,読書活動の推進等を行っています。

(2)組織について

県においては,全ての市町村が加入しています。
 

(3)問合せ先

鹿児島県図書館協会
鹿児島市城山町7番1号(県立図書館内:099-224-9511)

 

ページの先頭へ戻る

 

11鹿児島県公民館連絡協議会

(1)鹿児島県公民館連絡協議会の目的

内の市町村公民館が連携し,地域における公民館活動を充実強化して,時代に即応した学術文化の振興を図り,明るい郷土づくりを推進することを目的としています。事業内容としては,公民館に関する調査,公民館職員の資質向上や指導体制の充実のための研修会の実施,資料や情報の収集・提供等の活動を展開しています。

(2)組織について(令和6年3月現在)

43市町村の公民館及び法人(1)で構成されています。
 

(3)問合せ先

鹿児島県公民館連絡協議会
鹿児島市鴨池新町10番1号(県教育庁社会教育課内:099-286-5338)
 
 
 

このページに関するお問い合わせ

教育庁社会教育課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?