更新日:2025年7月31日
ここから本文です。
消費者教育講師情報ナビ(以下,「講師情報ナビ」という。)は,消費生活に関連する分野で専門的知識を有する団体や個人(以下,「関係団体等」という。)の講座情報を取りまとめたものです。
学校や地域での消費者教育に,ぜひご活用ください。
「講師情報ナビ」の利用方法は,次のとおりです。
(1)関係団体等が「講師情報ナビ」に講座情報を掲載する。
(2)利用者が「講師情報ナビ」を見て関係団体等へ講座の実施依頼を行う。
(3)関係団体等が講座を実施する。
(4)事務局(消費者行政推進室)が関係団体等へ講座の実績を確認する。
「消費者教育講師情報ナビ」のご利用方法や利用上の注意点は,以下のとおりです。
県内の消費生活センターでは,消費生活相談への対応業務の他,消費者トラブルの発生を防ぐため,幅広い年代の方を対象に消費生活講座を行っています。詳しくは,お近くの消費生活センターへお尋ねください。
(講座の例)
○消費者トラブルの事例と対処方法について
○高齢者を狙った悪質詐欺について
団体 |
電話番号 |
---|---|
099-226-0861 |
|
0997-57-7226 |
|
099-808-7512 |
|
0994-31-1169 |
|
0993-76-1667 |
|
0996-73-1278 |
|
0996-63-2111 |
|
099-22-2111(代表) |
|
0997-22-1111(代表) |
|
0994-32-1295 |
|
0996-23-0808 |
|
099-248-9409 |
|
0986-76-8282 |
|
0995-64-0912 |
|
0996-33-5638 |
|
南さつま市消費生活センター |
0993-76-1640 |
099-472-1192 |
|
0997-52-1111 |
|
0993-83-2511(代表) |
|
0995-23-1311(代表) |
県内外で消費者トラブルを防止するための講座を行っている団体をご紹介します。
詳しくは「消費者トラブルの防止に関する講座一覧」(PDF:66KB)または下記団体名に貼付したリンクをご覧ください。
お金の仕組みと使い方に関する講座を行っている団体をご紹介します。
(講座の例)
○金融関連トラブルに巻き込まれないために
○多重債務への対応について
詳しくは「お金の仕組みと使い方に関する講座一覧」(PDF:67KB),下記団体名に貼付したリンクをご覧ください。
消費者庁では,学校や地域等において消費者教育を実践するために役立つ教材,取組事例,講師派遣等を行う団体,注意喚起チラシ等の情報を収集し,提供する「消費者教育ポータルサイト」を運営しています。詳しくはリンクをご確認ください。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください