番号 |
宣言日 |
企業名 |
宣言内容 |
253 |
令和7年1月31日 |
株式会社マルマエ(外部サイトへリンク)

〔業種〕
製造業
〔所在地〕
出水市
|
株式会社マルマエは,安全を第一に,人材育成に注力し,すべての従業員が安心して働ける環境を目指しております。
- 男性及び女性の育児休業取得率75%以上を維持します
- 2030年までに女性正社員比率20%以上,女性役職者(GR長以上)比率については,女性正社員比率と同率以上を目指します
- 介護休業制度に関する周知を実施します
- 2027年12月までに「くるみん」を取得します
- 子宮頸がん,乳がん検診の助成を実施します
- 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を更新し続け,実行します
|
252 |
令和7年1月30日 |
株式会社建設技術コンサルタンツ(外部サイトへリンク)

〔業種〕
技術サービス業
〔所在地〕
鹿児島市
|
- 女性が働きやすい職場環境の整備に努めるとともに,女性が長く働きたいと思える企業を目指します。
- 女性技術者については,弊社奨学金制度も活用しながら積極的採用に努めます。
- 全従業員が育児・介護に進んで参加しやすいような職場環境の整備に努めます。
- 全従業員のセクハラ・パワハラ等のハラスメント研修を毎年実施します。
- 全従業員の資格取得を積極的に支援し,様々なキャリア形成を支援します。
|
251
|
令和6年12月25日 |
株式会社前田組(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
鹿児島市
|
- 育児や介護に伴う離職がないように制度等について周知していきます。
- 男女を問わず,出産・育児・介護中でも働き続ける職場環境づくりに努めます。
- 女性技術者を積極的に採用します。
- 女性が働きやすい職場環境の整備に努め,女性社員比率向上を目指します。
|
250 |
令和6年12月20日 |
末吉建設株式会社(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
鹿児島市
|
末吉建設株式会社は,すべての従業員がその能力を最大限発揮できるような企業を目指し,仕事と家庭の両立が可能な職場環境の整備に取り組みます。
- 女性が働きやすい職場環境をつくり,女性が長く働きたいと思える企業を目指します。
- 職種を問わず,女性の積極的な採用に努めます。
- 男女問わず,すべての従業員にとって仕事と家庭の両立ができる職場を目指し,様々なサポートをします。
- 全従業員に対して,産休・育休等の制度周知を行い,その利用を促進させます。
- 全従業員に対して,ハラスメント防止のための教育を行います。
|
249 |
令和6年12月18日 |
株式会社大亜(外部サイトへリンク)

〔業種〕
サービス業
〔所在地〕
鹿児島市
|
すべての社員が働きやすい職場環境を作り,モチベーションや生産性の向上に努め,長期的な組織の発展や社会全体の幸福度の向上に積極的に取り組んでまいります。
- 社員のワークライフバランスを尊重し,育児や家庭生活を両立できるように支援します。
- 社員のキャリアアップやスキルの向上をサポートし,社員の成長を支援します。
- 育児休業や介護休業の取得を奨励し,その後の復職を支援します。
- 従業員全体の有給取得率90%以上を目指します。
- 従業員全体の残業時間を月平均20時間以内とします。
|
248 |
令和6年12月11日 |
株式会社錦城(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
曽於市
|
当社は「従業員と共に考える働き方」に取り組みます。
- 全従業員が育児・介護に参加しやすい職場環境にします。
- トップのイクボス宣言を行い,ワーク・ライフ・バランスに取り組みます。
- 女性技術者の採用を積極的に実施します。
- 全従業員のセクハラ,パワハラ等のハラスメント教育を徹底します。
- 資格取得を支援し,様々なキャリア形成を支援します。
|
247 |
令和6年12月5日 |
奄美興発株式会社

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
瀬戸内町
|
- 女性職員を積極的に採用し,キャリアアップの為の資格取得支援を行っていきます。
- 女性が働きやすい職場環境作りに取り組んでいきます。(化粧室や休憩所の改善等)
- 女性の管理職への登用を積極的に行います。
- 男女の区別なく,技術者,技能者,建設ディレクターの育成に取り組んでいきます。
|
246 |
令和6年12月3日 |
株式会社カーネギー産業(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
鹿児島市
|
当社は,仕事と生活の調和を図りながら,働くすべての女性が安心していきいきと能力を十分に発揮し,働くことができる職場環境づくりを目指して,以下の取組を推進してまいります。
- 年次有給休暇の利用を奨励します。
- 性別に関係なく,育児や介護に参加しやすい職場環境を整えます。
- 育児中の社員が急に早退や遅刻をする場合にも,柔軟に対応します。
- 企業トップによるイクボス宣言を行い,ワーク・ライフ・バランスに取り組みます。
- 月に2回「ノー残業デー」を設定し,所定外労働時間の削減をします。
- 女性用更衣室,休憩室の改修を行います。
- 全社員のキャリア向上をサポートするため,資格取得や講習会参加の費用を補助する制度の充実を図ります。
- 女性技術者・技能者を積極的な採用を行います。
- 女性技術者・建設ディレクターの資格取得を推進します。
|
245 |
令和6年11月26日 |
株式会社田頭建設(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
出水市
|
株式会社田頭建設は,全社員が安心して仕事と家庭を両立し,より良いワーク・ライフ・バランスを実現できるよう,下記の通り取り組むことを宣言します。
- 女性社員の積極的な採用に取り組んでおり,今後も継続して取り組みます。
- 有給休暇取得を積極的に推進し、取得することが当たり前になるように取り組みます。
- 半日有給休暇・時間制有給休暇等を導入し,子育て中の急用や私用等にも柔軟に対応出来るように福利厚生の充実を図り,より良いワーク・ライフ・バランスを実現します。
- 企業トップが「イクボス宣言」を行い,先頭に立って子育て環境の充実に取り組みます。
|
244 |
令和6年11月25日 |
株式会社ソフトウェア開発技術(外部サイトへリンク)

〔業種〕
その他
〔所在地〕
鹿児島市
|
株式会社ソフトウェア開発技術は,笑顔と活気に溢れ,女性と男性が分け隔てなく挑戦できる自己実現の場を提供し,社員,家族,お客様,そして地域の皆様と一緒に喜(歓)びを共有できる企業を目指しています。
〔2027年度までの達成を目標とする取り組み〕
- 全従業員に占める女性比率30パーセントを目指します。
- 男性従業員の育児休暇取得を推進し,対象となる男性従業員の育児休暇取得率30パーセント以上を維持します。
- 女性管理職の登用を目指し,人材育成研修の実施や,テレワーク・時間短縮勤務・時間単位での有給休暇取得など,家庭と仕事を両立できる働き方を積極的に取り入れます。
- 役員に女性を1名以上登用します。
|
243 |
令和6年11月20日 |
株式会社大迫建設

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
志布志市
|
女性の就業継続を促進し,活躍できる職場環境を整備するとともにすべての社員がその能力を十分に発揮できるように,働きやすい職場環境を整えるために行動計画書を策定します。
- 男女問わず家庭と仕事を両立できるよう急な休みや早退に柔軟に対応できる環境づくりに取り組んでいます。
- 各種資格取得、研修等のキャリアアップの支援をします。
|
242 |
令和6年11月19日 |
小牧建設株式会社(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
鹿児島市
|
小牧建設は『良い仕事は社員の幸せから』をテーマに働く女性,ひとり一人が安心して活躍しながら私生活も充実させることのできる環境を整備するため,以下の取り組みを推進していくことを宣言します。
- 令和10年までに全従業員に占める女性の割合を20%以上にすることを目指します。
- 令和10年までに新たに3名の女性従業員を採用することを目指します。
- 業務のサポート体制を強化し,学校行事や看護による休暇取得に柔軟に対応できるようにすることを目指します。
- 男女問わず,キャリア形成のための資格取得費用を会社にて全額会社負担とします。
- 令和10年までに男性の育児休業取得率を50%以上にすることを目指します。
|
241 |
令和6年11月15日 |
西原建設株式会社

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
曽於市
|
かつては建設業は男性中心の職場環境でしたが,今日では女性が建設現場でも活躍できる環境づくりが進められており,自社においても働く女性が本来持っている力を十分に発揮し自信を持って目標達成出来るように環境整備や協力体制を整え,組織としてのパフォーマンスを最大化することで業務の効率やスキルの向上も期待できると確信しております。
- ワークシェアリングの導入を行います。
- 工事毎に複数人でチームを作り,情報の共有化を行い業務を遂行する。
- 女性技術者1名以上を目指します。
|
240 |
令和6年11月13日 |
株式会社平良建設

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
奄美市
|
- 企業トップ等によるイクボス宣言を行い,ワーク・ライフ・バランス取り組みます。
- 女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定します。
- 令和8年度末までにこれまで女性の配置のなかった職種に1人以上配置します。
- 従業員全体の残業時間を月平均8時間以内とします。
- 採用に占める女性の割合を20%以上とします。
- 育休を取りやすい企業風土の形成に力をいれます。
|
239 |
令和6年11月1日 |
株式会社小田原建設(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
鹿児島市
|
私たち株式会社小田原建設は,性別年齢を問わず,男女ともに働きやすい環境づくりに努めています。
- 年次有給休暇の取得促進を行います。
- 育児・介護休業制度の利用促進・利用しやすい環境づくりに努めます。
- 女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定・更新し実行に努めます。
- 女性が働きやすい職場づくり、女性技術者を積極的に採用します。
|
238 |
令和6年10月25日 |
株式会社三共建設(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
錦江町
|
弊社の
【企業理念】感謝と奉仕
【企業使命】私達は全従業員の物心両面の幸福を追求し,地方経済の進歩と発展に貢献する企業を目指す
に基づき,性別を問わず全従業員がその個々の能力を遺憾なく発揮し,各々が充実した日々を送ることができる職場作りを継続していきます。
(ワーク・ライフ・バランスの実現)
現在弊社は女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定しており,引き続き今後の更新も含めてその計画に沿った事業運営を行っていきます。
- 全従業員が産休・育休・介護休業等の制度を利用しやすい,また地域貢献活動(ボランティア)や学校行事に参加しやすい社内環境整備を継続していきます。
- 技術系女性職員の積極的な採用を図り,また全従業員に対しては継続してキャリアアップのための各種資格取得支援を行っていきます。
- 一昨年から完全週休2日制を導入しており,また従業員全体の所定外労働時間(残業時間)を月平均20時間程度、年次有給休暇取得日を平均10日程度とすることで,全従業員の仕事とプライベートの充実を図っていきます。
- 従業員間の密なコミュニケーションにより様々な労働災害や各種ハラスメントの発生防止に努め,また性別や年齢等による差別がない,女性社員も働きやすい職場環境整備を継続していきます。
- 本宣言や社内制度を,今後の社会情勢の変化に合わせて柔軟に対応させていく企業を目指していきます。
|
237 |
令和6年10月14日 |
村上建設株式会社(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
奄美市
|
村上建設株式会社は建設ディレクターの育成や,各種資格取得への積極的な支援を行うとともに,ICT化に向けた研修等を積極的に行い業務の効率化を図り,女性だけでなく全ての社員が活躍できる職場作りに努めます。
- 中学校3年生までの子を持つ社員が,希望する場合に利用できる子の看護休暇制度を導入します。
- 令和8年9月までに年次有給休暇の取得日数を1人あたり平均年間10日以上にします。
- 産休,育休,介護休業等の制度の周知を行い,男女問わず制度を利用しやすい環境を目指します。
- 育児や介護が必要な社員の急な早退・遅刻にも柔軟に対応し,時短勤務を導入します。
- 出産後の女性社員の復職率100パーセントを目指します。
|
236 |
令和6年10月10日 |
株式会社リーチ開発(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
鹿児島市
|
- 子どもが生まれた社員の育児休暇取得を100%を目指します。
- トップのイクボス宣言を行い,ワーク・ライフ・バランスに取り組みます。
- 女性技術者の採用を積極的に実施します。
- 女性のキャリアアップ(資格取得・セミナー)を積極的に行います。
- 全従業員のセクハラ、パワハラ等のハラスメント教育を徹底します。
|
235 |
令和6年10月7日 |
渡利建設株式会社(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
さつま町
|
当社は仕事と子育てを両立させ,その能力を十分発揮できるような雇用環境をつくり,次世代育成支援について地域に貢献する企業となるため次のようにやっていきます。
- 毎週水曜日をノー残業デーの日にして定時になったら仕事をやめて帰宅するようにします。
- これまで女性の配置のなかった職種に1人以上配置します。
- 働き方改革により時短勤務・残業時間の短縮・有給休暇の計画的な取得促進に取り組んで行きます。
- 男性の育児休業取得を推進します。
- 子育て中の社員の急な早退・遅刻にも柔軟に対応します。
- 地域貢献活動や学校行事に参加しやすい社内環境整備を行います。
- 産休・育休・介護休業等の制度の周知と制度を利用しやすい環境を目指します。
- 女性の応募をふやすため,ハローワークの求人票・HPの内容を見直し改定します。
|
234 |
令和6年10月4日
|
株式会社中村建設(外部サイトへリンク)

〔業種〕
建設業
〔所在地〕
宇検村
|
- 令和11年までに,男性職員の育児休業取得率を50%以上とします。
- 子どもの体調不良時にも対応できるよう,テレワークなど柔軟な勤務形態を導入し,関連機器も導入することで働きやすい環境を目指します。
- 資格取得を支援し,多様なキャリア形成を支援します。
|