ホーム > くらし・環境 > 地域振興・景観 > 関係人口の創出・拡大 > かごしまエンゲージメント情報 > 令和6年度 > R7.1月分かごしまエンゲージメント情報
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
鹿児島県より,県外の方へお知らせしたい情報をお届けします。
令和7年2月9日に奄美市で開催されるほこらしゃ奄美音楽祭に併せて,鑑賞チケット付きのツアー商品が販売されました。鹿児島発着の奄美や徳之島を満喫できる特別プランです!詳しくは,鹿児島県旅行業協同組合までお問い合わせください。
(詳細はこちら)https://mitabi.net/(外部サイトへリンク)
令和7年1月11日に,東京都中央区京橋にある移住・交流情報ガーデンにおいて,北薩地域への移住相談会を実施します。
(詳細はこちら)https://www.pref.kagoshima.jp/am01/2024ijusoudan.html
かごしまブランド産品をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式Hp「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。
また,今回のリニューアルにあわせてインスタグラムも新たに開設しました。
ぜひ,各アカウントをチェックし,フォローしてください!!
よろしくお願いします!
「かごしまの食ウェブサイト」:https://www.kagoshima-shoku.com(外部サイトへリンク)
関東における鹿児島県関係の物産展・イベント情報をお知らせします!ぜひお越しいただき,鹿児島を感じてください!
(イベント内容はこちら)https://www.pref.kagoshima.jp/af10/yurakukan/ivent/202110ivent.html
近衛家は,摂政・関白を勤めた藤原五摂家の中の筆頭の家柄で,中世以降は島津家とも深い関係にありました。その近衛家に伝来した文物の概要を紹介します。
日時:令和7年2月22日(土曜日)13時30分~15時00分,会場:黎明館2階講堂,要申し込み。
詳細はこちらから↓
https://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/
種子島・屋久島に移住してきた2名の方にインタビュー行い、島で働くことを選んだ理由や島で暮らすことの魅力などについて語っていただきました。島で新たな生活や仕事を始め、自分らしく生きるお二人の姿は、今の仕事や働き方、ライフスタイルに迷いのある方が一歩踏み出すための後押しをしてくれます。
(詳細はこちら)
https://www.youtube.com/watch?v=RS3GaFvp9S0(外部サイトへリンク)
開催日
令和7年1月17日(金曜日)
○紹介職種
心理,福祉,農業,畜産,農業土木,林業,水産,土木,建築,電気,
化学1,保健師,獣医師
○申込期間
令和7年1月14日(火曜日)まで
○申込方法
インターネットまたはFAX
たくさんのご参加,お待ちしております!
詳しくはこちら
https://saiyo.pref.kagoshima.jp/(外部サイトへリンク)
とくのしま伊仙まちづくり協同組合に所属しマルチワーカーとして働く先輩移住者ゲストや,
西之表市・南九州市・和泊町・与論町の市町村担当者によるトークセッションにて,
移住の経緯から鹿児島の魅力までをたっぷりとお話しします。
ぜひお気軽にご参加ください!
日時:令和7年1月15日(水曜日)19時30分~20時50分(受付19時15分~)
https://www.kagoshima-iju.jp/(外部サイトへリンク)
鹿児島県からは14市町村が参加し,相談ブースを設けています!
その他,先輩移住者のトークイベントや,交流カフェ,お子様向けのミニアクティビティコーナーなど,プログラムが満載です。
ぜひお気軽にご参加ください!
日時:令和7年2月16日(日曜日)11時00分~16時00分
会場:東京交通会館12階カトレアサロンB
https://www.kagoshima-iju.jp/event/11021/(外部サイトへリンク)
鹿児島県内各市町村より,県外の方へお知らせしたい情報をお届けします。
日本最大級・クリエイターの祭典「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2025)」に、鹿児島県錦江町PRブースが登場します。
今年錦江町を訪れたクリエイターたちが、錦江町をイメージした゛あお”の作品を制作。地元で採れたマンゴーを使ったジャムや、ヒラマサを使ったレザーフィッシュアイテムなどが展示・販売されます。
(詳細はコチラ)https://hmj-fes.jp/(外部サイトへリンク)
令和7年1月10日(金曜日)~11日(土曜日)にかけて、鹿児島市のよかど鹿児島にてさつま町の特産品販売や焼酎・甘酒のふるまい、新春特価でのさつま福永牛の販売などを行いますので、ぜひ会場へお越しください!
(詳細はこちら)https://www.satsuma-net.jp/soshiki/yakuba/1013/1/event_calendar/8995.html(外部サイトへリンク)
令和7年1月10日(金曜日)~11日(土曜日)にかけて、鹿児島市のよかど鹿児島にてさつま町の特産品販売や焼酎・甘酒のふるまい、新春特価でのさつま福永牛の販売などを行いますので、ぜひ会場へお越しください!
(詳細はこちら)https://www.satsuma-net.jp/soshiki/yakuba/1013/1/event_calendar/8995.html(外部サイトへリンク)
志布志市では、官民連携で新たな発想や仕組みを取り入れ、個性と魅力ある公園空間を創出したいと考えています。そこで、公園の暫定利用者を募集し、市場性やニーズ等を、または利用者は、使い勝手、採算性等を確認できる社会実験(トライアル・サウンディング)を実施します。
(詳細はこちら)https://www.city.shibushi.lg.jp/soshiki/12/27313.html(外部サイトへリンク)
指宿といえばやっぱり砂むし温泉。その砂むし温泉を運営する施設で、「移住×仕事」を体験できるプログラムを実施します。
1週間単位で滞在期間を選びながら、地域の方々との交流を深めるなど、指宿での生活を体験してみませんか?
(詳しくはこちらから)https://www.city.ibusuki.lg.jp/ijyu/news/28672.html(外部サイトへリンク)
11月からInstagram上で応募をしておりました「Discover南薩フォトコンテスト2024」において入賞した企業協賛賞6点、入賞25点による写真展を南溟館にて開催いたします。
会期:令和7年1月19日(日曜日)~2月2日(日曜日)
観覧料:一般200円、高校・大学生100円、中学生以下無料
詳細はホームページをご確認ください。
https://nanmeikan.jp.net/(外部サイトへリンク)
姶良市への移住を検討されている方を対象に、個別で相談ができる移住相談会を開催いたします。相談には、事前予約が必要です。
申込や詳細についてはこちらから。
https://www.city.aira.lg.jp/seisaku/sumai/akiya/ijyu.html(外部サイトへリンク)
令和7年1月18日(土曜日)19時30分~20時40分オンライン移住セミナー(Zoom)
「\聞いたらあなたも使いたくなる/先輩移住者と移住定住サポーターが語る移住の進めかた・楽しみかた」
(詳細はこちら)https://kagoshima-ijulife.city.kagoshima.lg.jp/info/3036/(外部サイトへリンク)
日時:令和7年2月15日(土曜日)移住ワークショップ『移住のいろは教えます』
場所:ふるさと回帰支援センターセミナールームC・D(東京都)
https://kagoshima-ijulife.city.kagoshima.lg.jp/event/3056/(外部サイトへリンク)
移住のご相談は対面や電話でも受付をしておりますが、『オンライン移住相談会』も人気です。ご自宅から参加して頂けますので、お気軽にお申し込みください♪
https://kagoshima-ijulife.city.kagoshima.lg.jp/info/2932/(外部サイトへリンク)
鹿児島の伝統野菜である「桜島大根」をPRするため、桜島大根を活用したオリジナルメニューを県内飲食店等で提供する「桜島だいこんフェア」が開催されます。期間中は関連イベントも開催されますので、ぜひ足をお運びください!
期間:令和7年1月18日(土曜日)~2月23日(日曜日)
(詳細はこちら)http://daikon.kagoshima-cci.or.jp/(外部サイトへリンク)
鹿児島県外に在住していた方が、鹿児島市に転入し、路線バス又はタクシーの事業者に運転者として採用された場合に、就職奨励金を交付します。
詳しくはこちらから
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/kotuseisaku/machizukuri/igai/barrier-free/bustaxidriver.html(外部サイトへリンク)
【開催日時】
令和7年1月13日(祝日)
午前の部:10時00分~12時30分(受付9時30分~)
午後の部:14時00分~16時30分(受付13時30分~)
【対象者】
4市で就業を希望する方
詳細はこちらをご確認ください。
https://mrs.living.jp/kagoshima/town_news/topics/5873784(外部サイトへリンク)
オルレとは海岸や民家、山などの自然を身近に感じ、自分なりにゆっくり楽しみながら歩くことができるトレッキングコースです。出水コースでは、2月16日(日曜日)に特産品であるみかんをテーマとした「おれんじオルレ」を開催します。参加ご希望の方は下記URLからお申し込みください。https://shinsei.pref.kagoshima.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=i9e9RM9D(外部サイトへリンク)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください