ホーム > 県政情報 > 統計情報 > 分野別統計一覧 > 人口・世帯 > 県人口移動調査(推計人口) > 年報(年齢別人口等) > 令和6年報(最新)
更新日:2025年2月28日
ここから本文です。
(1)総人口
鹿児島県の推計人口は1,531,712人(令和6年10月1日現在)で,令和5年10月からの1年間に16,972人(1.10%)減少している。
(2)男女別の人口
男女別にみると,男性は724,330人,女性は807,382人で,人口性比(女性100人に対する男性の数)は89.7となっており,前年から0.1ポイント上昇している。
(3)年齢3区分別人口
年齢3区分別にみると,年少人口(15歳未満)が189,473人,生産年齢人口(15~64歳)が785,911人,老年人口(65歳以上)が511,538人で,前年と比較すると老年人口(65歳以上)の割合が増加している。
(4)外国人人口
外国人人口は17,200人で,前年から2,714人(18.74%)増加している。また,総人口に占める割合は1.12%で,前年から0.18ポイント上昇している。
(1)人口の多い市町村
鹿児島市が583,061人で最も多く,次いで霧島市,鹿屋市,薩摩川内市,姶良市,出水市の順である。
(人口5万人以上の市)
市町村名 | 鹿児島市 | 霧島市 | 鹿屋市 | 薩摩川内市 | 姶良市 | 出水市 |
---|---|---|---|---|---|---|
人口(人) | 583,061 | 121,379 | 97,574 | 89,427 | 76,854 | 50,402 |
(2)人口が増加した市町村
前年と比較して増加したのは,龍郷町(+26人)の1町で,増加率は0.45%となっている。
(3)人口が減少した市町村
前年と比較して減少したのは42市町村で,減少率の大きい順に,三島村(-5.08%),南大隅町(-4.27%),錦江町(-3.80%),中種子町(-3.06%)などとなっている。
令和5年10月1日から令和6年9月30日までの自然動態(出生-死亡)は15,031人の減少,社会動態(県外転入-県外転出)は1,941人の減少となっている。
第1表 市町村別,男女別人口及び世帯数,人口動態(令和6年10月1日現在)(EXCEL:39KB)
第2表 鹿児島県自然動態・社会動態の推移(昭和46年~令和6年)(EXCEL:48KB)
第3表 鹿児島県・市町村別,男女別人口及び世帯数の推移(昭和10年~令和6年)(EXCEL:783KB)
表3 本県の年齢3区分別人口の推移(昭和30年~令和6年)(EXCEL:91KB)
表8 市町村別,年齢3区分別人口(令和6年10月1日現在)(EXCEL:98KB)
上の統計表・参考表については,「鹿児島県の推計人口」(令和6年10月1日現在)(PDF:1,842KB)より抜粋しています。
このデータは,鹿児島県内各市町村について,昭和10年~令和6年までの人口及び世帯数の推移と,令和6年10月1日現在の年齢別人口等を取りまとめたものです。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください