更新日:2016年12月1日
ここから本文です。
平成27年10月1日現在の本県の総人口は1,648,177人で,前回調査の22年に比べ58,065人,3.4%減少している。
平成27年 |
平成22年 |
|||||
総数 |
男性 |
女性 |
総数 |
男性 |
女性 |
|
人口 |
1,648,177 |
773,061 |
875,116 |
1,706,242 |
796,896 |
909,346 |
増減数 |
-58,065 |
-23,835 |
-34,230 |
-46,937 |
-22,750 |
-24,187 |
増減率 |
-3.4 |
-3.0 |
-3.8 |
-2.7 |
-2.8 |
-2.6 |
鹿児島県の15歳未満人口(年少人口)は220,751人,15~64歳人口(生産年齢人口)は929,758人,65歳以上人口(老年人口)は479,734人で,県人口に対する割合はそれぞれ13.5%,57.0%,29.4%となっている。これを平成22年国勢調査の構成比と比べると,15歳未満人口は0.2ポイント低下,15~64歳人口は2.8ポイント低下,65歳以上人口は3.0ポイント上昇している。
平成27年 |
平成22年 |
||||||
総数 |
15歳未満 |
15~64歳 |
65歳以上 |
総数 |
15歳未満 |
15~64歳 |
65歳以上 |
1,648,177 |
220,751 |
929,758 |
479,734 |
1,706,242 |
233,379 |
1,016,150 |
449,692 |
平成27年 |
平成22年 |
||||||
総数 |
15歳未満 |
15~64歳 |
65歳以上 |
総数 |
15歳未満 |
15~64歳 |
65歳以上 |
100.0 |
13.5 |
57.0 |
29.4 |
100.0 |
13.7 |
59.8 |
26.5 |
人口を市町村別にみると,鹿児島市が599,814人(県人口の36.4%)で最も多く,次いで霧島市が125,857人(同7.6%),鹿屋市が103,608人(同6.3%)となっており,最も少ないのは三島村の407人(同0.0%)となっている。
前回調査の22年からの5年間で人口が増加したのは2市村で,最も増加率が高いのは十島村の15.1%増,次いで姶良市(0.5%)となっている。
また,市町村別に65歳以上人口の割合をみると,南大隅町が45.6%で最も高く,
以下,錦江町(42.9%),肝付町(39.1%)と続き,34市町村で30%を越えている。
多い市町村 |
人口 |
県人口に
占める割合
|
少ない市町村 |
人口 |
県人口に
占める割合
|
||
1 |
鹿児島市 |
599,814 |
36.4 |
1 |
三島村 |
407 |
0.0 |
2 |
霧島市 |
125,857 |
7.6 |
2 |
十島村 |
756 |
0.0 |
3 |
鹿屋市 |
103,608 |
6.3 |
3 |
大和村 |
1,530 |
0.1 |
増加した市町村 |
増加率 |
減少した市町村 |
減少率 |
||
1 | 十島村 |
15.1 |
1 | 南大隅町 |
-14.4 |
2 | 姶良市 |
0.5 |
2 | 大和村 |
-13.3 |
- |
- |
- |
3 | 錦江町 |
-11.8 |
高い市町村 |
65歳以上
人口割合
|
低い市町村 |
65歳以上
人口割合
|
||
1 | 南大隅町 |
45.6 |
1 | 鹿児島市 |
24.8 |
2 | 錦江町 |
42.9 |
2 | 霧島市 |
25.3 |
3 | 肝付町 |
39.1 |
3 | 三島村 |
27.5 |
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください