閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 廃棄物・リサイクル > ごみの排出抑制 > 食品廃棄物等について > 「食品ロス」などの食品廃棄物の削減に向けて~消費者にできること

更新日:2024年1月5日

ここから本文です。

「食品ロス」などの食品廃棄物の削減に向けて~消費者にできること

食品ロスの問題は,「食料自給」や「廃棄物の削減」,「食育・環境教育」など,様々な視点において重要な国民的課題であり,その解決のためには,私たち一人ひとりの積極的な取組が求められています。
以下のように,私たち一人ひとりの日頃の心がけ次第で,すぐに行動できることがたくさんあります。
食品ロスのことを家族や職場,学校などで話し合い,積極的に取り組みましょう。
(「食品ロス」等の詳細については,こちら(「食品ロス」などの食品廃棄物の削減に向けて)を参照)

食品ロス啓発動画(九州ごみ減量化推進協議会)★
食品ロスの概要」「調理の際の食品ロス削減方法」

外食では「注文しすぎない」(バイキング等では「盛りすぎない」)を基本に

・・・量が多いと感じたときは,メニューになくても「小盛り」等を相談してみる。
・・・苦手な食材を使っていないか確認し,省くことを相談してみる。
・・・食べきれない料理を,家族・仲間とシェアする。
・・・宴会等では,幹事などから「食べきり」を呼びかける。(「30・10運動」の実践)

買物では「買いすぎない」を基本に

・・・物の前に冷蔵庫や戸棚の在庫をチェックして,計画的な買い物を心がける。
(携帯電話やスマートホンで冷蔵庫内を撮影した画像も有効)
・・・量り売りやばら売り,少量パックなどを活用する。
・・・売りの買いだめ(まとめ買い)や衝動買いはほどほどに,必要な分だけ購入する。
・・・ぐに食べる予定の食品は,手前に陳列されているものを選ぶ。

家庭では日頃の在庫管理を基本に

・・・野菜などの生鮮食品の在庫や賞味期限が近い加工食品の有無について定期的に確認する。
(週に1回,冷蔵庫や戸棚の奥まで整理する曜日を決めるなど
・・・賞味期限の長いものは,忘れないように期限をリストアップしておく。
・・・賞味期限を正しく理解し,期限切れの食品の廃棄は自分の五感(目・鼻等)で判断する。
・・・野菜・果物の皮の厚むきなど,過剰除去をしない。
・・・残った食材を使い切る献立・調理方法を工夫する。(使い切りレシピ等の活用)
・・・作りすぎた料理は,他の料理へのリメイク・アレンジや冷凍保存をする。
・・・生ごみは,流し台(シンク)の中で濡れないようにし,しっかり水切りして捨てる。
・・・生ごみ処理機器(コンポスト等)による家庭での再生利用(堆肥化)を実践する。

ポイント(1)30・10運動」の呼びかけで「食べきり」を実践しましょう!

『「30・10(さんまる・いちまる)運動」について』のページを参照)

ポイント(2)賞味期限」と「消費期限」の違いを正しく理解しましょう!
ほとんどどの加工食品には期限表示が義務付けられており,スナック菓子やカップめん,缶詰など,長期間保存ができる食品には「賞味期限」が,弁当や惣菜,サンドイッチなど,品質の劣化が速い食品には「消費期限」が表示されています。「賞味期限」(Best-before)は,「消費期限」(Use-bydate)とは異なり,「おいしくたべることができる期限」です。つまり,この期限を過ぎても,すぐ食べられないというわけではありません。
食品ロスを発生させる要因の一つとして,消費者の過度な鮮度志向があるともいわれており,「賞味期限」を過ぎてもすぐに廃棄するのではなく,見た目やにおいなどの五感で,食べられるかどうかを自分で判断することが大切です。
ポイント(3)費者の意識と食品ロス~求められる意識改革
「過度の鮮度志向」は,私たちの購買行動にも現れています。家庭ですぐに消費する予定にもかかわらず,奥に陳列されている日付の新しい商品を選んでいることがないでしょうか。この行動が,古い商品が売れ残って廃棄される原因の一つになっているといわれています。
のほかにも,私たち消費者の次のような意識が,食品ロスの発生原因となる食品産業での商慣習にも少なからず影響しているといわれており,一人ひとりの意識改革が求められています。
度の鮮度志向売業を中心とした3分の1ルール(事業者向けのページを参照)
形・大きさの揃った野菜や包装のきれいな加工食品を求める通過程での規格外品の廃棄
多様な商品が常に隙間なく陳列された店を評価する(品ぞろえ志向)・小売業での過剰在庫
提供される分量の多い飲食店を評価する食店での多すぎる料理(宴会のコース等)
ポイント(4)キーワードで取り組んでみましょう!

『3キリ』:(食材の)(1)「使いキリ」,(料理等の)(2)「食べキリ」,(生ごみの)(3)「水キリ」
『6スギナイ』:
(買物では)(1)「買いスギナイ」,(2)「鮮度を求めスギナイ」,
(外食では)(3)「注文しスギナイ」(バイキング等では盛りスギナイ)
(家庭では)(4)「作りスギナイ」,(5)「除去しスギナイ」,(6)「賞味期限に頼りスギナイ」

参考情報(外部リンク)

・消費者庁「食品の期限表示に関する情報」(外部サイトへリンク)
・消費者庁のキッチン~料理レシピサイト「クックパッド」(食材を無駄にしないレシピ)(外部サイトへリンク)
・一般財団法人ベターホーム協会「食べもの,大切にね!(もったいない@キッチン)」(外部サイトへリンク)
・生団連(国民生活産業・消費者団体連合会)「もったいない自己診断テスト」(外部サイトへリンク)
・消費者庁「今日から実践!食品ロス削減」(啓発用パンフレット)(外部サイトへリンク)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

環境林務部廃棄物・リサイクル対策課

電話番号:099-286-2594

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?